ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

超ロングな山歩きin高野山(宿坊泊)

2014年11月07日(金) 〜 2014年11月08日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
1,147m
下り
400m

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:01
合計
7:15
8:24
31
8:55
95
10:30
21
10:51
7
10:58
10:59
28
11:27
88
12:55
105
14:40
59
15:39
金剛三昧院
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
その他周辺情報 特に危険な個所は無く、迷うことはありません。
途中に二カ所公衆トイレがあり。
南海 なんば駅から乗車します。橋本行き
2014年11月07日 06:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 6:48
南海 なんば駅から乗車します。橋本行き
何年ぶりかな?南海電車に乗るのは・・・
2014年11月07日 06:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 6:49
何年ぶりかな?南海電車に乗るのは・・・
はしもとで南海高野線に乗り換え
2014年11月07日 07:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 7:57
はしもとで南海高野線に乗り換え
行く人は多いです。
2014年11月07日 08:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:05
行く人は多いです。
九度山に着、でも降りる人はいない・・・
2014年11月07日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:17
九度山に着、でも降りる人はいない・・・
2014年11月07日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:26
2014年11月07日 08:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:26
2014年11月07日 08:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:27
真田幸村のゆかりの地とかで、地元は賑わってました。
2014年11月07日 08:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 8:29
真田幸村のゆかりの地とかで、地元は賑わってました。
2014年11月07日 08:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:31
2014年11月07日 08:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:37
幸村庵。
2014年11月07日 08:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:40
幸村庵。
慈尊院到着。
2014年11月07日 08:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:56
慈尊院到着。
この階段からスタートです。
2014年11月07日 08:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 8:57
この階段からスタートです。
2014年11月07日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:55
2014年11月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 8:58
2014年11月07日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:00
この横には駐車場とトイレがありました。
2014年11月07日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:08
この横には駐車場とトイレがありました。
登山道に入っていきます。
2014年11月07日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 9:08
登山道に入っていきます。
2014年11月07日 09:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:11
2014年11月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:14
2014年11月07日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:16
さすが、柿畑が広がるってます。
2014年11月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:17
さすが、柿畑が広がるってます。
2014年11月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:19
橋本の町が一望
2014年11月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 9:26
橋本の町が一望
どんどん登れ。
2014年11月07日 09:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:28
どんどん登れ。
2014年11月07日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 9:34
やっと林道
2014年11月07日 10:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 10:06
やっと林道
心地よい風
2014年11月07日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:13
心地よい風
歩きやすい道。
2014年11月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:15
歩きやすい道。
2014年11月07日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:31
2014年11月07日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:31
2014年11月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:32
2014年11月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:32
六本杉峠
2014年11月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:32
六本杉峠
2014年11月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 10:33
二ツ鳥居
2014年11月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/7 11:12
二ツ鳥居
2014年11月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 11:12
紅葉も綺麗
2014年11月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 11:13
紅葉も綺麗
2014年11月07日 11:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 11:20
所々に見どころがあります。
2014年11月07日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 11:21
所々に見どころがあります。
日が当たると暖かい。
2014年11月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 11:29
日が当たると暖かい。
2014年11月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 11:29
2014年11月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 11:49
日陰は寒いです。
2014年11月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 11:49
日陰は寒いです。
2014年11月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 12:06
ここで一旦車道を横切ります。
2014年11月07日 12:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 12:49
ここで一旦車道を横切ります。
2014年11月07日 12:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 12:49
峠の茶店でやきもちを購入。
2014年11月07日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/7 12:55
峠の茶店でやきもちを購入。
ここから残りの登山道を登ります。
2014年11月07日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:55
ここから残りの登山道を登ります。
2014年11月07日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 12:57
2014年11月07日 12:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 12:58
2014年11月07日 13:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:02
2014年11月07日 13:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:04
2014年11月07日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:09
ここは下にさがる道。間違わないように・・・
2014年11月07日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:40
ここは下にさがる道。間違わないように・・・
2014年11月07日 13:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:40
2014年11月07日 13:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:42
2014年11月07日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:57
2014年11月07日 13:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 13:57
2014年11月07日 13:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 13:58
2014年11月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 14:00
10丁まで来ました、カウントダウン。
2014年11月07日 14:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 14:28
10丁まで来ました、カウントダウン。
最後の登り。
2014年11月07日 14:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 14:35
最後の登り。
やった、大門到着。
2014年11月07日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:34
やった、大門到着。
2014年11月07日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 14:37
紅葉も見事。
2014年11月07日 14:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/7 14:39
紅葉も見事。
2014年11月07日 14:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 14:47
2014年11月07日 14:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 14:50
宿に行く途中で、お腹ぺこぺこなので・・・かつ丼食べた!
2014年11月07日 15:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 15:14
宿に行く途中で、お腹ぺこぺこなので・・・かつ丼食べた!
今日のお宿。
2014年11月07日 15:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 15:27
今日のお宿。
金剛三味院。由緒あるお寺です。
2014年11月07日 15:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/7 15:32
金剛三味院。由緒あるお寺です。
渡り廊下を通っていきます。
2014年11月07日 15:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 15:49
渡り廊下を通っていきます。
2014年11月07日 15:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 15:49
お庭にある国宝、多宝塔。
2014年11月07日 15:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 15:51
お庭にある国宝、多宝塔。
これから奥の院に参拝。
2014年11月07日 15:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 15:52
これから奥の院に参拝。
奥の院、一の橋から入りました。
2014年11月07日 16:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:07
奥の院、一の橋から入りました。
とても静寂な雰囲気、気持ちが洗われる。
2014年11月07日 16:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:14
とても静寂な雰囲気、気持ちが洗われる。
2014年11月07日 16:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:16
とーちゃんも私も信長が好き!
2014年11月07日 16:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:29
とーちゃんも私も信長が好き!
2014年11月07日 16:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:29
奥の院です、この先は撮影は禁止。
2014年11月07日 16:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/7 16:43
奥の院です、この先は撮影は禁止。
ゆっくりお宿に戻りますが、足が疲れて・・・クタクタ。
2014年11月07日 17:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/7 17:03
ゆっくりお宿に戻りますが、足が疲れて・・・クタクタ。
夕飯
2014年11月07日 17:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/7 17:36
夕飯
2014年11月07日 17:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/7 17:36
デザートのメロン。美味しかった。
2014年11月07日 17:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/7 17:36
デザートのメロン。美味しかった。
朝食、朝のおつとめの後に頂きました。
2014年11月08日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/8 7:33
朝食、朝のおつとめの後に頂きました。
おにわにこんな立派な木が・・・パワースポットらしい
2014年11月08日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 8:15
おにわにこんな立派な木が・・・パワースポットらしい
2014年11月08日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:17
2014年11月08日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/8 8:19
2014年11月08日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/8 8:19
2014年11月08日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:19
パワー貰います。
2014年11月08日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:19
パワー貰います。
2014年11月08日 08:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/8 8:21
2014年11月08日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:20
2014年11月08日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:20
2014年11月08日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:20
石楠花の木。大きい。
2014年11月08日 08:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:22
石楠花の木。大きい。
2014年11月08日 08:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:22
こうやくんと一緒に。
2014年11月08日 08:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/8 8:23
こうやくんと一緒に。
帰りは流石にケーブル使います。
2014年11月08日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:54
帰りは流石にケーブル使います。
2014年11月08日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 8:55
到着。
2014年11月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 9:01
到着。
はいしもとへ向かいます。
2014年11月08日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/8 9:03
はいしもとへ向かいます。
2014年11月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/8 9:13
梅田でラーメン頂きました。ゆず塩ラーメン、美味しかった。
2014年11月08日 11:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/8 11:58
梅田でラーメン頂きました。ゆず塩ラーメン、美味しかった。
2014年11月08日 11:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/8 11:58

装備

個人装備
防寒着 日焼け止め

感想

念願であった、慈尊院からの登山でした。

来年の大河ドラマで真田幸村に決定したので
ゆかりの地である九度山は、その準備で幸村一色。

駅で降りる人は無く、慈尊院から歩くのは私達だけでした。

ずっと山の中を歩くので、日陰は寒い。
展望は無く、薄暗い感じでした。
道は迷う事も無く解りやすい。

しかし、さすがに超ロングは、足にきた・・・。

大門に着いた瞬間に、疲れがいっきにきた。

お昼も移動食だった為、空腹のあまりに近くの食堂で
かつ丼を食べちゃった。(よーきさんの影響?)

お宿は高野山でも人気のある「金剛三味院」
有名なふすま絵があり、境内には国宝の多宝塔のあるお寺。
宿に荷物を置いて、奥の院にお参りに行ったけども
足が筋肉痛で、痛い。

風呂でマッサージしたけど、ほんとに疲れました。

9時には就寝。

翌日は6時半よりお寺の本堂でおつとめ。
住職の法話も聞けて、大満足。

よく歩き、よく食べた旅でした。
行けて良かったです。

お疲れ様でした。

長かった〜・・・しんどかった〜・・・
ゴールの金剛三昧院に到着した時点でヘロヘロ。
達成感は有ったが、同じくらい疲労感もありました。
しかし、高野山まで来て奥ノ院に参らないなんて有りえない。気力を振り縛って直ぐに金剛三昧院を出発。歩いた距離、合計20kmオーバー・・・

九度山から大門到着までは、ほぼ、視界の広がらない正に修行の道でした。
でも、麓から歩いたからこそ、御大師様もきっと褒めてくださるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

お疲れ様でした。
こんばんわ。町石道をお二人で楽しんでこられたんですね。
長いですよね〜。
でも、歩くなら今の季節が一番だと思います。
柿の実が甘く、紅葉が美しくて。

宿坊泊いいですね
朝のお勤め、読経や声明を聞いているとうっとりします。
私は信仰に篤くないので、音楽的に耳に心地よいと感じるみたいなんですが・・・
2014/11/9 21:31
ゲスト
Re: お疲れ様でした。
こんばんは。

いや〜長かったですよ。
いまの季節、ちょっと紅葉が早かったけど山頂は綺麗でしたね。
麓の九度山は柿の葉が綺麗に色付いていて、素敵でした。

宿坊、良かったです。
一度泊まってみてください。癒されますよ。
朝のお勤め、心が洗われました。
2014/11/10 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら