記録ID: 544451
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
境橋〜惣岳山〜月夜見山〜鞘口峠〜都民の森
2014年11月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:15
9:23
13分
ヒノキの広場
9:36
9分
メグスリノキの広場
9:45
14分
スギの木広場
9:59
12分
落葉樹の広場
10:11
5分
オオブナ尾根合流
13:53
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅6:35 → 7:17奥多摩 奥多摩07:25 → 07:37境橋(西東京バス 238円) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama20141001.pdf 復路: 都民の森14:46 → 15:50武蔵五日市(西東京バス 臨時便 936円) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_itsukaichi20140901.pdf 武蔵五日市15:55 → 16:45三鷹(ホリデー快速秋川号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 奥多摩駅にあり 当日は青梅警察の方が、安全登山を呼び掛けておられました。 ○道の状況 一般の登山道なので、特に危険な箇所はないが、 ルート上、落葉の量が多く、葉の下に折れた枝、木の根、石が隠れているため、転倒、捻挫に注意して歩かれたい。 特に惣岳山から小河内峠へ向かう道の下りが急で、岩場、ザレ場の箇所がある。 中でもソーヤノ丸デッコからの下りは岩場で滑りやすいので、ご注意下さい。 また、風張峠の手前に落石防護柵の固定用アンカーボルトの埋め込みと柵を吊るすためのワイヤーが設置されているが、落ち葉に隠れて、見え難くなっている。 直前の道標が直進になっており、その先にワイヤーが張られている。 (道は、道標から先は、斜め右方向とおもわれるが、落葉で踏み跡が不明確。) 私は、お約束どおりとトラップに引っかかって、コケそうになりました。 その先にアンカーボルトが設置されているとの標示がありましたが、手前にも標示が欲しいです。 |
その他周辺情報 | ・青梅警察署 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/9/ome/05sangaku/01sangaku.htm |
写真
感想
今回は、未踏の箇所を歩く赤線繋ぎの山歩きです。
以前より気になっていた御前山と三頭山の間。
晴れは望み難いが、15時までは何とか持ちそうな天候は、赤線繋ぎの絶好のチャンス。
オマケにこのルート、御前山〜惣岳山、都民の森以外は、静かに歩けそう。
御前山や三頭山に行かなければ、もっと人に会わないかも♡
紅葉・黄葉は、山頂は、もう終わり。山腹も終盤を迎えていました。
ハイキングコースの上は落葉が敷き詰められ、葉を失った木々が既に初冬の趣を呈しています。
さて現在、紅葉・黄葉は麓が盛り。
境橋BS周辺、帰りのバスから見た秋川渓谷が美しかったです。
期待していなかった分、得した気分です♪
天候は、予想通り晴れ間が出たと思えば、黒雲に覆われ、風が吹き始めて、雨が降りそうになったら、晴れ間が覗くと不順な状態でしたが、とりあえず降られることはなく都民の森へ。
ルート上、静かな参考ができると思っていましたが、偶然、関東1都7県の高校の山岳部の大会があったらしく、惣岳山から小河内峠まで、これまでに見たことのないたくさんの登山者の集団と平行に歩きました。
チョットマイッタ。
人が多かったのは、この区間と都民の森。
それ以外でお会いした登山者は1名だけで、まずまず静かな山行をすることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する