晩秋の皇海山・鋸山


- GPS
- 08:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 938m
- 下り
- 926m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線に出る直前が急登で滑りやすい |
その他周辺情報 | 下山後はこの温泉:源泉掛け流しの「南郷温泉しゃくなげの湯」\560(入湯税込) http://www.syakunage.jp/publics/index/5 |
写真
感想
10月18!日に谷川岳行って以来、何度も登山のお誘いがあったんですが、
仕事もプライベートも何かと忙しく、全く登山には行く機会に恵まれませんでした。
前日も新潟出張で最終の新幹線で帰って来るという試練があり、PGVの天気予報によれば、天気も雨は何とか降らないものの、ピーカンというわけでないたけ、近場の未踏の百名山である皇海山(すかいさん)に行くことにしました。
自宅を4時45分に出発し、5時に友人をピックアップし、大間々方面から県道62号に入り、根利から悪路で有名?な栗原川林道を約25kmを1時間以上走って、登山口である皇海橋にやっと到着。(8時前)
道中、すれ違う車、追い越される車もなかったので、静かな登山が楽しめると思いきや、やっと1台駐車可能なスペースあるくらい比較的混んでいました。
車を降りると、結構な寒さ。車に搭載されている外気温度計を見ると、3℃。
登山準備を行い、8時過ぎに登山開始。
登山開始して間もなく、GPSからピーッと音がしたので、嫌な予感。
電池切れを知らせる音でした。ショック!
今回はGPSログなしです。
不動沢を何度か渡り、不動沢をつめる感じの登山道。沢登りのようでした。
従って、稜線に近づくに連れ、急登になり、かつ、寒さのため、霜柱が出来ていて滑りやすく、中々の悪路でした。
不動沢のコル(稜線)に出ると、木々の間から見える山々に感激しながら、皇海山を目指し、歩を進め、10時10分くらいに皇海山に到着。
展望がないと言われていましたが、北西側は比較的展望がありました。
尾瀬の山々や雪を被った巻機山などが見えました。
記念写真を撮り、シャリばて気味だったので、カロリーの高いお菓子を口にしてから、鋸山を目指します。天気の方はまだ大丈夫です。
あっという間に不動沢のコルに到着。
ここでランチタイムにするかを迷いましたが、
天気が良いうちに鋸まで行こうということになりました。
鋸山は槍ヶ岳のような佇まいで、いかにも登るのに苦労しそう。
実際も厳しかったけど、登れば登るほど展望が開け、歩が進みます。
意外と早く山頂に立てました。
谷川方面は曇ってきて、見えませんでしたが、日光・足尾方面の山々は綺麗に見れました。
再び、不動沢のコルに戻り、ここでランチタイム。
温かいカップ麺を食し、下山開始。
完全に雲って、雨雲らしき雲も出てきたので、カメラもザックに収め、急いで下山しました。登りでは苦労した急登も難なく通過し、
緩い沢沿いの登山道はトレランスタイルで走りました。
お陰でゴール直前に若干雨が降りましたが、1時間弱で駐車場に到着しました。
朝は満車だったのに、戻ってくるとマイカーだけになっていました。
また、栗原川林道を25km近く、走り、南郷温泉に浸かり、
産直野菜を購入して、帰路につきました。
南郷温泉「しゃくなげの湯」は源泉掛け流しで最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する