ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5452187
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 〜愛媛遠征!! 念願の石鎚山!! 参道歩き!! 日本百名山3座目!!〜

2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:54
距離
21.9km
登り
2,382m
下り
1,911m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
2:43
合計
8:33
距離 11.8km 登り 2,092m 下り 479m
8:46
124
10:49
11:51
15
12:06
12:08
7
12:15
12:16
8
12:24
71
13:35
13
13:48
13:49
18
14:06
12
14:19
14:33
8
14:43
15:02
5
15:07
15:16
12
15:28
15:56
10
16:06
16:19
15
16:35
16:43
21
17:04
17:12
2
17:14
3
17:22
2日目
山行
3:29
休憩
1:48
合計
5:17
距離 10.0km 登り 296m 下り 1,453m
4:20
7
4:28
4:31
5
4:36
6:08
2
6:10
6:13
3
6:20
6:23
43
7:31
7:32
79
8:51
8:56
21
9:17
9:18
20
9:38
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
三田市内→三ノ宮→伊予西条 神姫バスおよび阪神バス
伊予西条→河口バス停 せとうちバス
面河→久万高原→松山駅前 伊予鉄バスおよびJRバス
松山空港→伊丹空港 飛行機ANA1644便
伊丹空港→三田市内 神姫バス
コース状況/
危険箇所等
概ね良好
その他周辺情報 ◎エクストールイン西条駅前
登山前日の宿泊に使用。朝食ビッフェ無料。

◎ロープウェイ山頂成就駅

ロープウェイは使用してないが、休憩したり昼食を摂ったり用を足したりした。

◎二の鎖元避難小屋
山泊に使用。寝袋セット必須。

◎面河山岳博物館
面河バス停のすぐ近く。下山後に帰りのバスが来るまでの間に立ち寄り。
前泊したホテルから見えた石鎚山。(右の台のように見える山)
2023年05月03日 07:21撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 7:21
前泊したホテルから見えた石鎚山。(右の台のように見える山)
伊予西条駅前から見えた石鎚山。ここからせとうちバスで今宮登山口へ。
2023年05月03日 07:42撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 7:42
伊予西条駅前から見えた石鎚山。ここからせとうちバスで今宮登山口へ。
伊予西条駅前からバスで50分ぐらい、河口バス停にて下車。
新緑の綺麗さと自然味を感じながらラジオ体操をした。
2023年05月03日 08:35撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 8:35
伊予西条駅前からバスで50分ぐらい、河口バス停にて下車。
新緑の綺麗さと自然味を感じながらラジオ体操をした。
面河渓ほどではなくても、山奥の渓谷も綺麗だった。
2023年05月03日 08:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 8:36
面河渓ほどではなくても、山奥の渓谷も綺麗だった。
ここが今回のスタート地点、今宮登山口。ラジオ体操を済ませていざ登山開始!
2023年05月03日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 8:43
ここが今回のスタート地点、今宮登山口。ラジオ体操を済ませていざ登山開始!
1日目は石鎚表参道を歩くべく、まずは最初の鳥居。
2023年05月03日 08:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 8:47
1日目は石鎚表参道を歩くべく、まずは最初の鳥居。
鳥居をくぐると一気に登山道らしくなってきた。
2023年05月03日 08:58撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 8:58
鳥居をくぐると一気に登山道らしくなってきた。
緑が綺麗だった石鎚表参道。もちろん裏参道も緑が綺麗だった。
2023年05月03日 09:09撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 9:09
緑が綺麗だった石鎚表参道。もちろん裏参道も緑が綺麗だった。
誰とも会うことがなかった今宮登山道。それでも新緑の綺麗さに魅了されたり、石鎚山に来れた喜びを噛みしめたりしながら歩を進めた。
2023年05月03日 09:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 9:30
誰とも会うことがなかった今宮登山道。それでも新緑の綺麗さに魅了されたり、石鎚山に来れた喜びを噛みしめたりしながら歩を進めた。
今宮の大杉。太古からの自然味を感じながら登れることが嬉しかった。
2023年05月03日 09:44撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 9:44
今宮の大杉。太古からの自然味を感じながら登れることが嬉しかった。
ここも石鎚山本来の自然なんだろうなと思いながら進んだ。
2023年05月03日 09:44撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 9:44
ここも石鎚山本来の自然なんだろうなと思いながら進んだ。
今宮登山道を道なりに進むこと、やがて冬はスキー場であろう開けた場所に辿り着いた。
2023年05月03日 10:37撮影 by  Pixel 4a, Google
2
5/3 10:37
今宮登山道を道なりに進むこと、やがて冬はスキー場であろう開けた場所に辿り着いた。
瓶ヶ森が綺麗に見えた。このあとも様々な角度から瓶ヶ森を見れた。
2023年05月03日 10:50撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 10:50
瓶ヶ森が綺麗に見えた。このあとも様々な角度から瓶ヶ森を見れた。
笹ケ峰や黒森山も綺麗に見えた。
2023年05月03日 10:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 10:50
笹ケ峰や黒森山も綺麗に見えた。
少し靄ってはいるが、伊予西条の街や瀬戸内海も見えた。
2023年05月03日 10:50撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 10:50
少し靄ってはいるが、伊予西条の街や瀬戸内海も見えた。
ロープウェイで来たわけではないが、休憩したり昼食を摂ったりするために山頂成就駅を使用。
2023年05月03日 11:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:06
ロープウェイで来たわけではないが、休憩したり昼食を摂ったりするために山頂成就駅を使用。
自分が登ってきた河口〜成就ロープウェイ間、そしてこれから登る石鎚山山頂までのモデルが展示されてた。
2023年05月03日 11:25撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:25
自分が登ってきた河口〜成就ロープウェイ間、そしてこれから登る石鎚山山頂までのモデルが展示されてた。
昼食は肉うどん!
2023年05月03日 11:37撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:37
昼食は肉うどん!
休憩と昼食を済ませて、いよいよ石鎚山山頂への登山開始!空模様が秋らしかったけど、思いの外涼しくて気持ち良かった。
2023年05月03日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 12:06
休憩と昼食を済ませて、いよいよ石鎚山山頂への登山開始!空模様が秋らしかったけど、思いの外涼しくて気持ち良かった。
お参りもした。
2023年05月03日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 12:06
お参りもした。
この神門をくぐったら、いよいよ登山道!
2023年05月03日 12:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 12:09
この神門をくぐったら、いよいよ登山道!
しっかり足を上げて踏んでいかないといけない階段が多い区間が続く...
2023年05月03日 12:25撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 12:25
しっかり足を上げて踏んでいかないといけない階段が多い区間が続く...
最初の鎖の道、まずは試しの鎖。
登ると何も遮るものがない見晴らしと巡り会える!!
⚠️ここは登ったあと再び鎖の道を下って行かないといけないから、登りだけなどと安易な気持ちで登らない!!
⚠️鎖の道を下る際に「こんな難しかったん、ここ?」などと愚痴を言ってる人を見たが、ここは登山客が自分の力を試す場所じゃないからな!!と言いたくなった。
⚠️4箇所とも命綱など無いけど、迂回ルートも整備されているので自信がない人や未経験者は是非迂回ルートの使用をオススメします。
2023年05月03日 12:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 12:54
最初の鎖の道、まずは試しの鎖。
登ると何も遮るものがない見晴らしと巡り会える!!
⚠️ここは登ったあと再び鎖の道を下って行かないといけないから、登りだけなどと安易な気持ちで登らない!!
⚠️鎖の道を下る際に「こんな難しかったん、ここ?」などと愚痴を言ってる人を見たが、ここは登山客が自分の力を試す場所じゃないからな!!と言いたくなった。
⚠️4箇所とも命綱など無いけど、迂回ルートも整備されているので自信がない人や未経験者は是非迂回ルートの使用をオススメします。
鎖の道とは言えども、ちゃんと足場を確認してしっかり足場を踏んで登っていくことが基本!
2023年05月03日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 12:55
鎖の道とは言えども、ちゃんと足場を確認してしっかり足場を踏んで登っていくことが基本!
間近で見ると難しそうでも登りたくなる!中には甘く見てたであろう人も居たけど、岩が濡れてたり凍ってたりしたら格段に難しさが上がることが想像できる。
2023年05月03日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 12:58
間近で見ると難しそうでも登りたくなる!中には甘く見てたであろう人も居たけど、岩が濡れてたり凍ってたりしたら格段に難しさが上がることが想像できる。
上からも鎖の写真を撮ってみた(笑)こう見ると登ってきたんだなと実感が湧いてきた。
2023年05月03日 13:03撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 13:03
上からも鎖の写真を撮ってみた(笑)こう見ると登ってきたんだなと実感が湧いてきた。
試しの鎖を登った先からの眺め①
ホント遮るものが何にもないし、伊予西条の街や瀬戸内海まで見える!!
2023年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:08
試しの鎖を登った先からの眺め①
ホント遮るものが何にもないし、伊予西条の街や瀬戸内海まで見える!!
試しの鎖を登った先からの眺め②
冬の晴天時みたいに空気が澄んでて靄がなければ今治まで見えそう(笑)
2023年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:08
試しの鎖を登った先からの眺め②
冬の晴天時みたいに空気が澄んでて靄がなければ今治まで見えそう(笑)
試しの鎖を登った先からの眺め③
自分が辿ってきたルートが見えると嬉しくなるのは僕だけですか?全然そんな事ないだろう(笑)
2023年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:08
試しの鎖を登った先からの眺め③
自分が辿ってきたルートが見えると嬉しくなるのは僕だけですか?全然そんな事ないだろう(笑)
試しの鎖を登った先からの眺め④
瓶ヶ森だけでなく他の石鎚山系まで見える。
2023年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 13:08
試しの鎖を登った先からの眺め④
瓶ヶ森だけでなく他の石鎚山系まで見える。
試しの鎖を登った先からの眺め⑤
瓶ヶ森からも石鎚山が綺麗に見えるのだろう。
アバターか龍か飛んでこないかな〜と密かに思う俺(笑)
2023年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:08
試しの鎖を登った先からの眺め⑤
瓶ヶ森からも石鎚山が綺麗に見えるのだろう。
アバターか龍か飛んでこないかな〜と密かに思う俺(笑)
試しの鎖を登った先からの眺め⑥
石鎚山の山頂が見えるけど、まだまだ遠いんだな...と実感した(笑)
神様のオーラも感じた。
2023年05月03日 13:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 13:09
試しの鎖を登った先からの眺め⑥
石鎚山の山頂が見えるけど、まだまだ遠いんだな...と実感した(笑)
神様のオーラも感じた。
2箇所目の鎖の道、一の鎖!
2023年05月03日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:00
2箇所目の鎖の道、一の鎖!
ここも足場を確認して忠実に進めば問題なく行けた!
2023年05月03日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:00
ここも足場を確認して忠実に進めば問題なく行けた!
ここでも上から撮ってみた(笑)
2023年05月03日 14:03撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:03
ここでも上から撮ってみた(笑)
3箇所目の鎖の道、二の鎖!
2023年05月03日 14:24撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:24
3箇所目の鎖の道、二の鎖!
鳥居の裏は鎖の道になっている。
2023年05月03日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:25
鳥居の裏は鎖の道になっている。
ここも足場を確認して踏み外したり滑らせたりしなければ大丈夫!
2023年05月03日 14:26撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:26
ここも足場を確認して踏み外したり滑らせたりしなければ大丈夫!
試しの鎖や一の鎖と同じく登ってみたくなる!
2023年05月03日 14:34撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:34
試しの鎖や一の鎖と同じく登ってみたくなる!
足場は予め人間の手で加工されているのか、それとも自然の形なのか分からないが、まずは足場を確認することから!!
2023年05月03日 14:37撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:37
足場は予め人間の手で加工されているのか、それとも自然の形なのか分からないが、まずは足場を確認することから!!
いよいよ最後の鎖の道、三の鎖!これを登ればついに山頂!
2023年05月03日 14:46撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:46
いよいよ最後の鎖の道、三の鎖!これを登ればついに山頂!
これまでの鎖の道より難しそうに見えたけど、それでも登りたかった!
2023年05月03日 14:52撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:52
これまでの鎖の道より難しそうに見えたけど、それでも登りたかった!
足場が無いなら鎖を足場にして登った。
2023年05月03日 14:56撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 14:56
足場が無いなら鎖を足場にして登った。
ここでも上から撮ってみた(笑)
こう見ると、自分でもよく登ってこれたなと思う(笑)
2023年05月03日 15:06撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 15:06
ここでも上から撮ってみた(笑)
こう見ると、自分でもよく登ってこれたなと思う(笑)
三の鎖を登ると、ついに山頂の石鎚神社!!
2023年05月03日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:07
三の鎖を登ると、ついに山頂の石鎚神社!!
晴れてるから天狗岳や南尖峰もハッキリ見える!
下からは岩のようにしか見えなかったけど、これは山頂まで来ないと見えない景色!!
2023年05月03日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/3 15:07
晴れてるから天狗岳や南尖峰もハッキリ見える!
下からは岩のようにしか見えなかったけど、これは山頂まで来ないと見えない景色!!
四国霊峰、西日本最高峰、日本百名山として指定されている石鎚山!
憧れてた石鎚山の山頂!!
天気も良くて見晴らし最高!!
ここまで来ないと見えない景色がある!!だから山歩きが好き!!
2023年05月03日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:07
四国霊峰、西日本最高峰、日本百名山として指定されている石鎚山!
憧れてた石鎚山の山頂!!
天気も良くて見晴らし最高!!
ここまで来ないと見えない景色がある!!だから山歩きが好き!!
山頂からの眺め①
山々の急峻さや山深さを感じたと同時に緑の斜面がめっちゃ綺麗やった!
2023年05月03日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:08
山頂からの眺め①
山々の急峻さや山深さを感じたと同時に緑の斜面がめっちゃ綺麗やった!
山頂からの眺め②
翌日の下山先として計画してた面河方面を見渡した(笑)
2023年05月03日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/3 15:08
山頂からの眺め②
翌日の下山先として計画してた面河方面を見渡した(笑)
山頂からの眺め③
これが冬の晴天時だったらどこまで見渡せるんやろう?と想いをはせながら眺めてた(笑)
2023年05月03日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:08
山頂からの眺め③
これが冬の晴天時だったらどこまで見渡せるんやろう?と想いをはせながら眺めてた(笑)
山頂からの眺め④
石鎚スカイラインだけでなく、遥か彼方までも見えた。これが冬だったら大山や氷ノ山など中国地方の山も見えるんだろうなと想像した。
2023年05月03日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
5/3 15:08
山頂からの眺め④
石鎚スカイラインだけでなく、遥か彼方までも見えた。これが冬だったら大山や氷ノ山など中国地方の山も見えるんだろうなと想像した。
いざ天狗岳と南尖峰にも行くべく、進んでいった。ここから少し降りるけど、ここにも鎖の道があった(笑)
2023年05月03日 15:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:09
いざ天狗岳と南尖峰にも行くべく、進んでいった。ここから少し降りるけど、ここにも鎖の道があった(笑)
天狗岳からさらに進んだところに南尖峰がある!
⚠️⚠️ホンマ狭い足場をゆっくり慎重に進まないと踏み外して危険だと思う。
2023年05月03日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/3 15:16
天狗岳からさらに進んだところに南尖峰がある!
⚠️⚠️ホンマ狭い足場をゆっくり慎重に進まないと踏み外して危険だと思う。
天狗岳!自分もこのプレートを掲げて記念写真を撮ってもらったし、自分も他の人たちの記念撮影をしてあげたり、非常に良い時間を過ごせた!!
2023年05月03日 15:31撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/3 15:31
天狗岳!自分もこのプレートを掲げて記念写真を撮ってもらったし、自分も他の人たちの記念撮影をしてあげたり、非常に良い時間を過ごせた!!
靄ってても伊予西条の街や瀬戸内海まで見えた!
2023年05月03日 16:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 16:02
靄ってても伊予西条の街や瀬戸内海まで見えた!
南尖峰から見える天狗岳と弥山はこんな感じ。
南尖峰から先はホンマ崖しかないぐらい険しくて、これ以上進もうと思わなかった...(汗)
2023年05月03日 16:12撮影 by  Pixel 4a, Google
2
5/3 16:12
南尖峰から見える天狗岳と弥山はこんな感じ。
南尖峰から先はホンマ崖しかないぐらい険しくて、これ以上進もうと思わなかった...(汗)
南尖峰〜天狗岳の区間の途中から。
石鎚山系の険しさや山深さが分かる(笑)
2023年05月03日 16:20撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 16:20
南尖峰〜天狗岳の区間の途中から。
石鎚山系の険しさや山深さが分かる(笑)
二の鎖下休憩所(無人小屋)にて寝袋にくるまって一晩過ごした(笑)
ホンマは山頂の山小屋に泊まりたかったけど、予約が埋まってた...それでも石鎚山行きたかったし、アルプスの山々で必要になるだろうスキルやから経験したかった!!
2023年05月03日 19:22撮影 by  Pixel 4a, Google
2
5/3 19:22
二の鎖下休憩所(無人小屋)にて寝袋にくるまって一晩過ごした(笑)
ホンマは山頂の山小屋に泊まりたかったけど、予約が埋まってた...それでも石鎚山行きたかったし、アルプスの山々で必要になるだろうスキルやから経験したかった!!
2日目!!
4時に起きて荷物纏めと朝食を済ませて山頂に来たけど、とにかくガスってて周りがほとんど見えなかった...
そして、とにかく寒かった...風が強かった...
2023年05月04日 05:04撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:04
2日目!!
4時に起きて荷物纏めと朝食を済ませて山頂に来たけど、とにかくガスってて周りがほとんど見えなかった...
そして、とにかく寒かった...風が強かった...
最初は天狗岳も全然見えなかった...
2023年05月04日 05:43撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:43
最初は天狗岳も全然見えなかった...
風が強いからか、雲が流されてるのが分かったし、少しずつとは言えども天狗岳が姿を見せてきて嬉しかった!
2023年05月04日 05:43撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 5:43
風が強いからか、雲が流されてるのが分かったし、少しずつとは言えども天狗岳が姿を見せてきて嬉しかった!
短い時間でも雲を薄っすらかぶった天狗岳と雲海が見えて感動した!期待してた御来光は拝めなかったけど、これはこれで良い景色だった。
2023年05月04日 05:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:46
短い時間でも雲を薄っすらかぶった天狗岳と雲海が見えて感動した!期待してた御来光は拝めなかったけど、これはこれで良い景色だった。
ほんの短い時間でも雲海が見えるタイミングもあった。
2023年05月04日 05:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:46
ほんの短い時間でも雲海が見えるタイミングもあった。
再び薄っすら雲をかぶった天狗岳と雲海!
期待してた御来光は拝めなかったけど、これはこれで良い景色だった!!
2023年05月04日 05:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:46
再び薄っすら雲をかぶった天狗岳と雲海!
期待してた御来光は拝めなかったけど、これはこれで良い景色だった!!
面河に向けてスタート!!
2023年05月04日 06:10撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 6:10
面河に向けてスタート!!
雲が多くても良い景色には何ら変わりなかった!
2023年05月04日 06:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 6:10
雲が多くても良い景色には何ら変わりなかった!
石鎚裏参道を歩く前に南尖峰をもう一度!!
2023年05月04日 06:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/4 6:11
石鎚裏参道を歩く前に南尖峰をもう一度!!
面河に向かって進んだが、愛大石鎚避難小屋まではこんな感じの笹の茂みが多い区間を歩くことに。時には足元すらあまり見えないぐらい茂ってるところもあった(汗)
曇り空も相まって殺風景な気がした...
2023年05月04日 06:27撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 6:27
面河に向かって進んだが、愛大石鎚避難小屋まではこんな感じの笹の茂みが多い区間を歩くことに。時には足元すらあまり見えないぐらい茂ってるところもあった(汗)
曇り空も相まって殺風景な気がした...
それでも石鎚山本来の自然を感じながら歩けた。
2023年05月04日 06:32撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 6:32
それでも石鎚山本来の自然を感じながら歩けた。
愛大石鎚避難小屋まで辿り着けて一安心!
茂みが多い区間あり、足場が狭くてロープに掴まってあるいた区間もあり、水場とあって足元が濡れてる場所もあり、結構怖かった...
2023年05月04日 07:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 7:06
愛大石鎚避難小屋まで辿り着けて一安心!
茂みが多い区間あり、足場が狭くてロープに掴まってあるいた区間もあり、水場とあって足元が濡れてる場所もあり、結構怖かった...
愛大石鎚避難小屋を過ぎると新緑の綺麗さを感じながら歩ける区間が格段に増える。
2023年05月04日 07:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 7:49
愛大石鎚避難小屋を過ぎると新緑の綺麗さを感じながら歩ける区間が格段に増える。
これも石鎚山本来の自然味だと思う。
2023年05月04日 07:58撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 7:58
これも石鎚山本来の自然味だと思う。
標高が下がるほど新緑がより濃くなり、自然味も増して感じるようになった(笑)
2023年05月04日 08:04撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 8:04
標高が下がるほど新緑がより濃くなり、自然味も増して感じるようになった(笑)
面河渓に向けて流れてるのだろう、新緑と綺麗な水の流れの組み合わせも実に良かった。
2023年05月04日 08:07撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 8:07
面河渓に向けて流れてるのだろう、新緑と綺麗な水の流れの組み合わせも実に良かった。
天気は曇りでも自然味を感じるところには天気は関係ないような気がする(笑)
2023年05月04日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 8:53
天気は曇りでも自然味を感じるところには天気は関係ないような気がする(笑)
やがて辿り着いた面河登山口!!ここが石鎚裏参道の入口。
個人的には裏参道の方が石鎚山本来の自然味をたっぷり味わえたような気がしたし、新緑の綺麗さ及び濃さが表参道とは全然違ってた!!
2023年05月04日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/4 8:56
やがて辿り着いた面河登山口!!ここが石鎚裏参道の入口。
個人的には裏参道の方が石鎚山本来の自然味をたっぷり味わえたような気がしたし、新緑の綺麗さ及び濃さが表参道とは全然違ってた!!
石鎚裏参道を過ぎると、面河バス停まで面河渓に沿って歩くことに。
2023年05月04日 08:58撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 8:58
石鎚裏参道を過ぎると、面河バス停まで面河渓に沿って歩くことに。
仁淀ブルー!!
2023年05月04日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/4 8:59
仁淀ブルー!!
仁淀グリーンと新緑の組み合わせに自分の心まで綺麗に洗われるような気分になれた!!
2023年05月04日 09:10撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 9:10
仁淀グリーンと新緑の組み合わせに自分の心まで綺麗に洗われるような気分になれた!!
面河渓谷の雄大さ!!
2023年05月04日 09:14撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 9:14
面河渓谷の雄大さ!!
再び仁淀グリーン!!いや、もはや面河グリーンって言った方がいいような気がした(笑)
2023年05月04日 09:15撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 9:15
再び仁淀グリーン!!いや、もはや面河グリーンって言った方がいいような気がした(笑)
これも面河渓谷!!もはや雨さえ降らなければ天気は関係ない!!
2023年05月04日 09:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 9:19
これも面河渓谷!!もはや雨さえ降らなければ天気は関係ない!!
これだけ曇ってても、これだけ綺麗な面河渓谷!!
2023年05月04日 09:20撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 9:20
これだけ曇ってても、これだけ綺麗な面河渓谷!!
面河バス停の近くから①
面河バス停からのバスが夏期と冬期でダイヤが違ってること全然把握してなかったから、景色を楽しみつつバス停近くの面河山岳博物館で時間を潰した(笑)
2023年05月04日 09:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/4 9:29
面河バス停の近くから①
面河バス停からのバスが夏期と冬期でダイヤが違ってること全然把握してなかったから、景色を楽しみつつバス停近くの面河山岳博物館で時間を潰した(笑)
面河バス停の近くから②
四国と言えば徳島県の祖谷渓が有名やけど、個人的には祖谷渓にも全然負けないぐらいの綺麗さや雄大さを感じた。
2023年05月04日 09:29撮影 by  Pixel 6a, Google
5/4 9:29
面河バス停の近くから②
四国と言えば徳島県の祖谷渓が有名やけど、個人的には祖谷渓にも全然負けないぐらいの綺麗さや雄大さを感じた。
今回の記録!!
1日目は今宮登山口から成就社を経て山頂に至る石鎚表参道、2日目は山頂から面河渓に至る石鎚裏参道を巡った!!
1
今回の記録!!
1日目は今宮登山口から成就社を経て山頂に至る石鎚表参道、2日目は山頂から面河渓に至る石鎚裏参道を巡った!!
石鎚山の山頂Version
1
石鎚山の山頂Version
鎖の道(三の鎖)Version
1
鎖の道(三の鎖)Version
石鎚裏参道の登山口Version
1
石鎚裏参道の登山口Version
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

読んでいて興奮しました 笑
素晴らしい山旅!
2023/6/5 9:41
specialさん
コメントの程ありがとうございます。
僕が石鎚山で味わえた感動や興奮を感じて頂けて嬉しいです(・∀・)個人的には山に登ると普段の生活では見えないもの、得られないものと巡り会える感覚を味わえるので好きです。
貴方の登山記録もまた改めて拝見させて頂きます。
2023/6/14 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら