記録ID: 5455639
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田
【テ】北八甲田 睡蓮沼から硫黄岳と大岳
2023年05月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 896m
- 下り
- 887m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:42
距離 13.1km
登り 896m
下り 899m
12:56
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日も車は少な目 |
コース状況/ 危険箇所等 |
睡蓮沼から山にとりつく台地は雪解けが進み藪が濃い ルート間違うと大変。。。(我が家は失敗😢) 赤リボン、踏み跡、そして竹(こちらはスキーツアー用っぽい)を辿るべし! |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯、谷地温泉など良い温泉がたくさん そしてお昼少し過ぎの時間帯なら日帰り入浴客も少な目で昨日の酸ヶ湯もこの日の谷地温泉ものんびり出来ました |
写真
井戸岳とかロープウェイ駅とか
ただ、この時間になってもロープウェイ方面から来る人は無く
この日は温泉コース以外はクローズされていたそうです
(ちなみに5日からはツアーコースはクローズ、終了となったそうです)
ただ、この時間になってもロープウェイ方面から来る人は無く
この日は温泉コース以外はクローズされていたそうです
(ちなみに5日からはツアーコースはクローズ、終了となったそうです)
山頂は雪なくてブーツ歩行で大変そうなので雪がついているギリギリまで登ります
滑りはこの斜面
登りはもうすこし北側にトラバースしたんだけど、急斜面&クラック地帯に突入してしまって行き詰まり。。。意を決して滑走するも急斜面すぎて10Mほど滑落
でも想定内だったので緩斜面で停止(空荷だしね)
もうこの斜面を登り返すのはやめようとと思ってトラバースして滑走予定していた斜面を滑走
なかなか良い雪でした
ただ、上部は風が強く、たけさんを待つと寒そうなので早々に滑り降りてしまった
滑りはこの斜面
登りはもうすこし北側にトラバースしたんだけど、急斜面&クラック地帯に突入してしまって行き詰まり。。。意を決して滑走するも急斜面すぎて10Mほど滑落
でも想定内だったので緩斜面で停止(空荷だしね)
もうこの斜面を登り返すのはやめようとと思ってトラバースして滑走予定していた斜面を滑走
なかなか良い雪でした
ただ、上部は風が強く、たけさんを待つと寒そうなので早々に滑り降りてしまった
大岳を滑走してからダメ元で小岳目指して登り始めるも藪地帯に突入でUターン😢
後でヤマレコみたら同じ日の少し早い時間にもう少し北の斜面からとりついている人達がいた、残念
ってことで再び硫黄岳
今回は山頂直下を通過して南斜面滑ります
後でヤマレコみたら同じ日の少し早い時間にもう少し北の斜面からとりついている人達がいた、残念
ってことで再び硫黄岳
今回は山頂直下を通過して南斜面滑ります
撮影機器:
感想
今日もステップ(シール無し)ツアー。
こうなったら意地です(笑)
大岳をシール無しで山頂目指すのは大変そうだけど今年は上部に雪がなく、山頂目指すなら途中からブーツ歩きとなりそう。
雪があるところまで、更に北側の斜面からなら登れそうなので頑張りました、大岳の最後に10Mくらい滑落したけど、想定内&シール無しで横滑り体制とれば安全。
ただ、折角登ったのに、、、とザンネンな気持ちにはなります(笑)
ダメ元で小岳目指したけどやっぱりダメでした。
北八甲田は小岳が楽しいだけどなぁ〜(大岳からだとステップで少し登るだけで雄大な斜面滑走出来るんですよね)。
気持ち切り替えて再び硫黄岳へ。
最後はゴール目指して南斜面。
こちらはテレマーク向けの斜度だし雪も良くて最後の最後に満喫(距離はそれほどでもないけど)。
台地も雪は適度に滑るしルートどりもばっちりだし!と睡蓮沼まで到着したけど少し東側に行き過ぎて見えているけど雪がなくて(沼となっていて)辿り着けづで少しあがいてみたけどダメだったので来たルートを戻ってのゴールとなりました。
片づけて向かったのは谷地温泉。
ここで関東住のカヤック仲間の親子とばったり。
八甲田に来ているのは知っていたけどまさか温泉の中で会うとは!びっくりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する