ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546072
全員に公開
ハイキング
甲信越

高立山 −2回のぼちゃった、でも角田1回分−

2014年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.3km
登り
578m
下り
578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:35
合計
4:17
距離 8.3km 登り 581m 下り 591m
9:40
57
スタート地点
10:37
47
11:24
22
五泉側下山口
11:46
34
五泉側登山口
12:20
12:55
50
13:45
12
下山
13:57
ゴール地点
10/26に、「秋葉丘陵トレイルランニングレース2014」にぶち当たってしまった時、ボランティアにコースの地図を見せてもらいました。フムフム。オイラ、五泉側の道を知らないんだと、気付いちゃいました。で、出かけてきました。きょうは午後から天気も有れるとの予報、ちょうどイイと思い、カメのよう走らずに、歩いてきました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沢森林公園の駐車スペースは4台くらいしか有りません。後は路肩のスペースです。

大沢森林公園へは、矢代田から加茂方面へ国道403号線を走ると、「せせらぎと散策の森 大沢森林公園 菩提寺山遊歩道」の看板が有ります。

公園にトイレは有りますが、近くのコンビニで済ませた方がいいと思います。

路肩の駐車スペースとして使えていた場所を、新たに駐車場とする整備工事をやっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは有りません。

里山の雑木林です。迷うことは有りません。
五泉側は杉林の割合が多いです。
その他周辺情報 日帰り温泉施設「花の湯館」
http://www14.ocn.ne.jp/~hananoyu/
貸タオル込みで、500円です。サウナ付。
信濃川の向こうが、高立山、菩提寺山。奥が白山、粟ヶ岳。天気は曇り。夕方からは冬型になり荒れるそうです。
2014年11月12日 08:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 8:58
信濃川の向こうが、高立山、菩提寺山。奥が白山、粟ヶ岳。天気は曇り。夕方からは冬型になり荒れるそうです。
クマじゃなくて、サル出没注意か。
2014年11月12日 09:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 9:45
クマじゃなくて、サル出没注意か。
吊橋を渡り公園の奥が登山道です。
2014年11月12日 09:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 9:46
吊橋を渡り公園の奥が登山道です。
杉林を抜けると、こ〜んな感じ。
2014年11月12日 10:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:05
杉林を抜けると、こ〜んな感じ。
紅色も、まだ綺麗です。
2014年11月12日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:15
紅色も、まだ綺麗です。
紅色を自慢している。
2014年11月12日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:15
紅色を自慢している。
ろう火峰につきました。右へ進みます。
2014年11月12日 10:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:24
ろう火峰につきました。右へ進みます。
この辺のモミジは黄金色。紅色にならないのは何か都合が有るのでしょうか?。
2014年11月12日 10:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:25
この辺のモミジは黄金色。紅色にならないのは何か都合が有るのでしょうか?。
ベンチが有ります。左へ進みます。帰りは、左から右へ進みます。先日のトレラン・レースと同じルート。
2014年11月12日 10:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:30
ベンチが有ります。左へ進みます。帰りは、左から右へ進みます。先日のトレラン・レースと同じルート。
真っ直ぐ直登すると、右に折れて山頂。右は巻いて斜めに山頂へ抜けます。レースと同じく登りは右、下りは左を進みます。
2014年11月12日 10:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:37
真っ直ぐ直登すると、右に折れて山頂。右は巻いて斜めに山頂へ抜けます。レースと同じく登りは右、下りは左を進みます。
山頂到着。
2014年11月12日 10:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
11/12 10:41
山頂到着。
山小屋とベンチが沢山有ります。この小屋は寒い時、重宝なんです。真っ直ぐ、通り抜けます。
2014年11月12日 10:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:41
山小屋とベンチが沢山有ります。この小屋は寒い時、重宝なんです。真っ直ぐ、通り抜けます。
その前に、菅名岳。
2014年11月12日 10:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:41
その前に、菅名岳。
粟ヶ岳。
2014年11月12日 10:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:42
粟ヶ岳。
弥彦山。
2014年11月12日 10:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:43
弥彦山。
幅は有りますが、結構、急です。落ち葉でゴロゴロした石が見えないので、慎重に・・・。
2014年11月12日 10:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 10:47
幅は有りますが、結構、急です。落ち葉でゴロゴロした石が見えないので、慎重に・・・。
小屋と、石の社が有ります。
2014年11月12日 10:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:51
小屋と、石の社が有ります。
お不動さんですか・・・。
2014年11月12日 10:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:52
お不動さんですか・・・。
林道に出ました。向こう側へ進みます。
2014年11月12日 10:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 10:57
林道に出ました。向こう側へ進みます。
振り返って、パシャリ。ここからはオイラも初めて歩きます。
2014年11月12日 11:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:00
振り返って、パシャリ。ここからはオイラも初めて歩きます。
林道を進むと、左手に、ここが下山口。GPSを見ながら発見。
2014年11月12日 11:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:04
林道を進むと、左手に、ここが下山口。GPSを見ながら発見。
最初はこんなに素敵なんですけど、やがて杉林となり・・・。
2014年11月12日 11:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:05
最初はこんなに素敵なんですけど、やがて杉林となり・・・。
杉林を抜けると、若木の林になり明るくなりますが、足元はだんだんユルくなり・・・。
2014年11月12日 11:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:17
杉林を抜けると、若木の林になり明るくなりますが、足元はだんだんユルくなり・・・。
林道に出ました。
2014年11月12日 11:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:26
林道に出ました。
振り返って、分かりにくいですが、ず〜と、泥濘でした。ズボンドロドロ。
2014年11月12日 11:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 11:26
振り返って、分かりにくいですが、ず〜と、泥濘でした。ズボンドロドロ。
オッ、殿様街道の入口に出るのか。
2014年11月12日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 11:30
オッ、殿様街道の入口に出るのか。
殿様街道の看板。地図ではWCの下のクイッと曲がった部分と、現在位置の間の点線を歩いてきた。
2014年11月12日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 11:30
殿様街道の看板。地図ではWCの下のクイッと曲がった部分と、現在位置の間の点線を歩いてきた。
高立山 登口 ?。「のぼりぐち」と読むのか?。
2014年11月12日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 11:32
高立山 登口 ?。「のぼりぐち」と読むのか?。
県道を左下に進みます。右上は湯田上温泉方面。
2014年11月12日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:32
県道を左下に進みます。右上は湯田上温泉方面。
この紅葉が、今日、一番きれいでした。この先を、左に入ります。
2014年11月12日 11:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
11/12 11:35
この紅葉が、今日、一番きれいでした。この先を、左に入ります。
オヤ、こんな所に入口標識が隠れてた。GPSを頼りに進みます。
2014年11月12日 11:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 11:37
オヤ、こんな所に入口標識が隠れてた。GPSを頼りに進みます。
林道の別れ道の真ん中に登山道が有ります。カメラのバッテリーが切れそうだ。
2014年11月12日 11:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 11:48
林道の別れ道の真ん中に登山道が有ります。カメラのバッテリーが切れそうだ。
わかりますか?。タイヤの跡です。MTBで下りたのでしょうネ。跨がなければいけない倒木が2、3本有ったのに、良くやるよ。色々な人がいるネ。
2014年11月12日 12:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 12:01
わかりますか?。タイヤの跡です。MTBで下りたのでしょうネ。跨がなければいけない倒木が2、3本有ったのに、良くやるよ。色々な人がいるネ。
林道に出ました。ここからは知っている。林道を横切って前進。
2014年11月12日 12:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 12:04
林道に出ました。ここからは知っている。林道を横切って前進。
竹林を抜けて・・・。
2014年11月12日 12:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 12:08
竹林を抜けて・・・。
尾根に取り付き、一登りすれば山頂です。
2014年11月12日 12:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 12:11
尾根に取り付き、一登りすれば山頂です。
下山は右に折れますが、もう一度、山頂に行ってランチです。
2014年11月12日 12:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 12:22
下山は右に折れますが、もう一度、山頂に行ってランチです。
本日二度目の山頂です。
2014年11月12日 12:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
11/12 12:23
本日二度目の山頂です。
近くのDailyで買ってきた。山の神が一緒だと「カロリー取りすぎ」と却下される。鬼の居ぬ間の洗濯。
2014年11月12日 12:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 12:31
近くのDailyで買ってきた。山の神が一緒だと「カロリー取りすぎ」と却下される。鬼の居ぬ間の洗濯。
ベンチまで戻って来ました。以前は枯れ枝でバリケードが出来ていたのだけれど、立派な道になってしまった。
2014年11月12日 13:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 13:07
ベンチまで戻って来ました。以前は枯れ枝でバリケードが出来ていたのだけれど、立派な道になってしまった。
三角点はここに有ります。但し、四等。
2014年11月12日 13:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 13:12
三角点はここに有ります。但し、四等。
落ち葉ったっぷり、急な下り。
2014年11月12日 13:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 13:16
落ち葉ったっぷり、急な下り。
杉林を抜けてこんな所も有ります。
2014年11月12日 13:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 13:38
杉林を抜けてこんな所も有ります。
沢の脇から林道に出ます。
2014年11月12日 13:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 13:46
沢の脇から林道に出ます。
林道の上を沢が流れて横切っています。ここからはアスファルトです。
2014年11月12日 13:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11/12 13:47
林道の上を沢が流れて横切っています。ここからはアスファルトです。
公園に帰って来ました。吊橋が見えますか?。右はトイレです。最後までカメラのバッテリーは持ちました。
2014年11月12日 13:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
11/12 13:57
公園に帰って来ました。吊橋が見えますか?。右はトイレです。最後までカメラのバッテリーは持ちました。
撮影機器:

感想

オイラ、この界隈がスキなんですよ。
近いしお手軽に山歩が出来るし、一番はラクなんです。
それで、結構いろんな花が咲くので、時折、オジャマシマス。

今日はトレラン・レースのコースをトレースしてみようと思い、色々と考えて、行ってきました。但し、高立山ステージ?のみですけど・・・。
ヤマレコで2011年のレポが有ったので、そのGPSデータを取り込み、そのデータをトレースしました。えらく簡単に出来たのでびっくり!!!。
携帯片手に道探しは、えらく簡単でした。オモシロかった。アハハ。

紅葉は標高も低いので、まだまだ楽しめました。でも、庭先のモミジ、ドウダンツツジなどの方が、いい色を出してました。家の近所を、人の家の庭先を覗き込みながらの散歩も、オツな物です。

あと、これからプロフィールの書きかをするつもりですので、そちらも読んで下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら