鷹狩山&大町山岳博物館


- GPS
- 01:16
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 83m
- 下り
- 80m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大町山岳博物館:駐車場は無料。 博物館の入館料は450円(モンベルカードで本人のみ50円引き)。 付属園は無料。 |
写真
感想
恒例の妙高高原の山荘滞在登山の解散後、白馬に寄り道して、一昨日は八方尾根でハイキングし、昨日は白馬でお気に入りのいろんな展望スポットを散策しました。天気予報が好転して今日もいいお天気なので、同行者の希望する山の展望を手軽に楽しむために、ちょっとだけ足を延ばして、大町山岳博物館とその上の鷹狩山に行くことにしました。
山岳博物館の駐車場は9時前なのにすでに満車ということもあって、空気が澄んでいる朝のうちに先に鷹狩山へ。以前に晩秋の天気の悪いときに車で山頂まで行ったことがありますが、今回は案内表示に従って第1駐車場に駐車。まだ駐車している車はあまりありませんでした。ちなみに、戻ってくるとかなり車が増えてました。まずは歩きやすい道で山頂へ。とりあえず登頂(笑)
展望台の長い階段を登ると、そこには絶景が待ってました♫ 北アルプスが端から端まで見渡せました。今の季節は山が白いからとっても明瞭!見えてる稜線は歩いたことがあるところばかりなので、よりうれしい(^^♪ 嬉しくって写真撮りまくりで同じような写真ばっかりアップしてすみません。
お隣で双眼鏡をお持ちの方に「大天井岳の横に槍ヶ岳が見えてるような気がする」と教えていただき、望遠レンズでよく見ると、確かに槍の穂先!まさかここから見えるとは想定外でした。2階の展望図に書いてあったとのことなので、後で確認すると、槍ヶ岳が記載されてました。
山岳博物館では、3Fの展望ラウンジで雪形を、2Fでは山の成り立ちや生き物について、1Fでは山と人との関わりをお勉強しました。その後、付属園でライチョウやカモシカを見て、北アルプスにどっぷりつかりました。
今回の遠征中、最初の米山登山の時だけはガスでしたが、その後ず〜っと晴天続きで、いろんな山を展望できました。ユル登山ばっかりですが、本当に大満足のGWを過ごすことができました(^^♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する