ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5466078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

2023年 白子森

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
shopikuma その他1人
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,085m
下り
1,084m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
2:50
合計
10:45
6:55
100
伐採地駐車場
8:35
9:00
195
登山口
12:15
14:30
105
白子森山頂
16:15
16:25
75
登山口
17:40
伐採地跡
行きはタラタラ歩いていきました。帰りは山菜採りつつも早歩き。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地形図の標高点278mの伐採地跡が駐車場になります。林道は年々路面が悪くなってきているので走行に注意が必要です。
山菜採りの方々でしょうか、当日は3台ほど車がありました。
コース状況/
危険箇所等
【井出舞沢廃林道】
伐採跡地広場から登山口まで廃林道歩き。道は枯れ枝や蔓、雑木が生い茂っています。
土砂崩れ箇所、巨大な落石、ガレ場、沢道の渡渉、雪渓など容易ではない道です。登山靴はすぐボロボロになるでしょう。登山口手前には沢があるのでここで水を補給しましょう。

【登山口〜白子森山頂】
 登山道は急な支尾根の中を登っていきます。周りは松やナラ、ブナ、笹などが生い茂り藪道、一部トラロープがあります。急な笹薮を漕いでいくと950mピークです。ここからは大仏岳や番鳥森、大仏岳など見渡せる休憩ポイントです。
 950mピークからは目立つ藪が出てきます。群市界ピーク付近は少し道がよくなりますが、すぐ激しい藪になります。1089mピーク直下は残雪が無ければトラロープが昔ありましたが今は藪で消えているでしょう。
 1089mピークから少し登ると遭難レリーフがあります。ここからさらに藪が酷くなり登山道の道型は消滅します。灌木、笹も激しいので残雪があれば利用しましょう。所々にビニールテープやピンクテープの残置があります。見落とさないように残雪を利用し滑落に注意しながら登ると白子森山頂です。

【山頂からの眺望】
※5月の残雪期限定の眺望
 森吉山、大仏岳、岩手山、秋田駒ヶ岳、番鳥森、大石岳、白神山地、灌木の隙間から太平山奥岳、男鹿半島など秋田県の中心にある山なので眺望は素晴らしいです。
その他周辺情報 ユフォーレ https://www.yufore.jp/
伐採地広場。車は数十台停めれます。
2023年05月04日 06:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 6:54
伐採地広場。車は数十台停めれます。
伐採地広場から15分ほどで、石倉沢林道。2021年の時はここまで車で進入できましたが、22年の大雨で路盤が崩落。もう無理ではないかと思います。
2023年05月04日 07:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:09
伐採地広場から15分ほどで、石倉沢林道。2021年の時はここまで車で進入できましたが、22年の大雨で路盤が崩落。もう無理ではないかと思います。
ここも数台停めれるスペースあり。ただし復活したら。
2023年05月04日 07:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:10
ここも数台停めれるスペースあり。ただし復活したら。
大規模鉄砲水跡。ここは歩きやすくなりましたが、道は沢です。
2023年05月04日 07:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:13
大規模鉄砲水跡。ここは歩きやすくなりましたが、道は沢です。
雪渓もあり。
2023年05月04日 07:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:15
雪渓もあり。
西荒沢方面の眺望。
2023年05月04日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 7:37
西荒沢方面の眺望。
天然のシイタケ。
2023年05月04日 07:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:51
天然のシイタケ。
天然シイタケ。
2023年05月04日 07:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:51
天然シイタケ。
お供え物。今年も来ました。
2023年05月04日 07:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 7:56
お供え物。今年も来ました。
林道には設計があります。歩きにくいですが、斜めになって歩いていきます。
2023年05月04日 08:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:03
林道には設計があります。歩きにくいですが、斜めになって歩いていきます。
渡渉1地点。雪の下は沢が流れていますが浅い沢なので落ちても大丈夫です。
2023年05月04日 08:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:09
渡渉1地点。雪の下は沢が流れていますが浅い沢なので落ちても大丈夫です。
カーブミラーさん、こんにちは。
2023年05月04日 08:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:21
カーブミラーさん、こんにちは。
随分と奥まで歩きました。間もなく林道終点です。
2023年05月04日 08:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:35
随分と奥まで歩きました。間もなく林道終点です。
正面に登山口。この手前に水場(沢)があります。すごく美味い水です。
沢名はマシロウ沢。
2023年05月04日 08:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:37
正面に登山口。この手前に水場(沢)があります。すごく美味い水です。
沢名はマシロウ沢。
今年もよろしくお願いします。
2023年05月04日 08:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 8:46
今年もよろしくお願いします。
クマガイタピーク。ここまでかなりの急坂を登ります。
2023年05月04日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 9:15
クマガイタピーク。ここまでかなりの急坂を登ります。
真新しいピンクテープ。白子森に登っていただいて嬉しいです。太平山地最高峰の白子森にぜひ。
2023年05月04日 09:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 9:21
真新しいピンクテープ。白子森に登っていただいて嬉しいです。太平山地最高峰の白子森にぜひ。
その白子森。左のピークが1162mピーク。
2023年05月04日 09:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 9:23
その白子森。左のピークが1162mピーク。
950mピーク。ここまで笹の海を軽く漕いできました。
2023年05月04日 09:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 9:39
950mピーク。ここまで笹の海を軽く漕いできました。
白子森まで1.7キロ。2013年ころに登った時は道の状態が非常によく、感動しながら歩きました。
2023年05月04日 09:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 9:47
白子森まで1.7キロ。2013年ころに登った時は道の状態が非常によく、感動しながら歩きました。
素晴らしい藪。
2023年05月04日 09:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 9:47
素晴らしい藪。
左の台形みたいな山が番鳥森。右の平たい山が大石岳。
2023年05月04日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/4 9:48
左の台形みたいな山が番鳥森。右の平たい山が大石岳。
白子森まで0.9km。ピンクテープを更新しました。
2023年05月04日 10:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 10:38
白子森まで0.9km。ピンクテープを更新しました。
1089mピーク手前の残雪からの眺望。
2023年05月04日 11:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 11:23
1089mピーク手前の残雪からの眺望。
白子森山頂方面。藪がさらに酷くなる。
2023年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 11:27
白子森山頂方面。藪がさらに酷くなる。
太平山奥岳方面の眺望。
2023年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 11:27
太平山奥岳方面の眺望。
太平山奥岳をズーム。
2023年05月04日 11:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 11:27
太平山奥岳をズーム。
中々近づかないんだよね。白子森。
2023年05月04日 11:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 11:28
中々近づかないんだよね。白子森。
遭難レリーフ。今年も登ってこれました。付近はかわいいカタクリが咲いてました。
2023年05月04日 11:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 11:38
遭難レリーフ。今年も登ってこれました。付近はかわいいカタクリが咲いてました。
ここから山頂まで0.5kmが濃厚濃密な藪で非常に長く感じる。
2023年05月04日 11:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 11:38
ここから山頂まで0.5kmが濃厚濃密な藪で非常に長く感じる。
思いっきり刈り払いたい気分になる。
2023年05月04日 11:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 11:48
思いっきり刈り払いたい気分になる。
山頂はあと少しだが、全く進まない。中央の残雪を利用して登ります。
2023年05月04日 11:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 11:55
山頂はあと少しだが、全く進まない。中央の残雪を利用して登ります。
ようやく山頂付近の白子平。
2023年05月04日 12:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 12:05
ようやく山頂付近の白子平。
白子森山頂到着。森吉山が正面に見えます。
13時ころに事件が。誤って熊除けスプレーを自分に噴射。原因は安全装置が藪で取れていたため。あまりに痛すぎて山頂の残雪に顔を突っ込んで1時間ほど冷やした。
2023年05月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 12:15
白子森山頂到着。森吉山が正面に見えます。
13時ころに事件が。誤って熊除けスプレーを自分に噴射。原因は安全装置が藪で取れていたため。あまりに痛すぎて山頂の残雪に顔を突っ込んで1時間ほど冷やした。
森吉山。
2023年05月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 12:15
森吉山。
大仏岳の奥に薄く、秋田駒ヶ岳と岩手山。
2023年05月04日 12:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 12:16
大仏岳の奥に薄く、秋田駒ヶ岳と岩手山。
木々の間から太平山奥岳。
2023年05月04日 14:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 14:12
木々の間から太平山奥岳。
1162mピークに立ち寄り。
2023年05月04日 14:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 14:28
1162mピークに立ち寄り。
かっこいいな。太平山奥岳。ここから縦走したい気持ちもわわかる。2000年ころの分県登山ガイド「秋田県の山」の本では、白子森から奥岳までいく縦走路もあったらしい。
2023年05月04日 14:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/4 14:31
かっこいいな。太平山奥岳。ここから縦走したい気持ちもわわかる。2000年ころの分県登山ガイド「秋田県の山」の本では、白子森から奥岳までいく縦走路もあったらしい。
1162mピークより白子森山頂を振りかえる。
2023年05月04日 14:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 14:37
1162mピークより白子森山頂を振りかえる。
秋田市内や岩見ダムが見渡せます。山頂より景色がいい。
2023年05月04日 14:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 14:41
秋田市内や岩見ダムが見渡せます。山頂より景色がいい。
白子森の北側(大蓋沢方面)は傾斜が緩やか。
2023年05月04日 14:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 14:44
白子森の北側(大蓋沢方面)は傾斜が緩やか。
遭難レリーフに帰還。
2023年05月04日 15:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 15:06
遭難レリーフに帰還。
登山口着。
2023年05月04日 16:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 16:18
登山口着。
擁壁。
2023年05月04日 16:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/4 16:48
擁壁。
ウドなど取りながら下山しました。
2023年05月04日 17:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/4 17:52
ウドなど取りながら下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
靴はスパイク付き長靴。登山靴ではソールが ボロボロになります(実際 白子森で体験)。

感想

まさか2回も熊除けスプレーを誤射するとは・・。
白子森山頂で雄たけびをあげました。残雪があって本当に助かりました。残雪に顔を突っ込んで冷やしました。
スプレーを浴びた際は1時間は行動不能となることを覚えました。
次は迷惑をかけず、気をつけて登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら