記録ID: 546885
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2014年11月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
妙義道の駅に駐車:無料
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 妙義神社に登山ポストあり タルワキ沢は若干岩場、クサリ場があるが難しいコースではなかった 大の字コースの方がクサリ場通過などで危険度が高い場所がある |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kotakky
今日は妙義山の最高峰、相馬岳に挑戦。
岩場が多く難易度の高い妙義山系だが、タルワキ沢コースなら比較的登りやすいという話なので、このコースから登って、ついでに大の字を経由して戻ろうと計画を立てた。
まず妙義神社で安全祈願。
中間道を進む。整備されて歩きやすい道だ。
タルワキ沢分岐に着き、念の為ヘルメットを装着。
入口に「上級者コース」云々の看板があったが、それほどでもない。
ガレた沢を登り、一部クサリ場もあったが、あっさり稜線に出た。
そこからは尾根歩きとなるが、左手は切れ落ちているので少し気をつけながら進む。
そうしてあっけなく相馬岳山頂に着いた。ちょっと霞んではいるが展望も良い。
しばらくのんびりしていると、さすが有名な山だけあって、次から次へと人が登って来る。団体さんが来たので、下山することにした。
タルワキ沢のコルまで戻り昼食にしたが、風が冷たくて体が冷えてしまった。
そこで、少しペースアップして体を温める。
中間道から妙義神社方向に戻り、大の字分岐から大の字に向けて登り返す。
登山地図では一般コースとして書かれているが、タルワキ沢コースよりも難易度が高いと思った。特に、岩場をトラバースするところなどは、さすが妙義といわれるような場所だった。
大の字は展望が素晴らしく、のんびりしたかったが、日も傾いてきたのですぐに下山する。
ガレ気味の道をひたすら下り妙義神社に戻ると、紅葉&参拝客で多くの人が訪れていて、とても賑やかだった。
今日は紅葉も綺麗で、とても良い登山となった。
岩場が多く難易度の高い妙義山系だが、タルワキ沢コースなら比較的登りやすいという話なので、このコースから登って、ついでに大の字を経由して戻ろうと計画を立てた。
まず妙義神社で安全祈願。
中間道を進む。整備されて歩きやすい道だ。
タルワキ沢分岐に着き、念の為ヘルメットを装着。
入口に「上級者コース」云々の看板があったが、それほどでもない。
ガレた沢を登り、一部クサリ場もあったが、あっさり稜線に出た。
そこからは尾根歩きとなるが、左手は切れ落ちているので少し気をつけながら進む。
そうしてあっけなく相馬岳山頂に着いた。ちょっと霞んではいるが展望も良い。
しばらくのんびりしていると、さすが有名な山だけあって、次から次へと人が登って来る。団体さんが来たので、下山することにした。
タルワキ沢のコルまで戻り昼食にしたが、風が冷たくて体が冷えてしまった。
そこで、少しペースアップして体を温める。
中間道から妙義神社方向に戻り、大の字分岐から大の字に向けて登り返す。
登山地図では一般コースとして書かれているが、タルワキ沢コースよりも難易度が高いと思った。特に、岩場をトラバースするところなどは、さすが妙義といわれるような場所だった。
大の字は展望が素晴らしく、のんびりしたかったが、日も傾いてきたのですぐに下山する。
ガレ気味の道をひたすら下り妙義神社に戻ると、紅葉&参拝客で多くの人が訪れていて、とても賑やかだった。
今日は紅葉も綺麗で、とても良い登山となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1312人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する