記録ID: 546886
全員に公開
ハイキング
関東
【茨城/常陸太田市】平日にダブルヘッダーで紅葉三昧のはずが―午後の部、鍋足山
2014年11月14日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 456m
- 下り
- 432m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的ハイキングコースではありません。経験者同伴、または地形図とコンパス必携です。 |
写真
撮影機器:
感想
この日午前中の生瀬富士に続き、午後からは鍋足山です。お気に入りの紅葉ポイントのモミジはまだ青々としてましたが、西日に照らされた色づいた山々や、力強く根を張る木々には心癒されました。佳い休日を過ごすことができました。
午前の部: http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-546787.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kilkennyさん、こんにちは。
生瀬富士の稜線の具合は、地形図から篭岩付近に似ているのかなぁと何となく想像できますが、鍋足山の方は全く想像できないほどハードみたいですね。情報を持たない人間が足を踏み入れたら、さぞ面食らうことでしょうね。
場所にもよるでしょうが、紅葉も見頃っぽいですね。こんなにあったっけ?って思うほど赤が多いのはkilkennyさんの好みのせい?
次回の奥久慈ルートを計画しました。ルートの1/3はレコがありません。
尾根上にポツポツある等高線が作る○印(小ピーク)が、ホドホドの難敵であれば良いのですが・・・。
なお、事前にkilkennyさんに状況を尋ねることはあえてしません。楽しみがなくなるので。
生瀬富士、鍋足山の紹介をありがとうございました。
また、ダブルヘッダーお疲れ様でした。
kinoeさん、こんにちは。コメントありがとうございます
鍋足山は小じんまりした山域の中にいろいろなバリエーションが詰まっています。ヤマレコを始める前も含めて10回以上通っていますが、その度に発見があり飽きることがありません。佳い山ですよ
生瀬富士、地形は篭岩辺りと似ているかもしれませんが、切れているのが南側なので日当が違います
奥久慈の新計画を策定されたとのこと。もうワクワクして眠れそうにありません。「おかめ山北東尾根」を凌駕することができるか???
今年の紅葉は遅いのでしょうか?お山自体昨年から登り始めたので、例年はどうなのかわかりませんが、
近所のお山のモミジさん達も青々してる感じです。
また来週来たらどうなってるのか…?気になって同じお山ばかり徘徊してしまいそうです。
ふなくちも一品も美味しいですよね〜♪( ´▽`)
飲み過ぎ注意ですよぉ〜(^.^)
県北のお酒ですと、大観なんかも好きです(^ν^)
ではでは。
hiruyoさん、こんにちは
今年はクモの巣が無くなるのが早かったので紅葉もそうかなあと思いきや…。どうやら、同じ山域でも尾根筋
さて、ふなくちに反応してくださった貴女へレポートするため、珂北酒造さんの「旭桜 ふなくち」をたった今開栓しました
見落としてました
行かれてたのですね。
こんなルートが取れるとは思いませんでした
鍋足山はほんとに何処でもルートになる感じですね。
私もまた探して見ます
tochimochiさん、こんにちは。コメントありがとうございます
>こんなルートが取れるとは…
もしかして団子岩滝ルートのことでしょうかね?初心者
いつぞや話題にした「中ん滝」は、笹原登山口と551.5三角点峰を結ぶ線分の中点の辺りです。tochimochiさんの過去レコを拝見すると、落ち口(滝の上)は歩かれてますし、11/12の御山行の最後に降りられた沢を詰めた所がそうです
このレコの写真28のロープのところ、tochimochiさんは5/10に登られてますね
丁寧なレスありがとうございます。
団子岩滝ルート、なるほど東側ですから朝しか日が当たりませんね。
中ん滝はあそこでしたか。
確かに滝があるのは認識していましたが
>写真28のロープのところ
ここを下りるのは厳しい
ロープのところは木の枝とかでホールドはあるのですが、下部は岩盤になっています。
凝灰岩ですから登る分には何とかなります。
tochimochi さん、「写真28のロープのところ」の情報ありがとうございます。登りでチャレンジしてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する