ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547087
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

戸ノ上山(桃山登山口往復)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 joseph その他1人
GPS
04:16
距離
6.0km
登り
501m
下り
504m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:16
合計
4:16
10:15
21
スタート地点
10:36
50
桃山登山口
11:26
11:27
5
縦走路分岐
11:32
11:48
24
大台ケ原
12:12
13:08
25
13:33
13:35
32
大台ケ原
14:07
14:08
23
桃山登山口
14:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで徒歩25分のマックスバリュー駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
良好。
危険箇所、道迷い箇所、なし。
この信号を渡り、階段を登って行きます!
背景には、これから登る戸ノ上山!
2014年11月15日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:21
この信号を渡り、階段を登って行きます!
背景には、これから登る戸ノ上山!
20分で、登山口に到着!
2014年11月15日 10:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:36
20分で、登山口に到着!
歩きやすい登山道です!
2014年11月15日 10:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 10:38
歩きやすい登山道です!
沢を渡ります!
2014年11月15日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:43
沢を渡ります!
不気味そうに、見つめています。
2014年11月15日 10:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 10:44
不気味そうに、見つめています。
防塵壁が6つ程ありました。
2014年11月15日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:47
防塵壁が6つ程ありました。
辺りは、杉林になります!
2014年11月15日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:50
辺りは、杉林になります!
沢沿いのせいか、野鳥の鳴き声が数多く聴こえました。
2014年11月15日 10:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 10:59
沢沿いのせいか、野鳥の鳴き声が数多く聴こえました。
息子は、この森の主!と呼んでました。
2014年11月15日 11:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 11:03
息子は、この森の主!と呼んでました。
辺りの樹木が変ります。
この木なんていう木なのでしょうか?
気に入りました!
2014年11月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 11:15
辺りの樹木が変ります。
この木なんていう木なのでしょうか?
気に入りました!
木漏れ日が心地よい森林でした!
2014年11月15日 11:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:17
木漏れ日が心地よい森林でした!
テープの跡でしょうか?
息子が、サングラスをした人の顔みたい!
と面白がってました。
2014年11月15日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:18
テープの跡でしょうか?
息子が、サングラスをした人の顔みたい!
と面白がってました。
これも息子が発見!
二つの輪っか。
昔は、この輪の中に、折れた木の幹があったのでは?
と、二人で推測。
2014年11月15日 11:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 11:20
これも息子が発見!
二つの輪っか。
昔は、この輪の中に、折れた木の幹があったのでは?
と、二人で推測。
南米っぽい木!
息子のお気に入りでした!
2014年11月15日 11:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:22
南米っぽい木!
息子のお気に入りでした!
清々しい森林ウォークです!
2014年11月15日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:24
清々しい森林ウォークです!
縦走路が見えて来ました!
2014年11月15日 11:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:26
縦走路が見えて来ました!
縦走路からは、周防灘が見えました!
2014年11月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:31
縦走路からは、周防灘が見えました!
ヤッホー!
こだましてくれました!
2014年11月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:31
ヤッホー!
こだましてくれました!
大台ヶ原が見えて来ました!
2014年11月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:31
大台ヶ原が見えて来ました!
関門海峡と下関市彦島!絶景です!
2014年11月15日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:33
関門海峡と下関市彦島!絶景です!
小倉北区の海岸線も見えます!
2014年11月15日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:33
小倉北区の海岸線も見えます!
大台ヶ原で記念写真!
2014年11月15日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/15 11:40
大台ヶ原で記念写真!
南の、貫山を背景に!
2014年11月15日 11:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 11:41
南の、貫山を背景に!
戸ノ上山に向かいます!
2014年11月15日 11:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 11:49
戸ノ上山に向かいます!
大台ヶ原越しに足立山、皿倉山。
2014年11月15日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 11:56
大台ヶ原越しに足立山、皿倉山。
ここの登りは、キツかった!
2014年11月15日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 12:02
ここの登りは、キツかった!
再び、森林帯の中を歩きます!
2014年11月15日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 12:04
再び、森林帯の中を歩きます!
戸ノ上山山頂…到達!
2014年11月15日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 12:12
戸ノ上山山頂…到達!
山頂で記念写真。巌流島も見えます!
2014年11月15日 12:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/15 12:13
山頂で記念写真。巌流島も見えます!
今回ようやく初購入した、ガスバーナー!
2014年11月15日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 12:27
今回ようやく初購入した、ガスバーナー!
カップラーメン!
2014年11月15日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 12:35
カップラーメン!
戸ノ上神社上宮!
2014年11月15日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:02
戸ノ上神社上宮!
きれいな参道に驚きました!
2014年11月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:03
きれいな参道に驚きました!
山頂小屋!
2014年11月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:03
山頂小屋!
中は、想像以上の快適そう!素晴らしい!
2014年11月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 13:03
中は、想像以上の快適そう!素晴らしい!
上宮でお参りしました!
2014年11月15日 13:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 13:04
上宮でお参りしました!
それにしても、山頂とは、思えない程、美しい参道。
感動しました。
2014年11月15日 13:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 13:06
それにしても、山頂とは、思えない程、美しい参道。
感動しました。
下山します!
2014年11月15日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:07
下山します!
下山途中、足立山の左後ろに、福智山も見えます!
2014年11月15日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:18
下山途中、足立山の左後ろに、福智山も見えます!
小倉北区、紫側河口付近。
絶景です!
2014年11月15日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:21
小倉北区、紫側河口付近。
絶景です!
クマザサの中に、青葉茂る一本の木。
2014年11月15日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:28
クマザサの中に、青葉茂る一本の木。
この日最後のツーショット!
2014年11月15日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 13:30
この日最後のツーショット!
貫山、偽水晶山、水晶山、左端に先日登った高城山。
その背後に、英彦山も見えました!
2014年11月15日 13:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:31
貫山、偽水晶山、水晶山、左端に先日登った高城山。
その背後に、英彦山も見えました!
大台ケ原から、戸ノ上山を振り返る。
2014年11月15日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/15 13:33
大台ケ原から、戸ノ上山を振り返る。
周防灘に浮かぶ、北九州空港!
2014年11月15日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:34
周防灘に浮かぶ、北九州空港!
桃山登山口分岐
2014年11月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 13:37
桃山登山口分岐
また、森林ウォークを下山します!
2014年11月15日 13:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 13:42
また、森林ウォークを下山します!
途中、分岐を発見!
どうやら『にぎり山』に行ける様です!
2014年11月15日 13:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 13:43
途中、分岐を発見!
どうやら『にぎり山』に行ける様です!
登山口まで、無事下山!
2014年11月15日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/15 14:07
登山口まで、無事下山!
登った戸ノ上山を振り返る。
尾根の右にクマザサの大台ケ原も見えます!
2014年11月15日 14:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/15 14:11
登った戸ノ上山を振り返る。
尾根の右にクマザサの大台ケ原も見えます!
お疲れさまでした!
2014年11月15日 14:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/15 14:31
お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

妻が用事があったので、初めての息子と二人での登山となりました。

初めての門司の戸ノ上山です。
桃山登山口から登ったのですが、駐車スペースがないので、麓のマックスバリューで食料飲料を購入してから、駐車場にクルマをそのまま置いて、登山口まで歩く事にしました。

駐車場から、登山口まで、のんびり歩いて20分程でした。
登り坂だったので、ウォーミングアップに程よい距離でした。

登山口からは、沢沿いを登って行く感じで、福智山の上野コースの序盤に、雰囲気が似ている様に思いました。

すれ違った登山者の方から教えて頂いたのですが、季節柄、越冬のため、飛来した渡り鳥がいるらしく「野鳥の声」が森林のあちこちから聴こえて、とてもにぎやかでした。

防塵壁を6つほど、越えてからは、木漏れ日が気持ちよい森林ウォーク的なコースになって快適でした!
息子とあたりの木々に目をやりながら、楽しみつつ登る事が出来ました。

企救自然歩道の縦走路に合流してからは、すぐにクマザサが広がる『大台ケ原』に着きました。

それにしても、この『大台ケ原』は、素晴らしい場所でした。
東側に周防灘。西側に響灘(関門海峡)。
山口県の彦島や、竜王山。
見える山々も、足立山、貫山、皿倉山、福智山、英彦山や犬ヶ岳等。

九州最北端の半島の中核ならではの絶景を堪能することができました。

正直、何十年もこの北九州で、行きて来て、この景色を知らなかったなんて、もったいなかったな。ってつくづく思いました。
山に登り始めて、体験出来たので、本当に良かったです。
息子も、この『大台ケ原』の絶景には、感動しまくりでした。

その『大台ケ原から山頂までは、キツい登りがあるのですが、高度が上がるに連れ、振り返れば、景色が変るので、(足立山に隠れていた福智山が見えて来る等)気持ちよく登れました。

そして、また森林のコースに入り、山頂に到達!
山頂からは、関門海峡側の展望が素晴らしく、眼下に巌流島が見えました。

今回は、初めてガスバーナーを使ってカップラーメンを食べたのですが、その事も良い記念となりました!美味しかったです!

あと、感動したのは、山頂にある戸ノ上神社上宮の参道の美しさです!
落ち葉一つ落ちてなく、キレイに掃除されていて、とても厳かな気持ちになりました。まさに、日本の美!を堪能させて頂きました。ありがとうございます!


実は、先日の英彦山登山以降、息子がクラブ活動で休日は終日時間が取れる事がなくなりそうとなり、家族登山もしばらくは、お預けかな?と思ってたのですが、思いがけず、息子の時間が空いたので、急遽『戸ノ上山登山』を実行したのですが、結果、素晴らしい山を、一緒に登ることが出来て、大満足となりました!

まだ登られた事のない方には、手頃に登れる『大台ケ原』〜『戸ノ上山&上宮』のこのハイキングコースは、是非、お勧めしたいコースです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8631人

コメント

やっぱり よか山ですたい♪
いゃーっ 息子さん よか顔してますね♪
親子のコミュニケーションを 取るのは 山が一番です! お父さんも しあわせそう…
これからも親子で バンバン 登って下さいませ!!
2014/11/16 16:01
Re: やっぱり よか山ですたい♪
nh1030さん

コメントくださりありがとうございます。
仰る通り、親子で山に登るのは、とても楽しいですよね。
これから先、どれくらい一緒に登れるか分かりませんが、出来る限り登れたらいいな。って思います。
2014/11/17 12:56
上宮の参道
josephさん。

上宮の参道は綺麗ですね〜
驚きました!
⇒車で上がれる道はないんですよね!?

それに大台ケ原付近の縦走路がイイ
いつか歩いてみたいと思います
2014/11/17 20:00
Re: 上宮の参道
maltenさん

コメントくださりありがとうございます。
上宮の参道の美しさには、私も驚きました。
土も固められていて…。キレイに清掃されていました。
地元の方々に愛されているのでしょうね。

クルマで上がる道は、ありません。

大台ケ原は、展望も良く、縦走路の雰囲気も最高ですよ。
足立山から縦走される方も数多くいらっしゃるのが、分かるような気がしました。
私の様な初心者では、体力的に難易度が高そうですが、私もいつかは、チャレンジしてみたいって思いました。

お勧めな山ですので、いつか訪れてみてくださいね!
2014/11/17 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら