戸ノ上山(桃山登山口往復)


- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 501m
- 下り
- 504m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 4:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 危険箇所、道迷い箇所、なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
妻が用事があったので、初めての息子と二人での登山となりました。
初めての門司の戸ノ上山です。
桃山登山口から登ったのですが、駐車スペースがないので、麓のマックスバリューで食料飲料を購入してから、駐車場にクルマをそのまま置いて、登山口まで歩く事にしました。
駐車場から、登山口まで、のんびり歩いて20分程でした。
登り坂だったので、ウォーミングアップに程よい距離でした。
登山口からは、沢沿いを登って行く感じで、福智山の上野コースの序盤に、雰囲気が似ている様に思いました。
すれ違った登山者の方から教えて頂いたのですが、季節柄、越冬のため、飛来した渡り鳥がいるらしく「野鳥の声」が森林のあちこちから聴こえて、とてもにぎやかでした。
防塵壁を6つほど、越えてからは、木漏れ日が気持ちよい森林ウォーク的なコースになって快適でした!
息子とあたりの木々に目をやりながら、楽しみつつ登る事が出来ました。
企救自然歩道の縦走路に合流してからは、すぐにクマザサが広がる『大台ケ原』に着きました。
それにしても、この『大台ケ原』は、素晴らしい場所でした。
東側に周防灘。西側に響灘(関門海峡)。
山口県の彦島や、竜王山。
見える山々も、足立山、貫山、皿倉山、福智山、英彦山や犬ヶ岳等。
九州最北端の半島の中核ならではの絶景を堪能することができました。
正直、何十年もこの北九州で、行きて来て、この景色を知らなかったなんて、もったいなかったな。ってつくづく思いました。
山に登り始めて、体験出来たので、本当に良かったです。
息子も、この『大台ケ原』の絶景には、感動しまくりでした。
その『大台ケ原から山頂までは、キツい登りがあるのですが、高度が上がるに連れ、振り返れば、景色が変るので、(足立山に隠れていた福智山が見えて来る等)気持ちよく登れました。
そして、また森林のコースに入り、山頂に到達!
山頂からは、関門海峡側の展望が素晴らしく、眼下に巌流島が見えました。
今回は、初めてガスバーナーを使ってカップラーメンを食べたのですが、その事も良い記念となりました!美味しかったです!
あと、感動したのは、山頂にある戸ノ上神社上宮の参道の美しさです!
落ち葉一つ落ちてなく、キレイに掃除されていて、とても厳かな気持ちになりました。まさに、日本の美!を堪能させて頂きました。ありがとうございます!
実は、先日の英彦山登山以降、息子がクラブ活動で休日は終日時間が取れる事がなくなりそうとなり、家族登山もしばらくは、お預けかな?と思ってたのですが、思いがけず、息子の時間が空いたので、急遽『戸ノ上山登山』を実行したのですが、結果、素晴らしい山を、一緒に登ることが出来て、大満足となりました!
まだ登られた事のない方には、手頃に登れる『大台ケ原』〜『戸ノ上山&上宮』のこのハイキングコースは、是非、お勧めしたいコースです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いゃーっ 息子さん よか顔してますね♪
親子のコミュニケーションを 取るのは 山が一番です! お父さんも しあわせそう…
これからも親子で バンバン 登って下さいませ!!
nh1030さん
コメントくださりありがとうございます。
仰る通り、親子で山に登るのは、とても楽しいですよね。
これから先、どれくらい一緒に登れるか分かりませんが、出来る限り登れたらいいな。って思います。
josephさん。
上宮の参道は綺麗ですね〜
驚きました!
⇒車で上がれる道はないんですよね!?
それに大台ケ原付近の縦走路がイイ
いつか歩いてみたいと思います
maltenさん
コメントくださりありがとうございます。
上宮の参道の美しさには、私も驚きました。
土も固められていて…。キレイに清掃されていました。
地元の方々に愛されているのでしょうね。
クルマで上がる道は、ありません。
大台ケ原は、展望も良く、縦走路の雰囲気も最高ですよ。
足立山から縦走される方も数多くいらっしゃるのが、分かるような気がしました。
私の様な初心者では、体力的に難易度が高そうですが、私もいつかは、チャレンジしてみたいって思いました。
お勧めな山ですので、いつか訪れてみてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する