記録ID: 5473845
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by kumahiko
足利市境尾根のファイナルとして仙人ヶ岳から高萩山間を繋げてきました。新足利百名山の残りも調べてしまい、仙人ヶ岳へ登るバリエーションルート上にNo126南仙人ヶ岳が有るのが判ったので、この尾根から仙人ヶ岳に登り、白葉峠へ向かうことにした。
登山口まで7kmほどなので、小俣駅から歩けなくはないが、駅から自転車で向かい、帰りに気になっていた箇所のヒルクライムをついでに行う事にした。
仙人ヶ岳への一般道?の入口に自転車をデポして、少し戻り沢の場所から入り、左手の尾根に乗るため急斜面を上がっていく、尾根に乗った後にところどころ広い道が現たりして歩きやすい尾根を上がっていく、504mピークの箇所にテープに南仙人の文字が有ったが、最近設置されたらしい足百プレートは見つけることが出来なかった。またプレートゲットのため南仙人だけピストンするかな、、、
南仙人の少し先で岩場の尾根となるが、左手に岩場を避けて歩ける道がついて助かった。いくつか小ピークを越えながら高度を上げていき、一般コースに合流する。合流後、下山者の一人とすれ違うが、仙人ヶ岳には誰もいなかった。GWで皆さん遠出しているのかな。。。
さあここからが今回のスタートとなる、女、孫、子仙人ヶ岳と仙人ファミリーを進む、途中2組のハイカーとすれ違う、桐生方面から登ってきたのだろうか?
前仙人ヶ岳へはコースから離れていかなければいけなので、今回は余裕が無いので諦める。仙人ファミリーは前仙人ヶ岳だけ残ってしまった。分岐から下っていき、北荒倉山を超えて次のピークが足百No102荒倉山だっつた。ここまで木陰が無く日が当たり、風もなかったので暑かった。
荒倉山の少し先で、ようやく木陰の中に入り涼しくなり、雰囲気の良い道が続き、北高萩山、後高萩山を越えて最後の登りを終えて高萩山へと到着する。新緑が生い茂り、冬に来た時と雰囲気が変わっていた。
先週の状態だと、厳しいと思ったが無理せずゆっくり歩いてきたので何とかここまで来ることが出来て良かった。あとはとりあえず白葉峠まで下りてから自転車のデポしているところまで戻り、その後は足の調子で考えよう。
今日は暑く、水分補給を沢山したので、残りの水分がわずかになっていたので、自販機が無いのは行に判っていたが、探してしまった。
何とか、自転車デポした場所に戻り、どうしようかと思ったが、とりえず猪子トンネルまではすぐなので向かう事にする。トンネルまでは登りだったが何とか踏み込むことが出来、水分もあと1回分は有ったので、トンネルを抜けて右手に延びる猪子峠方面への道に予定通り進む。
猪子峠への道の駐車場?手前で踏ん張ることが出来ず自転車を降りてしまい、その後はピークまで歩いてしまった。ピークで残りの水分を補給して、快適に自転車で降りていき、深高山-松田天神山の時に横切ったポイントを過ぎさらに下っていき、民家が出てきたところから、自販機を目指して進んでいき、信号機が出てきた付近でようやく自販機があり渇きを潤す。
大通りにでて、すき家で昼食&夕食を食べてから小俣駅に戻り帰宅した。
市境尾根はこれで大小山から城山までが繋がった。城山から先はゴルフコースの中のような気がするので、これでひとまず完了かな
新足利百名山は調べてしまい、現状130まで有るようで本日の2座で残り12座となり、場所も把握できたので引き続き足利に通うかな。。。
登山口まで7kmほどなので、小俣駅から歩けなくはないが、駅から自転車で向かい、帰りに気になっていた箇所のヒルクライムをついでに行う事にした。
仙人ヶ岳への一般道?の入口に自転車をデポして、少し戻り沢の場所から入り、左手の尾根に乗るため急斜面を上がっていく、尾根に乗った後にところどころ広い道が現たりして歩きやすい尾根を上がっていく、504mピークの箇所にテープに南仙人の文字が有ったが、最近設置されたらしい足百プレートは見つけることが出来なかった。またプレートゲットのため南仙人だけピストンするかな、、、
南仙人の少し先で岩場の尾根となるが、左手に岩場を避けて歩ける道がついて助かった。いくつか小ピークを越えながら高度を上げていき、一般コースに合流する。合流後、下山者の一人とすれ違うが、仙人ヶ岳には誰もいなかった。GWで皆さん遠出しているのかな。。。
さあここからが今回のスタートとなる、女、孫、子仙人ヶ岳と仙人ファミリーを進む、途中2組のハイカーとすれ違う、桐生方面から登ってきたのだろうか?
前仙人ヶ岳へはコースから離れていかなければいけなので、今回は余裕が無いので諦める。仙人ファミリーは前仙人ヶ岳だけ残ってしまった。分岐から下っていき、北荒倉山を超えて次のピークが足百No102荒倉山だっつた。ここまで木陰が無く日が当たり、風もなかったので暑かった。
荒倉山の少し先で、ようやく木陰の中に入り涼しくなり、雰囲気の良い道が続き、北高萩山、後高萩山を越えて最後の登りを終えて高萩山へと到着する。新緑が生い茂り、冬に来た時と雰囲気が変わっていた。
先週の状態だと、厳しいと思ったが無理せずゆっくり歩いてきたので何とかここまで来ることが出来て良かった。あとはとりあえず白葉峠まで下りてから自転車のデポしているところまで戻り、その後は足の調子で考えよう。
今日は暑く、水分補給を沢山したので、残りの水分がわずかになっていたので、自販機が無いのは行に判っていたが、探してしまった。
何とか、自転車デポした場所に戻り、どうしようかと思ったが、とりえず猪子トンネルまではすぐなので向かう事にする。トンネルまでは登りだったが何とか踏み込むことが出来、水分もあと1回分は有ったので、トンネルを抜けて右手に延びる猪子峠方面への道に予定通り進む。
猪子峠への道の駐車場?手前で踏ん張ることが出来ず自転車を降りてしまい、その後はピークまで歩いてしまった。ピークで残りの水分を補給して、快適に自転車で降りていき、深高山-松田天神山の時に横切ったポイントを過ぎさらに下っていき、民家が出てきたところから、自販機を目指して進んでいき、信号機が出てきた付近でようやく自販機があり渇きを潤す。
大通りにでて、すき家で昼食&夕食を食べてから小俣駅に戻り帰宅した。
市境尾根はこれで大小山から城山までが繋がった。城山から先はゴルフコースの中のような気がするので、これでひとまず完了かな
新足利百名山は調べてしまい、現状130まで有るようで本日の2座で残り12座となり、場所も把握できたので引き続き足利に通うかな。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
お疲れ様です😊
南仙人ヶ岳なんてあったんですね😅
これからの時期、暑くて厳しくなりそうですね💧💧
良い時間のバスが有れば、いいかげんバスを使おうと思ったのですが、昼くらいの便しかなかったので、しょうがなくまた自転車を使ってしまいました。
南仙人ヶ岳は仙人ファミリーには入っていないんでしょうね。。。でも足百に入っているので登る人が増えるじゃないでしょうか?
足利市境ファイナル、おめでとうございます。
毎年正月に足利方面に行くことにしているので、kumahikoさんのレコは参考になります。それ以外の時でも登ってみたいと思う所がたくさんあるので行ってみたいと思っています。
足利の山は人気の山は沢山の方が登られていますが、人がほとんど歩かないような尾根も沢山あり楽しめますので、ぜひ歩いてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する