記録ID: 5477038
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2023年05月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
広電井口駅から鈴ヶ峰登山口まで徒歩25分ほど
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間58分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 6時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by 古鷹
広島市の西部に広がる美しい広島南アルプスの一部を舞台に、
西区のやまなみハイキングルートで素晴らしい縦走を堪能しました。
ルートは、鈴ヶ峰から始まり、鬼ヶ城山、見越山、柚木城山、大茶臼山、宗箇山、
そして最後に高峠山へと続いています。
里山らしく険しくなくランニングできそうな道が多いです。
今回は鈴ヶ峰団地周辺のコインパーキングに車を止め、登山口へと足を運びました。
土地勘がないため予定よりやや遅れて到着しましたが、
気を取り直して鈴ヶ峰山頂へ向かいました。
時間を取り戻すべく鈴ヶ峯山頂までは、少しペースを上げ息を切らしながら登りました。
山頂での景観を満喫し、後から登ってきた何人かのハイカーと声をかわしました。
この日は曇りがちで、市街地の並みは見えましたが、瀬戸内海の遠くの島々は見渡すことができませんでした。
次に、鬼ヶ城山へと向かい、瀬戸内海側の景色を堪能しました。
鬼ヶ城山では御婦人と軽くお話をしつつ、休憩。鬼ヶ城山を下ると、
草津沼田道路を横切り、柚木城山へと進みました。
ここからは急傾斜の階段が続きました。
見越山と柚木城山の山頂は樹木に囲まれており、
視界は限られていましたが、それでも迫力ある景色が楽しめました。
柚木城山でエネルギーが切れそうになり、12時も過ぎていたため持参した握り飯2つを食べて力を蓄えました。
柚木城山周辺は比較的緩やかな道で中国電力の送電鉄塔が各所にそびえていました。
ショッピングセンター「ジ・アウトレットモール」付近では、
イベントの放送音が聞こえてきました。
大茶臼山展望岩からの眺めは素晴らしく、これまでの縦走ルートが一望できるだけでなく、
広島市内や大規模団地の西風新都も見渡すことができました。
展望岩は立石城跡と立札がありました。展望岩から大茶臼山山頂までは至近で、
NTTやNHKの電波塔を横目に山頂へと向かいました。
大茶臼山山頂からは展望が得られなかったため、足早に畑峠へと向かいました。
道なりに進むと、火山と宗箇山へと分かれる三叉路に出ました。
以前は宗箇山から火山へ向かいましたが、今回は宗箇山へと進みます。
ここからは下りの道が続きました。
下山後、車道を少し歩いて宗箇山へ。宗箇山山頂には、4人ほどいらっしゃいました。
市街方面の展望は抜群で、展望案内板も設置されていました。
その後、三滝寺への下山を迷いましたが、
最終的に高峠山方面から己斐大迫団地へと下りました。
己斐から鈴ヶ峯の駐車場まではバスを利用し、締めくくりました。
このルートは、広島市街を一望できる展望が魅力的でした。
参考資料:https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nishiku/249386.html
西区のやまなみハイキングルートで素晴らしい縦走を堪能しました。
ルートは、鈴ヶ峰から始まり、鬼ヶ城山、見越山、柚木城山、大茶臼山、宗箇山、
そして最後に高峠山へと続いています。
里山らしく険しくなくランニングできそうな道が多いです。
今回は鈴ヶ峰団地周辺のコインパーキングに車を止め、登山口へと足を運びました。
土地勘がないため予定よりやや遅れて到着しましたが、
気を取り直して鈴ヶ峰山頂へ向かいました。
時間を取り戻すべく鈴ヶ峯山頂までは、少しペースを上げ息を切らしながら登りました。
山頂での景観を満喫し、後から登ってきた何人かのハイカーと声をかわしました。
この日は曇りがちで、市街地の並みは見えましたが、瀬戸内海の遠くの島々は見渡すことができませんでした。
次に、鬼ヶ城山へと向かい、瀬戸内海側の景色を堪能しました。
鬼ヶ城山では御婦人と軽くお話をしつつ、休憩。鬼ヶ城山を下ると、
草津沼田道路を横切り、柚木城山へと進みました。
ここからは急傾斜の階段が続きました。
見越山と柚木城山の山頂は樹木に囲まれており、
視界は限られていましたが、それでも迫力ある景色が楽しめました。
柚木城山でエネルギーが切れそうになり、12時も過ぎていたため持参した握り飯2つを食べて力を蓄えました。
柚木城山周辺は比較的緩やかな道で中国電力の送電鉄塔が各所にそびえていました。
ショッピングセンター「ジ・アウトレットモール」付近では、
イベントの放送音が聞こえてきました。
大茶臼山展望岩からの眺めは素晴らしく、これまでの縦走ルートが一望できるだけでなく、
広島市内や大規模団地の西風新都も見渡すことができました。
展望岩は立石城跡と立札がありました。展望岩から大茶臼山山頂までは至近で、
NTTやNHKの電波塔を横目に山頂へと向かいました。
大茶臼山山頂からは展望が得られなかったため、足早に畑峠へと向かいました。
道なりに進むと、火山と宗箇山へと分かれる三叉路に出ました。
以前は宗箇山から火山へ向かいましたが、今回は宗箇山へと進みます。
ここからは下りの道が続きました。
下山後、車道を少し歩いて宗箇山へ。宗箇山山頂には、4人ほどいらっしゃいました。
市街方面の展望は抜群で、展望案内板も設置されていました。
その後、三滝寺への下山を迷いましたが、
最終的に高峠山方面から己斐大迫団地へと下りました。
己斐から鈴ヶ峯の駐車場まではバスを利用し、締めくくりました。
このルートは、広島市街を一望できる展望が魅力的でした。
参考資料:https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nishiku/249386.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鈴ヶ峰東峰 (312m)
- 畑峠 (320m)
- 大茶臼山 (413m)
- 展望岩 (400m)
- 柚木城山 (339.37m)
- 見越山
- 己斐峠 (200m)
- 鬼ヶ城山 (282m)
- 道行地蔵 (200m)
- 鈴ヶ峰西峰 (320m)
- 高峠山 (237m)
- 宗箇山 (356m)
- 鈴ヶ峰「井口登山口」
- 鬼ヶ城山 八畳岩 (275m)
- 鈴が峰公園、鬼ヶ城山分岐 (290m)
- 美鈴が丘南第五公園
- 鬼ヶ城山「田方3丁目登山口」 (130m)
- 大茶臼山・丸山分岐 (340m)
- 鍬投げ峠 三滝山登山口 (216m)
- 大茶臼山・丸山入口 (211m)
- 大茶臼山・丸山入口(グループホームソシア敷地内) (219m)
- 大茶臼山・丸山分岐 (356m)
- 見越山「草津沼田道路登山口」 (125m)
- 柚木城山登山口(己斐峠) (190m)
- 小八畳岩 (270m)
- 山田団地北入口分岐 (293m)
- 柚木城山もみじヶ丘分岐
- 柚木城山平和霊園分岐
- 柚木城山(平和霊園)登山口
- 柚木城山そらの団地分岐
- ゴットン岩
- 高須台6丁目ルート分岐
- 五月が丘4丁目分岐
- そらの郵便局分岐
- 大茶臼山 己斐峠登山口 (200m)
- 大茶臼山 霊園側登山口
- 鬼ヶ城山 美鈴が丘南登山口 (200m)
- ウグイス園地 東屋 (205m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する