我が家のベランダからの
AM7:00の景色です。
遠景の稜線はダイトレ.
懸命のリハビリは順調です。
金剛山が小生を呼んでいます
気のせいか?
56
5/9 7:00
我が家のベランダからの
AM7:00の景色です。
遠景の稜線はダイトレ.
懸命のリハビリは順調です。
金剛山が小生を呼んでいます
気のせいか?
平日ですのでモーニング喫茶
気分で朝食を頂きました.
いつもは薄切り食パン🍞に
チーズ載せですが・・。
趣向を変えて固形チーズ.
🍌がサービスで付きました
83
5/9 7:31
平日ですのでモーニング喫茶
気分で朝食を頂きました.
いつもは薄切り食パン🍞に
チーズ載せですが・・。
趣向を変えて固形チーズ.
🍌がサービスで付きました
カルセオラリア(巾着草)
日本語では巾着サボテンと
呼んでいます。
通称:キンシャチ「金鯱」
「サボテンの王様」
花言葉は「偉大」「熱愛」
37
5/8 7:44
カルセオラリア(巾着草)
日本語では巾着サボテンと
呼んでいます。
通称:キンシャチ「金鯱」
「サボテンの王様」
花言葉は「偉大」「熱愛」
ゴヨウアケビ(五葉木通)
アケビの仲間には、アケビ、
ミツバアケビ、ゴヨウアケビ
の3種類があり、
葉で見分けられます。
花言葉は 才能・唯一の恋
33
5/9 7:44
ゴヨウアケビ(五葉木通)
アケビの仲間には、アケビ、
ミツバアケビ、ゴヨウアケビ
の3種類があり、
葉で見分けられます。
花言葉は 才能・唯一の恋
バラと風鈴のお寺として有名
正式名は高野山真言宗別格
本山観音寺.提灯祭りは
5月7日(日)迄. 春の
バラ祭りは5月15日(月)〜
47
バラと風鈴のお寺として有名
正式名は高野山真言宗別格
本山観音寺.提灯祭りは
5月7日(日)迄. 春の
バラ祭りは5月15日(月)〜
(天武)朱鳥元年戊午、
改元曰朱鳥元年朱鳥
此云阿訶美苔利、
仍名宮曰飛鳥淨御原宮
日本書紀原文
47
5/9 9:22
(天武)朱鳥元年戊午、
改元曰朱鳥元年朱鳥
此云阿訶美苔利、
仍名宮曰飛鳥淨御原宮
日本書紀原文
(天武)朱雀元年(686年)
七月二十日、元を改めて
朱雀元年という。(朱雀、
此を阿訶美苔{あかみとり}
という。)仍りて宮を
名づけて飛鳥浄御原宮という
34
5/9 9:20
(天武)朱雀元年(686年)
七月二十日、元を改めて
朱雀元年という。(朱雀、
此を阿訶美苔{あかみとり}
という。)仍りて宮を
名づけて飛鳥浄御原宮という
【大官大寺塔址地】
天武天皇は686年7月20日に
「朱雀」年号に改元し、
この「約2か月後」の
「9月9日」に崩御します。
34
5/9 9:50
【大官大寺塔址地】
天武天皇は686年7月20日に
「朱雀」年号に改元し、
この「約2か月後」の
「9月9日」に崩御します。
【オオキンケイギク
(大金鶏菊)・煌びやか
特定外来生物です】
(天武)朱鳥元年九月丙午、
天皇、病遂不差、崩于正宮
日本書紀原文
47
5/9 11:28
【オオキンケイギク
(大金鶏菊)・煌びやか
特定外来生物です】
(天武)朱鳥元年九月丙午、
天皇、病遂不差、崩于正宮
日本書紀原文
【クサフジ(草藤)
花言葉は 私を支えて】
(天武)朱雀元年(686年)
九月九日、天皇の病は遂に差
(いえ)ず。正宮に崩ず。
47
5/9 11:40
【クサフジ(草藤)
花言葉は 私を支えて】
(天武)朱雀元年(686年)
九月九日、天皇の病は遂に差
(いえ)ず。正宮に崩ず。
【ムラサキカタバミ/紫方喰
花言葉は 喜び、心の輝き】
天武天皇は崩御する前に
朱鳥に「改元」しています。
病気平癒を願って改元した
といわれています。
52
5/9 11:14
【ムラサキカタバミ/紫方喰
花言葉は 喜び、心の輝き】
天武天皇は崩御する前に
朱鳥に「改元」しています。
病気平癒を願って改元した
といわれています。
【ジュウニヒトエ(十二単)
花言葉は 強い結びつき】
ところが二中歴には
朱雀年号は「9年間」続く
とあります。
万葉集には日本紀からの引用
で「朱雀八年」迄あります。
45
5/8 15:13
【ジュウニヒトエ(十二単)
花言葉は 強い結びつき】
ところが二中歴には
朱雀年号は「9年間」続く
とあります。
万葉集には日本紀からの引用
で「朱雀八年」迄あります。
万葉集の「朱雀」年号は
持統天皇の在位に合わせて
「1年」ずらしています。
万葉集の朱雀年号
「朱雀八年」は「朱雀九年」
となり二中歴と合致します。
39
5/9 9:51
万葉集の「朱雀」年号は
持統天皇の在位に合わせて
「1年」ずらしています。
万葉集の朱雀年号
「朱雀八年」は「朱雀九年」
となり二中歴と合致します。
朱雀年号は九年迄あります。
朱雀年号は天武天皇の
年号ではありません。
「朱雀」年号は次の
新しい天皇の年号です。
34
5/9 10:17
朱雀年号は九年迄あります。
朱雀年号は天武天皇の
年号ではありません。
「朱雀」年号は次の
新しい天皇の年号です。
仍名宮曰飛鳥淨御原宮
日本書紀原文
次の天皇の宮を述べています
天武天皇と同じ
飛鳥浄御原宮であることを
人民に知らせています。
27
5/9 10:18
仍名宮曰飛鳥淨御原宮
日本書紀原文
次の天皇の宮を述べています
天武天皇と同じ
飛鳥浄御原宮であることを
人民に知らせています。
朱鳥元年九月戊戌朔丙午
天渟中原瀛眞人天皇崩、
皇后臨朝稱制
日本書紀原文
日本書紀は「持統皇后」が
称制したと書いています。
27
5/9 10:21
朱鳥元年九月戊戌朔丙午
天渟中原瀛眞人天皇崩、
皇后臨朝稱制
日本書紀原文
日本書紀は「持統皇后」が
称制したと書いています。
しかし称制しても即位して
ませんので年号を立てる事は
出来ません。称制したとある
のは日本書紀の捏造です。
24
5/8 14:07
しかし称制しても即位して
ませんので年号を立てる事は
出来ません。称制したとある
のは日本書紀の捏造です。
「持統」が即位するのは
「696年」です。
686年7月20日に即位した
のは高市皇子です。
31
5/9 10:27
「持統」が即位するのは
「696年」です。
686年7月20日に即位した
のは高市皇子です。
天武天皇は
「686年7月15日」に
高市皇子に
譲位しています。
30
5/9 10:32
天武天皇は
「686年7月15日」に
高市皇子に
譲位しています。
686年7月20日に高市皇子は
即位して天皇となり年号を
朱雀に改元しています。
宮は「飛鳥浄御原宮」です。
27
686年7月20日に高市皇子は
即位して天皇となり年号を
朱雀に改元しています。
宮は「飛鳥浄御原宮」です。
朱鳥元年十二月丁卯朔乙酉
奉爲天渟中原瀛眞人天皇
設無遮大會於五寺大官・飛鳥
・川原・小墾田豐浦・坂田
日本書紀原文
24
朱鳥元年十二月丁卯朔乙酉
奉爲天渟中原瀛眞人天皇
設無遮大會於五寺大官・飛鳥
・川原・小墾田豐浦・坂田
日本書紀原文
(持統)称制前紀、
朱雀元年(686年)十二月、
天渟中原瀛真人天皇
(天武天皇)の奉為に無遮
大会を五寺大官・飛鳥・川原
・小墾田豊浦・坂田に設ける
27
5/9 11:08
(持統)称制前紀、
朱雀元年(686年)十二月、
天渟中原瀛真人天皇
(天武天皇)の奉為に無遮
大会を五寺大官・飛鳥・川原
・小墾田豊浦・坂田に設ける
「686年9月」に
天武天皇が崩御します
その「百ヵ日」に
無遮大会(むしゃだいえ)が
飛鳥の五寺で行われます。
40
5/9 10:41
「686年9月」に
天武天皇が崩御します
その「百ヵ日」に
無遮大会(むしゃだいえ)が
飛鳥の五寺で行われます。
【橘寺です】
朱鳥二年春正月丁卯、
設無遮大會於藥師寺。
日本書紀原文
(持統)二年(688)正月、
無遮大会を薬師寺に設く。
35
5/9 10:45
【橘寺です】
朱鳥二年春正月丁卯、
設無遮大會於藥師寺。
日本書紀原文
(持統)二年(688)正月、
無遮大会を薬師寺に設く。
「686年12月」に
天武天皇の「百ヵ日」の
無遮大会を行っているのは
「高市天皇」です。
29
5/9 10:44
「686年12月」に
天武天皇の「百ヵ日」の
無遮大会を行っているのは
「高市天皇」です。
【史跡 川原寺阯】
高市天皇は父天武天皇の
「百ヵ日」の供養を
飛鳥の五寺で行っています。
38
5/9 10:38
【史跡 川原寺阯】
高市天皇は父天武天皇の
「百ヵ日」の供養を
飛鳥の五寺で行っています。
【飛鳥寺】
「薬師寺」は天武天皇が
皇后「額田王姫」のために
創建した寺です。
56
5/9 10:07
【飛鳥寺】
「薬師寺」は天武天皇が
皇后「額田王姫」のために
創建した寺です。
高市天皇は
父天武天皇の皇后
「額田王姫」の供養を
行っています。
23
5/9 11:20
高市天皇は
父天武天皇の皇后
「額田王姫」の供養を
行っています。
【史跡 元薬師寺阯】
「688年正月」に薬師寺で
無遮大会を行っているのも
「高市天皇」です。
天武天皇の皇太子は
高市皇子です。
30
5/9 11:21
【史跡 元薬師寺阯】
「688年正月」に薬師寺で
無遮大会を行っているのも
「高市天皇」です。
天武天皇の皇太子は
高市皇子です。
草壁皇子が
皇太子になったというのは
日本書紀の捏造です。
草壁皇子は皇太子に
なったことはありません。
28
5/9 11:24
草壁皇子が
皇太子になったというのは
日本書紀の捏造です。
草壁皇子は皇太子に
なったことはありません。
天武天皇の皇子の序列は
常に「高市皇子」が
第一位です。
「686年7月15日」に
天武天皇は「皇太子」の
「高市皇子」に譲位します。
27
5/9 11:23
天武天皇の皇子の序列は
常に「高市皇子」が
第一位です。
「686年7月15日」に
天武天皇は「皇太子」の
「高市皇子」に譲位します。
【金剛山168回の軌跡です】
高市皇子は
686年7月20日に即位して
「朱雀」年号を立てるのです
55
【金剛山168回の軌跡です】
高市皇子は
686年7月20日に即位して
「朱雀」年号を立てるのです
天の香久山の南麓に佇む
みるく工房飛鳥by西井牧場
39
天の香久山の南麓に佇む
みるく工房飛鳥by西井牧場
牧場の採れたてミルクを
使ったソフトクリームが
自慢の乳製品直売所です。
35
5/8 14:39
牧場の採れたてミルクを
使ったソフトクリームが
自慢の乳製品直売所です。
このGWは毎日長蛇の列。
お薦めナンバーワンは
バニラ🍦クリームですが
72
5/8 14:40
このGWは毎日長蛇の列。
お薦めナンバーワンは
バニラ🍦クリームですが
みるく工房のソフトは初めて
食します。 鈴の無い彦の
出番があって良かった😎笑
90
5/8 14:41
みるく工房のソフトは初めて
食します。 鈴の無い彦の
出番があって良かった😎笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する