ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5484200
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

氷室・根本・熊鷹 三種混合ツツジが爆発!

2023年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
591m
下り
602m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
3:00
合計
7:20
7:30
10
林道沢入線ゲート
7:40
7:40
20
8:00
8:30
5
8:35
8:35
5
8:40
8:40
50
林道沢入線ゲート
9:30
9:30
30
10:00
11:00
30
11:30
11:30
30
12:00
13:30
30
14:00
14:00
50
14:50
林道沢入線ゲート
 皆さんのレコから熊鷹山のつつじがすごいことになってると!以前1回訪れ、その素晴らしさはわかっていたので、今年の当たり年の状況を逃すわけにはいかないと、タイミングを見計らっていた。本当は5/6が、お天気も良くbestだと踏んでいたが、その日は都合がつかず、7日8日の雨降りの後の5/9がラストチャンスと、熊鷹山行きを決めた。本当は連れ合い誘って、二人で行く予定だったのだが、つれあいはずっと多忙だったこともあって、疲れが出たのか、前日熱を出し、喉が痛くて鼻水が出るという風邪の諸症状がでて、断念。ひとりボッチ山行になってしまった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点より3山をピストン
コース状況/
危険箇所等
登山道が落ち葉ではっきりしない部分が多く、小ピークからの支尾根の踏み跡に迷い込まないように要注意。藪が皆無でどこでも歩けてしまう明るい尾根だからこそ、油断してると支尾根へ引き込まれますので、要所では赤テープを確認のこと
わたらせ渓谷鉄道
沢入駅進入シーン
トイレ休憩で立ち寄ったらちょうどやってきた!
2023年05月09日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 6:54
わたらせ渓谷鉄道
沢入駅進入シーン
トイレ休憩で立ち寄ったらちょうどやってきた!
まずは氷室山編
ヤマツツジがずいぶん開花してます。
まだ蕾も多い。ミツバツツジは終盤。
落花してる花の方が多かった。
2023年05月09日 07:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/9 7:51
まずは氷室山編
ヤマツツジがずいぶん開花してます。
まだ蕾も多い。ミツバツツジは終盤。
落花してる花の方が多かった。
シロヤシオは満開!ちょうど見頃でした。
シロヤシオのトンネル半端ない
今年は大当たり!
どこもかしこも花で溢れてる!
2023年05月09日 08:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:01
シロヤシオは満開!ちょうど見頃でした。
シロヤシオのトンネル半端ない
今年は大当たり!
どこもかしこも花で溢れてる!
終わりかけのミツバツツジとシロヤシオのコラボ
2023年05月09日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:03
終わりかけのミツバツツジとシロヤシオのコラボ
逆光もいい雰囲気
2023年05月09日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 8:06
逆光もいい雰囲気
三種混合ワクチンじゃなくてツツジのコラボ
2023年05月09日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 8:07
三種混合ワクチンじゃなくてツツジのコラボ
シロヤシオの大木
2023年05月09日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:10
シロヤシオの大木
この花付き、見てください!
もうため息出ちゃいます。
2023年05月09日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:11
この花付き、見てください!
もうため息出ちゃいます。
シロヤシオのアップ
2023年05月09日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:12
シロヤシオのアップ
ミツバツツジとシロヤシオ
2023年05月09日 08:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:15
ミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオのトンネル
2023年05月09日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:19
シロヤシオのトンネル
ミツバツツジとヤマツツジの2色コラボ
2023年05月09日 08:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:31
ミツバツツジとヤマツツジの2色コラボ
フモトスミレ3兄弟
株はいっぱいあるけど、花つけたものは標高高いところに残っていたが、ほとんどトラバース道には無かった。
2023年05月09日 08:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 8:40
フモトスミレ3兄弟
株はいっぱいあるけど、花つけたものは標高高いところに残っていたが、ほとんどトラバース道には無かった。
フモトスミレ2兄弟
2023年05月09日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 8:41
フモトスミレ2兄弟
逆光で透けて美しく輝くシロヤシオ
2023年05月09日 09:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/9 9:17
逆光で透けて美しく輝くシロヤシオ
ここから根本山編
頂上でセルフタイマ記念撮影
2023年05月09日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 10:08
ここから根本山編
頂上でセルフタイマ記念撮影
根本山は終盤とはいえ、一番ミツバツツジが元気だった。落花は始まってるけど、まだまだ見られます。
シロヤシオは満開でまさに見ごろ。フレッシュなお花がいっぱい
2023年05月09日 10:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/9 10:15
根本山は終盤とはいえ、一番ミツバツツジが元気だった。落花は始まってるけど、まだまだ見られます。
シロヤシオは満開でまさに見ごろ。フレッシュなお花がいっぱい
シロヤシオの大木と日光方面
根本山のシロヤシオは1本、1本の木が大きい。
2023年05月09日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 10:21
シロヤシオの大木と日光方面
根本山のシロヤシオは1本、1本の木が大きい。
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
2023年05月09日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 10:24
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
2023年05月09日 10:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 10:27
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
シロヤシオ主体、ヤマツツジとミツバツツジの3役揃い踏み。
2023年05月09日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 10:31
シロヤシオ主体、ヤマツツジとミツバツツジの3役揃い踏み。
ヤマツツジは根本山ではまだ4分咲きぐらい。半分以上は蕾でした。
2023年05月09日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 10:33
ヤマツツジは根本山ではまだ4分咲きぐらい。半分以上は蕾でした。
シロヤシオがやはり主役だったかな
圧倒する咲きっぷりでした。
2023年05月09日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 10:39
シロヤシオがやはり主役だったかな
圧倒する咲きっぷりでした。
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!その2
2023年05月09日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/9 10:42
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!その2
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!その3
2023年05月09日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 10:45
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!その3
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!
その4
まあ3種を揃えた構図は難しいわ!
2023年05月09日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/9 10:47
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジの3種混合つつじ祭り!
その4
まあ3種を揃えた構図は難しいわ!
ヤマツツジとミツバツツジの2色コラボ
2023年05月09日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 10:54
ヤマツツジとミツバツツジの2色コラボ
ここから熊鷹山編
熊鷹山頂上ではミツバツツジはかなりが落花もしくは痛んでしまって、ちょっと残念な状態。
これは少し手前の尾根で撮った元気な株。途中にきれいな木の一群が残ってた。
2023年05月09日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 11:44
ここから熊鷹山編
熊鷹山頂上ではミツバツツジはかなりが落花もしくは痛んでしまって、ちょっと残念な状態。
これは少し手前の尾根で撮った元気な株。途中にきれいな木の一群が残ってた。
熊鷹山頂上から
シロヤシオは満開ちょうど見頃。ヤマツツジも満開ですこし花が痛み始めている。頂上はヤマツツジも早いです。ミツバツツジは半数以上が落花。ちょっと残念。
2023年05月09日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 12:02
熊鷹山頂上から
シロヤシオは満開ちょうど見頃。ヤマツツジも満開ですこし花が痛み始めている。頂上はヤマツツジも早いです。ミツバツツジは半数以上が落花。ちょっと残念。
展望台に立つと360度の大展望その1
時計回りに120度ずつ、3枚で360度パノラマにしました!
シロヤシオとヤマツツジはいい感じ、ミツバツツジが残念!
2023年05月09日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 12:06
展望台に立つと360度の大展望その1
時計回りに120度ずつ、3枚で360度パノラマにしました!
シロヤシオとヤマツツジはいい感じ、ミツバツツジが残念!
大展望その2
右下の部分はほとんど落花したミツバツツジ
茶色くなっていました。全部咲いてたら壮観だったろうな?
2023年05月09日 12:07撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 12:07
大展望その2
右下の部分はほとんど落花したミツバツツジ
茶色くなっていました。全部咲いてたら壮観だったろうな?
大展望その3
2023年05月09日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:08
大展望その3
袈裟丸連峰とヤマツツジ
2023年05月09日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 12:12
袈裟丸連峰とヤマツツジ
袈裟丸連峰と3種混合つつじ祭り
2023年05月09日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/9 12:12
袈裟丸連峰と3種混合つつじ祭り
終盤のミツバツツジと満開のヤマツツジ
2023年05月09日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:12
終盤のミツバツツジと満開のヤマツツジ
ここでお昼ご飯
ツツジのトンネルの中で幸せ気分
2023年05月09日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 12:24
ここでお昼ご飯
ツツジのトンネルの中で幸せ気分
元気なミツバツツジも少しだけ残っててくれた。
2023年05月09日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:48
元気なミツバツツジも少しだけ残っててくれた。
シロヤシオは満開で元気いっぱい。でも落花してる花もあり、これからは下り坂です。
2023年05月09日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:49
シロヤシオは満開で元気いっぱい。でも落花してる花もあり、これからは下り坂です。
ヤマツツジはまだ蕾も残っていたが、ほぼ満開
2023年05月09日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:50
ヤマツツジはまだ蕾も残っていたが、ほぼ満開
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
2023年05月09日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 12:50
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
熊鷹山頂上が3種混合つつじ祭り状態は撮りやすかった。
やはり色とりどり、うまく混じりあって咲いています。
熊鷹山頂上3種混合つつじ祭りその1
2023年05月09日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 12:53
熊鷹山頂上が3種混合つつじ祭り状態は撮りやすかった。
やはり色とりどり、うまく混じりあって咲いています。
熊鷹山頂上3種混合つつじ祭りその1
日光連山と熊鷹山頂上3種混合つつじ祭りその2
右端日光白根山
2023年05月09日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/9 13:09
日光連山と熊鷹山頂上3種混合つつじ祭りその2
右端日光白根山
シロヤシオとミツバツツジ
2023年05月09日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/9 13:20
シロヤシオとミツバツツジ
シロヤシオ主体にミツバツツジとのコラボ
2023年05月09日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 13:20
シロヤシオ主体にミツバツツジとのコラボ
名残惜しいが熊鷹山を後に帰路へ
2023年05月09日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 13:28
名残惜しいが熊鷹山を後に帰路へ
光線状態が良くなってお花が輝く
2023年05月09日 13:57撮影 by  X30, FUJIFILM
5/9 13:57
光線状態が良くなってお花が輝く
ツクバキンモンソウ
2023年05月09日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/9 14:31
ツクバキンモンソウ

感想

 今回は氷室山、根本山、熊鷹山と3つのつつじの名所をピストンすることにした。
どこも基本3種混合(シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ)のつつじが素晴らしいが、それぞれに山の特徴があり、興味深い。タイミングとしてもまずまずの時期に行けたので、素晴らしいツツジ街道を堪能できた。
 それではそれぞれの山の特徴を記しておく。
<氷室山>
 山頂付近のシロヤシオの群生は圧巻です。どこを見てもシロヤシオが圧倒しており、一見の価値あり。つぎにミツバツツジが少し混じり、ヤマツツジは少ない。
山頂付近には広葉樹の大木があるので、木漏れ日が当たる感じ。眺望はあまりよくないが、シロヤシオを見るだけで満足できるぐらいの密度。
 宝生山はヤマツツジが多く、次いでミツバツツジ、シロヤシオはあまりない。ここも広葉樹林の大木の山だが、新緑がとてもきれい。
<根本山>
 ここも氷室山同様、広葉樹の大木が山頂まで茂って、木漏れ日の山の中に3種混合のつつじが所狭しいと花をつける。最も多いのはシロヤシオだが、ヤマツツジやミツバツツジもその数は多くて、氷室さんよりカラフル。3つの色が程よくバランスしており、いい感じのつつじの山を形成。シロヤシオは1本の木の大きさが立派で、花付きもよく、1本1本に迫力があります。結構明るい山頂で、足尾や日光の山並みが、眺められる。標高高いのでミツバツツジはまだ元気な状態で残っていた。
<熊鷹山>
 前2つの山と決定的に違うのは山頂には大木がなく、ツツジの灌木で山全体が覆われている点。なので直接お花に太陽光が当たり、日当たり抜群で、光線状態も申し分ない。撮影にはもってこい。頂上の展望台はわずか2mぐらいの高さにも関わらず、周りが灌木のため、その上からの眺望は秀逸!360度大展望+周りが全部ツツジのお花で取り囲まれてるという、夢のようなロケーション。つつじ満開の時期に、ここを訪れると、まず虜になってしまいます。
 この山の主役はミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジどれも甲乙つけがたいぐらいたくさんのお花を咲かせ、3つが全部主役になりうるけど、時期によってすこしずつ花期がずれるから、そのお花の旬の時が一番の主役になるのでしょう。初期は間違いなく花期の早いミツバツツジ、私が行った時はおそらくシロヤシオが主役でしょう。もうすこしするとヤマツツジにバトンタッチしていく。そんな熊鷹山、一度は訪れてみてはいかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら