ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488525
全員に公開
ハイキング
北陸

🥳祝🥰 日本海へ到着(敦賀湾を目指せ)天筒山

2023年05月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
27.5km
登り
630m
下り
639m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:04
合計
9:28
距離 27.5km 登り 635m 下り 643m
5:42
397
スタート地点
12:19
12:23
167
15:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
古道
2023年05月12日 06:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:04
2023年05月12日 06:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:09
2023年05月12日 06:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:09
2023年05月12日 06:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:13
2023年05月12日 06:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:14
2023年05月12日 06:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:19
2023年05月12日 06:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:26
2023年05月12日 06:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 6:41
2023年05月12日 07:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 7:08
2023年05月12日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 7:22
2023年05月12日 07:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 7:30
2023年05月12日 07:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 7:30
2023年05月12日 07:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 7:35
2023年05月12日 08:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 8:32
2023年05月12日 08:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 8:36
2023年05月12日 08:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 8:46
2023年05月12日 09:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:02
2023年05月12日 09:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:09
2023年05月12日 09:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:14
2023年05月12日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:17
2023年05月12日 09:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:18
2023年05月12日 09:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:58
2023年05月12日 09:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 9:59
2023年05月12日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 10:08
2023年05月12日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 10:09
2023年05月12日 10:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 10:51
2023年05月12日 11:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 11:10
2023年05月12日 11:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 11:21
2023年05月12日 11:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 11:27
2023年05月12日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 11:34
2023年05月12日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 12:23
2023年05月12日 13:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 13:09
2023年05月12日 13:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 13:47
2023年05月12日 13:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 13:47
2023年05月12日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 14:34
2023年05月12日 14:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/12 14:36
2023年05月14日 05:35撮影
1
5/14 5:35
撮影機器:

感想

5月12日(金)「快晴」 池河内湿原から最終章が始まる。ネットで調べると滋賀県中河内から続く、敦賀道と呼ばれる古道らしい。高時川下流にも廃村集落が続くが、車道の無い時代は、此方の峠を越えるのが本道で納得する。池河内湿原から廃林道を少し登り峠を越えると、いよいよ今回の核心部が始まる。所々に三角点のような石杭やコンクリート現れ古道の痕跡がある。ピンクテープも数か所あった。上部の送電線を越えると林道が現れ、核心部を抜ける。何とか濡れずに通過出来たが、ブッシュと蜘蛛の巣が煩かった。川北集落へと飛び出ると、僅かで北陸トンネル列車火災事故慰霊碑へと到着で来た。航空、鉄道事故は多くの犠牲者を出す教訓だろう。完成時は、長さは13870mで、当時一番長いトンネルであった。此の辺りの山の標高は1000mにも満たないのに、こんなに長いトンネルだとは、少し不思議な感じだった。交通の拠点で、北陸本線、北陸自動車道、北陸新幹線も建設中だ。時代と共に交通網が変遷する。嘗ては、シベリア鉄道に繋がりヨーロッパへの玄関口だった。小牧かまぼこ工場(職場の慰安旅行などでは、必ず立ち寄った)を過ぎると町中を進む。氣比神宮に立寄り、神楽通りの商店街を進む。突如、特徴ある建造物が現れる。キッズパークつるがだ。球体がビルに挟まっていて、名古屋市科学館と似ているな。大谷吉嗣ゆかりの寺の案内を見付け、来迎寺に寄ってみる。どうやら敦賀城移築中門があるかららしい。その西側には、武田耕雲斎等の墓もあった。詳しく知らないが、幕末の大河ドラマではよく出て来る、水戸藩天狗党の党首だったらしい。天狗党の終焉の場所だった。気比の松原に到着し、日本海にタッチ。敦賀湾を目指せが終了した。左に敦賀半島の山が聳えて美しい。右に目を移せば、籾ヶ岳から河内山までの江越国境稜線が眺められた。まー、頑張ったか?。自己満足の領域ですが。それに比べ、トランスジャパンアルプスレースは長いし、連続縦走で過酷だし、とてもエントリーなどは出来ないな。創始者は先輩Iさん。一緒に行ったこともあるが、早いのなんの。何時までも元気で、やる気を持っている。少しだけ真似させてもらおう。此処からはUターン。暫く海沿いの道を進むとグーグルストリートビュー作成の車らしきとすれ違う。更新を楽しみにしよう。敦賀水産卸売市場付近の食べ処に到着するも時間が早かった。残念だが先に進もう。永賞寺の大谷吉継供養塔に立寄る。起点の桑名(桑名藩)初代藩主は、本多忠勝で関ケ原の縁を感じる。今回のコースでは、関ヶ原も通過していて、戦国時代終結の勝ち組、負け組が登場するのも面白い。此処からは金ヶ崎緑地に出て、ウオーターフロントを楽しむ。敦賀鉄道資料館 (旧敦賀港駅舎)では、ゆっくりと鉄道ビデオを楽しんだ。機関車の活躍した時代の旧路線は、何と北陸自動車道辺りのルートを通っていたのには驚いた。人道の港敦賀ムゼウムと敦賀赤レンガ倉庫も通過した。旧敦賀港駅ランプ小屋から山道に入る。金ヶ崎も、戦いがあった場所で、三英傑が出揃っている。素晴らしい展望を楽しみながら、天筒山から中池見湿地へと降りた。海から程近い場所に、大きな湿原があるのも不思議な感じだが、スタート地点の池河内湿原も含めて双方とも立派だ。中池見湿地は少し公園化されていた。湿原をぐるっと一周するが、上から見下ろした方が美しかった。余り歩かれていない中江道に入ったが、ぬかるんでいた。国道476号線へ出ると北陸自動車道、新幹線が所狭しに集中している。旧北陸本線樫曲トンネルを通り抜け楽しんだ。最後は、池河内湿原へ続く道路を登るが、途中で山抜けがあり、此方も核心部だったかも。無事、池河内湿原に到着し、太平洋から日本海へ繋げることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら