ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549386
全員に公開
ハイキング
近畿

太古のロマンにふれる・飛鳥トレイル

2014年11月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
ぐらのすけ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
13.9km
登り
232m
下り
263m
天候 小雨→曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場は各所にあって、無料もある。石舞台の無料駐車場は石舞台の入り口の目の前にあるが台数は少ない。公営の駐車場は500円。民間で100円の所とかもありました。

帰りは飛鳥駅からバスを使用しました。1時間に1回ぐらいは走ってました。飛鳥駅〜石舞台までで大人270円。
コース状況/
危険箇所等
景色★★☆☆☆
技術★☆☆☆☆
体力★★☆☆☆
読図★☆☆☆☆

結構迷うので目的の史跡を決めてそこの看板を目指して歩くのが手っ取り早い気がしました。石舞台、高松塚古墳など有名な史跡には無料のパンフレットがあるので便利です。

※最初の辺りはデジカメの時間がずれていたため実際の写真を撮った場所とずれがあるかもしれません。あと携帯のGPSをわさよさんが持っていたため多少行った場所とずれがあります。(甘樫丘あたりぐらいかな?)
前日に行った堺市役所。21階に展望台があります。入場は無料ですが駐車場代がかかります。(200円ぐらい)
2014年11月17日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/17 13:05
前日に行った堺市役所。21階に展望台があります。入場は無料ですが駐車場代がかかります。(200円ぐらい)
せんと君ではないようです。
2014年11月17日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/17 13:12
せんと君ではないようです。
仁徳天皇陵。世界最大の面積をもったお墓だそうで486m×305mある。手前の左が永山古墳、右が丸保山古墳。奥中央より左がニンザイ古墳です。
2014年11月17日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/17 13:12
仁徳天皇陵。世界最大の面積をもったお墓だそうで486m×305mある。手前の左が永山古墳、右が丸保山古墳。奥中央より左がニンザイ古墳です。
履中天皇陵。仁徳天皇の第一皇子だそうです。ですが古墳自体はこちらの方が古いようです。謎ですね。本で3番目の大きさの前方後円墳で360m×237mある。
2014年11月17日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/17 13:14
履中天皇陵。仁徳天皇の第一皇子だそうです。ですが古墳自体はこちらの方が古いようです。謎ですね。本で3番目の大きさの前方後円墳で360m×237mある。
反正天皇陵。仁徳天皇の第三皇子で履中天皇の次の天皇だそうです。日本で7番目の大きさの前方後円墳で148m×110mある。
2014年11月17日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/17 13:18
反正天皇陵。仁徳天皇の第三皇子で履中天皇の次の天皇だそうです。日本で7番目の大きさの前方後円墳で148m×110mある。
ホテルの近くのドラックストアで見つけました。自分の近所は南アルプスなんですが。あとは阿蘇もあるようですよ。
2014年11月17日 18:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/17 18:29
ホテルの近くのドラックストアで見つけました。自分の近所は南アルプスなんですが。あとは阿蘇もあるようですよ。
飛鳥村に向かう途中に仁徳天皇陵の近くをたまたま通ったので寄って行きます。かなり自転車が多くて市民にとっては通勤、通学路のようです。
2014年11月18日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 8:13
飛鳥村に向かう途中に仁徳天皇陵の近くをたまたま通ったので寄って行きます。かなり自転車が多くて市民にとっては通勤、通学路のようです。
ちかくにあったオブジェ。
2014年11月18日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 8:14
ちかくにあったオブジェ。
前方後円墳の形してました。
2014年11月18日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 8:14
前方後円墳の形してました。
2014年11月18日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 8:21
しばらく進むと古墳がたくさんありました。これも古墳。
2014年11月18日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 9:10
しばらく進むと古墳がたくさんありました。これも古墳。
鍋塚古墳。
2014年11月18日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 9:12
鍋塚古墳。
飛鳥村に到着。最初は石舞台古墳に向かいます。
2014年11月18日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 10:31
飛鳥村に到着。最初は石舞台古墳に向かいます。
蘇我馬子の墓とされています。
2014年11月18日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 10:32
蘇我馬子の墓とされています。
あっ、クライミングは禁止です!!
2014年11月18日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
11/18 10:33
あっ、クライミングは禁止です!!
入り口。
2014年11月18日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 10:33
入り口。
結構でかい空間があります。
2014年11月18日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 10:34
結構でかい空間があります。
内部はこんな感じ。
2014年11月18日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/18 10:34
内部はこんな感じ。
天井部。
2014年11月18日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 10:35
天井部。
2014年11月18日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
11/18 10:46
2014年11月18日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 10:56
入場料250円払わなくても少し高台に登ると丸見えだったりします。
2014年11月18日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 10:58
入場料250円払わなくても少し高台に登ると丸見えだったりします。
高台から。柿の木が紅葉していてすごく目立ちました。
2014年11月18日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 11:04
高台から。柿の木が紅葉していてすごく目立ちました。
棚田。
2014年11月18日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 11:06
棚田。
結構眺めがいいです。右、畝傍山。その左、二上山。
2014年11月18日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/18 11:08
結構眺めがいいです。右、畝傍山。その左、二上山。
真ん中奥、金剛山。右が葛城山。
2014年11月18日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 11:11
真ん中奥、金剛山。右が葛城山。
石舞台方面に戻ってしばらく歩くと板蓋宮跡に着きます。
大化の改新の際に蘇我入鹿が暗殺された場所です。
2014年11月18日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 11:45
石舞台方面に戻ってしばらく歩くと板蓋宮跡に着きます。
大化の改新の際に蘇我入鹿が暗殺された場所です。
しばらく歩くと飛鳥寺(写真中央)がぽつりとあります。
2014年11月18日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 11:53
しばらく歩くと飛鳥寺(写真中央)がぽつりとあります。
ここは西門あたり。
2014年11月18日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:00
ここは西門あたり。
すぐ近くには蘇我入鹿首塚。
2014年11月18日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 12:00
すぐ近くには蘇我入鹿首塚。
まだ発掘してました。この西門の辺りに槻(つき)の木の広場があってここの蹴鞠の会で中大兄皇子と中臣鎌足が出会った言い伝えがあります。
2014年11月18日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:02
まだ発掘してました。この西門の辺りに槻(つき)の木の広場があってここの蹴鞠の会で中大兄皇子と中臣鎌足が出会った言い伝えがあります。
その先には甘樫丘。蘇我氏の邸宅があった場所だそうです。ここで大化の改新の際、飛鳥寺に陣をはった中大兄皇子と対峙する。    
2014年11月18日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:03
その先には甘樫丘。蘇我氏の邸宅があった場所だそうです。ここで大化の改新の際、飛鳥寺に陣をはった中大兄皇子と対峙する。    
飛鳥寺の本尊、釈迦如来像(飛鳥大仏)。寺自体は鎌倉時代に落雷によって消失。しかし、この大仏は修復はかなりされているものの1400年の間、ここを動いていないそうです。
2014年11月18日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
11/18 12:12
飛鳥寺の本尊、釈迦如来像(飛鳥大仏)。寺自体は鎌倉時代に落雷によって消失。しかし、この大仏は修復はかなりされているものの1400年の間、ここを動いていないそうです。
2014年11月18日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:12
今では小さなお寺ですが日本で最初の本格的なお寺で、当時は東西210メートル、南北320メートルもあったそうです。
2014年11月18日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:16
今では小さなお寺ですが日本で最初の本格的なお寺で、当時は東西210メートル、南北320メートルもあったそうです。
飛鳥の蘇。牛乳から作った幻の乳製品。これで1080円もします!!
2014年11月18日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/18 12:28
飛鳥の蘇。牛乳から作った幻の乳製品。これで1080円もします!!
いきなり食べちゃいました!!蘇とは7世紀に実際に食べられていた今で言うチーズのような物だそうです。庶民が口にできる物ではなく、貴族など位の高い人が食べていた物のようです。
2014年11月18日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/18 12:29
いきなり食べちゃいました!!蘇とは7世紀に実際に食べられていた今で言うチーズのような物だそうです。庶民が口にできる物ではなく、貴族など位の高い人が食べていた物のようです。
甘樫丘に登ります。
2014年11月18日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:46
甘樫丘に登ります。
先にも述べたように甘樫丘は蘇我氏の邸宅があった場所です。
天皇よりも権力を持ち独裁を行う。権力者の象徴として高台に家を造ったようです。

当時蘇我蝦夷・入鹿はここを要塞のようにしていつ来るか分からない反逆者に対して目を光らしていたのかもしれません。
2014年11月18日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 12:48
先にも述べたように甘樫丘は蘇我氏の邸宅があった場所です。
天皇よりも権力を持ち独裁を行う。権力者の象徴として高台に家を造ったようです。

当時蘇我蝦夷・入鹿はここを要塞のようにしていつ来るか分からない反逆者に対して目を光らしていたのかもしれません。
畝傍山。
2014年11月18日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
11/18 12:49
畝傍山。
金剛山(左)と葛木山(右)。
2014年11月18日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 12:51
金剛山(左)と葛木山(右)。
耳成山(左)と天香具山(右)。畝傍山とこの二つを合わして大和三山と呼ぶそうです。
2014年11月18日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 12:55
耳成山(左)と天香具山(右)。畝傍山とこの二つを合わして大和三山と呼ぶそうです。
中大兄皇子らが飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を暗殺すると彼らは飛鳥寺に陣を張り味方を集め、ここ甘樫丘の邸宅にいた蘇我蝦夷軍と対峙する。

蝦夷はその様子を見て勝てないと悟り翌日自宅に火を放って自殺をする。これによって蘇我氏は滅亡に追い込まれる。
2014年11月18日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 12:57
中大兄皇子らが飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を暗殺すると彼らは飛鳥寺に陣を張り味方を集め、ここ甘樫丘の邸宅にいた蘇我蝦夷軍と対峙する。

蝦夷はその様子を見て勝てないと悟り翌日自宅に火を放って自殺をする。これによって蘇我氏は滅亡に追い込まれる。
信貴山、生駒山あたり??
2014年11月18日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 12:57
信貴山、生駒山あたり??
いい感じです!!
2014年11月18日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/18 12:57
いい感じです!!
紅葉も結構してました。
2014年11月18日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
11/18 13:05
紅葉も結構してました。
南に進んで丘を下ります。
あまりに古墳を見ていると全部古墳に見えてくる!!
これは違うと思います。
2014年11月18日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 13:18
南に進んで丘を下ります。
あまりに古墳を見ていると全部古墳に見えてくる!!
これは違うと思います。
亀石。セブンイレブンの近くにあります。
2014年11月18日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/18 13:26
亀石。セブンイレブンの近くにあります。
しばらく歩くと天武天皇・持統天皇陵。
2014年11月18日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 13:40
しばらく歩くと天武天皇・持統天皇陵。
正面はこんな感じ。
2014年11月18日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 13:44
正面はこんな感じ。
すごいかっこいい形!!
2014年11月18日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 13:46
すごいかっこいい形!!
欽明天皇陵。
2014年11月18日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 14:00
欽明天皇陵。
2014年11月18日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:06
2014年11月18日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:00
吉備姫王墓。
2014年11月18日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:03
吉備姫王墓。
2014年11月18日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:02
柵の中に猿石が入ってます。
2014年11月18日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 14:04
柵の中に猿石が入ってます。
しばらく歩くと高松塚古墳。壁画で有名な古墳です。
2014年11月18日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 14:38
しばらく歩くと高松塚古墳。壁画で有名な古墳です。
2014年11月18日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:38
やっと飛鳥駅に到着!!
2014年11月18日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:53
やっと飛鳥駅に到着!!
2014年11月18日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:55
わさよさんはここでダウンしたのでここからは一人で少し歩きました。
2014年11月18日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 14:59
わさよさんはここでダウンしたのでここからは一人で少し歩きました。
踏切を渡ってすぐにある岩屋山古墳。
2014年11月18日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 15:04
踏切を渡ってすぐにある岩屋山古墳。
2014年11月18日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 15:04
石室に入れます。
2014年11月18日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 15:05
石室に入れます。
結構しっかりした作り。
2014年11月18日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/18 15:05
結構しっかりした作り。
2014年11月18日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/18 15:05
上にも踏み跡があったので登ってみました。禁止ではないと思います。良い眺めです。
2014年11月18日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 15:06
上にも踏み跡があったので登ってみました。禁止ではないと思います。良い眺めです。
牽牛子古墳。
2014年11月18日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 15:18
牽牛子古墳。
石室はこんな感じ。
2014年11月18日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 15:19
石室はこんな感じ。
二つに分かれていて追葬ができる構造になっていたようです。
2014年11月18日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
11/18 15:19
二つに分かれていて追葬ができる構造になっていたようです。
遠くからだとこんな感じ。周りも畑などになっているのでのどかな雰囲気、
2014年11月18日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
11/18 15:23
遠くからだとこんな感じ。周りも畑などになっているのでのどかな雰囲気、
真弓鑵子塚古墳。バスの時間がないのでここからダッシュ!!
2014年11月18日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 15:32
真弓鑵子塚古墳。バスの時間がないのでここからダッシュ!!
撮影機器:

感想

今回は自分とわさよさん、二人とも歴史好きということで飛鳥村に遊びに行ってきました。距離としては結構長くて15キロぐらいでしたがその長さを感じさせない程、楽しく気持ちのよいハイキングになりました。

コースが無いので基本的に自分たちで適当に歩きました。看板が非常に多くあるので行き当たりばったりで行っても中々楽しめる場所だと思います。行く前までは飛鳥村がどのような所かあまり想像できていませんでしたが結構な田舎です!!古くからの景観を守るため規制もされているようです。なので充分に聖徳太子の生きた時代の雰囲気を感じ取れる場所だと思います。単に旅行で行ってもおすすめ!!個人的には観光客もそれほど多く無く、お土産屋さんも地味な印象で奈良や京都よりこっちの方が好きかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら