ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549639
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山周回シリーズ完結(箱根湯本〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜最乗寺)

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,341m
下り
1,149m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:30
合計
7:30
7:50
80
箱根湯本駅
9:10
9:20
100
11:00
11:20
35
11:55
11:55
45
12:40
13:40
50
14:30
14:30
15
14:45
14:45
35
15:20
大雄山最乗寺
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:伊豆箱根鉄道 箱根湯本駅まで電車
帰り:最乗寺から大雄山駅までバス(270円)
コース状況/
危険箇所等
箱根湯本〜明神ヶ岳:特に道迷いの心配はないと思います。
明神ヶ岳〜最乗寺:溝になった箇所が多いですが、全体的にはなだらかで歩きやすいです。一部踏み跡が複数有り悩む箇所がありますが、はっきりした方に進めば問題ないかと。
今日は箱根湯本駅からスタートです。
2014年11月19日 07:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 7:52
今日は箱根湯本駅からスタートです。
駅のすぐ横のここを右に入ります。
2014年11月19日 07:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 7:52
駅のすぐ横のここを右に入ります。
すぐ突き当たりにコース図があります。
2014年11月19日 07:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 7:53
すぐ突き当たりにコース図があります。
阿弥陀寺。ここまではほぼ舗道歩きですが、思いのほか傾斜がきつかったです。登山道は本堂の右側を進みます。
2014年11月19日 08:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 8:21
阿弥陀寺。ここまではほぼ舗道歩きですが、思いのほか傾斜がきつかったです。登山道は本堂の右側を進みます。
こんな感じです。最近熊の目撃情報があったとの張り紙あり、慌てて熊鈴つけました。
2014年11月19日 08:56撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 8:56
こんな感じです。最近熊の目撃情報があったとの張り紙あり、慌てて熊鈴つけました。
塔ノ峰。山頂という感じはしませんが、三等三角点あり。
2014年11月19日 09:12撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 9:12
塔ノ峰。山頂という感じはしませんが、三等三角点あり。
途中東側の展望が開けて丹沢山塊が見えます。
2014年11月19日 09:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 9:19
途中東側の展望が開けて丹沢山塊が見えます。
大山と左は塔・鍋割でしょうか?
2014年11月19日 09:20撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
11/19 9:20
大山と左は塔・鍋割でしょうか?
一旦車道に出ます。
2014年11月19日 09:31撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 9:31
一旦車道に出ます。
ここから再び登山道に。車道歩き結構長いです。(900m)
2014年11月19日 09:45撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 9:45
ここから再び登山道に。車道歩き結構長いです。(900m)
ハコネダケの道になります。上にすこし黄葉。
2014年11月19日 10:24撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 10:24
ハコネダケの道になります。上にすこし黄葉。
ツリガネニンジン
2014年11月19日 10:25撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 10:25
ツリガネニンジン
リンドウ。道中ずっと咲いてました。
2014年11月19日 10:26撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 10:26
リンドウ。道中ずっと咲いてました。
箱根の山々。
2014年11月19日 10:27撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
11/19 10:27
箱根の山々。
下界は紅葉が見頃のようです。
2014年11月19日 10:28撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 10:28
下界は紅葉が見頃のようです。
道祖神が何体かあります。
2014年11月19日 10:41撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 10:41
道祖神が何体かあります。
登山道が落ち葉で埋め尽くされています。落ち葉の浮き石や木の根に注意が必要です。
2014年11月19日 10:47撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
11/19 10:47
登山道が落ち葉で埋め尽くされています。落ち葉の浮き石や木の根に注意が必要です。
道祖神
2014年11月19日 10:50撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 10:50
道祖神
明星ヶ岳に着きました。山頂という感じは全くありません。
見過ごしてしまいそうでした。
2014年11月19日 11:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 11:01
明星ヶ岳に着きました。山頂という感じは全くありません。
見過ごしてしまいそうでした。
御嶽大神を祀る石碑と鳥居があります。
2014年11月19日 11:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 11:01
御嶽大神を祀る石碑と鳥居があります。
撮っていただきました。ありがとうございました。
12
撮っていただきました。ありがとうございました。
遠くから見たときは紅葉かと思いましたが、マユミの実でした。
2014年11月19日 11:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 11:21
遠くから見たときは紅葉かと思いましたが、マユミの実でした。
びっしりと実がなっています。
2014年11月19日 11:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 11:21
びっしりと実がなっています。
これは黄葉。
2014年11月19日 11:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 11:23
これは黄葉。
これから目指す明神ヶ岳が見えてきました。
2014年11月19日 11:25撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 11:25
これから目指す明神ヶ岳が見えてきました。
おっ!本日初富士です。手前右は金時山。
2014年11月19日 11:27撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 11:27
おっ!本日初富士です。手前右は金時山。
早雲山・冠が岳・神山。早雲地獄から煙が立ち上っています。
2014年11月19日 11:30撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 11:30
早雲山・冠が岳・神山。早雲地獄から煙が立ち上っています。
所々で富士山が見えて癒されます。
2014年11月19日 11:30撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 11:30
所々で富士山が見えて癒されます。
ハコネダケの道は景色は見えません。
2014年11月19日 11:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 11:32
ハコネダケの道は景色は見えません。
宮城野に下る鞍部に来ました。以前金時山からここまでは来ているので、正確にはここで外輪山踏破は完了です。
2014年11月19日 11:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 11:54
宮城野に下る鞍部に来ました。以前金時山からここまでは来ているので、正確にはここで外輪山踏破は完了です。
途中崩落地が有り、展望が開けます。相模湾も綺麗に見えています。
2014年11月19日 12:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 12:01
途中崩落地が有り、展望が開けます。相模湾も綺麗に見えています。
地元の愛鷹山塊も全容が見れました。
2014年11月19日 12:18撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
11/19 12:18
地元の愛鷹山塊も全容が見れました。
メギの実でしょうか。一杯成っていました。ピンボケです。
2014年11月19日 12:22撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 12:22
メギの実でしょうか。一杯成っていました。ピンボケです。
明神ヶ岳山頂手前は平坦になります。もう着くのかと思うとなかなか着かない・・・。
2014年11月19日 12:25撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 12:25
明神ヶ岳山頂手前は平坦になります。もう着くのかと思うとなかなか着かない・・・。
山頂すぐ手前の展望地からの富士。
2014年11月19日 12:28撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 12:28
山頂すぐ手前の展望地からの富士。
相模湾。写真ではわかりませんが、三浦半島もうっすら見えています。
2014年11月19日 12:35撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 12:35
相模湾。写真ではわかりませんが、三浦半島もうっすら見えています。
明神ヶ岳に着きました。平日ですが沢山の方が休憩していました。
2014年11月19日 12:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
11/19 12:38
明神ヶ岳に着きました。平日ですが沢山の方が休憩していました。
山頂からの富士。山頂から見ると金時山がぴったり重なります。
右奥にはうっすらと南アルプスも見えていました。
2014年11月19日 12:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
11/19 12:38
山頂からの富士。山頂から見ると金時山がぴったり重なります。
右奥にはうっすらと南アルプスも見えていました。
金時抱き富士。
2014年11月19日 12:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
9
11/19 12:38
金時抱き富士。
もっとアップ。
2014年11月19日 12:39撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 12:39
もっとアップ。
カップラーメンとおにぎりで昼食にします。
2014年11月19日 12:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 12:48
カップラーメンとおにぎりで昼食にします。
愛鷹山塊。いいですね〜。
2014年11月19日 13:37撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 13:37
愛鷹山塊。いいですね〜。
前来た時は強風で立っていられないくらいでしたが、今日は風もなく穏やかで良い天気です。
2014年11月19日 13:39撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 13:39
前来た時は強風で立っていられないくらいでしたが、今日は風もなく穏やかで良い天気です。
最乗寺に下ります。道はえぐれている箇所が多いですが、見た目より歩きやすいです。
2014年11月19日 13:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 13:49
最乗寺に下ります。道はえぐれている箇所が多いですが、見た目より歩きやすいです。
途中丹沢方面の展望が開けます。
2014年11月19日 14:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 14:11
途中丹沢方面の展望が開けます。
神名水。この付近やや道が不明瞭な箇所ありました。
2014年11月19日 14:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 14:29
神名水。この付近やや道が不明瞭な箇所ありました。
以前のケーブルの残骸でしょうか。
2014年11月19日 14:37撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 14:37
以前のケーブルの残骸でしょうか。
見晴小屋。ベンチがあります。かなり傷んでおり中は見ませんでした。
2014年11月19日 14:46撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 14:46
見晴小屋。ベンチがあります。かなり傷んでおり中は見ませんでした。
見晴小屋からの景色。
2014年11月19日 14:46撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 14:46
見晴小屋からの景色。
大雄山最乗寺に着きました。これが本堂かと思ったら書院でした。
2014年11月19日 15:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
11/19 15:29
大雄山最乗寺に着きました。これが本堂かと思ったら書院でした。
こちらが本堂。本日も無事下山できました。ありがとうございました。
2014年11月19日 15:35撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
11/19 15:35
こちらが本堂。本日も無事下山できました。ありがとうございました。
境内の紅葉が綺麗でした。
2014年11月19日 15:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
11/19 15:38
境内の紅葉が綺麗でした。
おっきな下駄。和合下駄というそうです。この横が登山道入口と書いてありましたが、私が降りてきたのはこれよりも少し下でした。??
2014年11月19日 15:39撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 15:39
おっきな下駄。和合下駄というそうです。この横が登山道入口と書いてありましたが、私が降りてきたのはこれよりも少し下でした。??
大雄山線で帰ります。初めて乗ります。
2014年11月19日 16:04撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
11/19 16:04
大雄山線で帰ります。初めて乗ります。
今日の歩数。27,352歩。お疲れ様でした。
2014年11月19日 18:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
11/19 18:32
今日の歩数。27,352歩。お疲れ様でした。

感想

残すところ箱根湯本〜明神ヶ岳のみだった箱根外輪山踏破をようやく達成しました。
箱根湯本駅からスタートしての、のんびりハイクのつもりでしたが、塔ノ峰から明神ヶ岳まで細かなアップダウンの繰り返しで、予想以上にきつかったです。

今日は天気も良く、ほぼ無風。箱根の山々は勿論、相模湾・丹沢・愛鷹山・富士・南アルプスと絶景を楽しめて最高の一日でした。初めて大雄山線にも乗れたし。

明神ヶ岳では20人くらいのトレランの団体さんと遭遇。箱根外輪山はトレランの人多いですね。外輪山を1日で走ってしまう人も結構いるんでしょうね。それにしても下りを走って下るって自分には考えられない。膝痛くならないんだろうか?滑ってコケたりしないの?

明神ヶ岳からは歩いたことが無いルートだったので最乗寺に下りましたが、もう少し早い時間からスタートして、金時山まで行っても良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

箱根外輪山踏破、おめでとうございます\(^O^)/
aisato21さん
ついに達成ですね!
それにしても箱根湯本から明星、明神経由で大雄山まで、結構な距離ですよね〜。
すごいなぁ。
私も外輪山踏破、チャレンジしてみようかな。
箱根は富士山の眺めなどはいいんですが、山小屋とかトイレとかそういった設備が少ないので、長時間の山行に少しためらいがあります。
でもやっぱり地元の山ですから、歩いとかないとね。
またaisatoさんのレコを山行にさせていただきますね
2014/11/24 19:30
Re: 箱根外輪山踏破、おめでとうございます\(^O^)/
hanapepeさん

コメントありがとうございます。

hanapepeさんに刺激されて、自分も年内にひとつくらい目標を達成しなければ
と思っていたので、何とか踏破完了してよかったです。

そうですね、箱根の山はトイレが少ないですね〜。
トレランの人も多いのでこれからもっと整備されるといいですね。

外輪山は周回ルートが取りにくいので行き帰りは車ではなく、バス・電車を使うことが多いのですが、最近は初めての電車に乗ることも楽しみになってきてます。
乗り鉄に転向か?
2014/11/26 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら