御岳山→大岳山→鋸山→奥多摩駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 878m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなかったが、 愛宕山・奥多摩駅間はスズメバチの巣があるので通行禁止になっていた。 |
写真
途中に小さな岩山があって、
そこを乗り越えなければならなかった。
ちょっと単調な下りで眠くなっていたんだけれど、
ここは楽しくて、すっかり目が覚めた。(^^)(^^)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 地図を行動範囲周辺だけ印刷して持っていったが、その周りの山なども分かるよう、もっと大きなものも併せて持っていけば良かった。 |
感想
奥多摩初心者の第三弾は、大岳山。
ガイドブックのコースタイムによると、御岳山までケーブルで登って、そこから奥多摩駅まで、5:30。悪児の家は東京の東端、スカイツリーのそば、なので、始発電車に乗っても御嶽山駅着は、8:30頃。足すと、14:00。家に18:00過ぎにはかえりたいので、奥多摩駅15:08の電車に乗りたい。ということは、余裕は1時間。でも、ガイドブックのルートでは立ち寄らない七代の滝にも寄っていきたい。というわけで、初めはケーブルカーに乗らずに歩いて行くことも考えたが、やはりケーブルカーに乗っていくことにした。
ケーブルカーを降りると、まずは、御岳山駅横の展望台で東京スカイツリーを探す。春先3度ほど高尾山に登ったが、一度も見えなかったのだが、今日は靄の中、かろうじてだが、見えた。(^^)(^^) 何とか、写真撮影も成功。気をよくして歩き始める。
最初は、車も通る舗装道路。神代ケヤキを過ぎ、石段を登って武蔵御嶽神社へ。大きな本殿の周囲には小さな社がたくさん。日本には、神様がたくさんいらっしゃる。
本殿前の石段を下りると、大岳山方面 近道 の看板。石段を下りずに行けるようだ。階段状の急な下りを降りると、登山道に合流した。そして七代の滝への下り。特に急なところはないが、どんどん下る。ずいぶん下ったな、と思ったところで、沢を渡ると、七代の滝。登り返しは鉄の階段が連続。途中、七代の滝の上部の滝が見えた。ひとしきり登ると、ロックガーデンへ。ロックガーデンってなんだろう? と思っていたけれど、置き石の道。ってこと? 沢沿いの緩い登りに置き石が配されて、沢を左右に渡りながら登っていく。途中上高岩山への分岐があり、どっちに行こうか迷ったが、そちらの道は「急坂で鎖場もある悪路」とのことで、時間の都合もあり、今回はロックガーデンの道を行く。ほどなく、綾広の滝に出て、ひと登りで、ガイドブックのルートに復帰する。時間は、10:26。ガイドブックのタイムでは、ここから奥多摩まで、4:15。十分間に合いそうだ。
大岳山までは、緩い登りを基調とした道。途中、「この先岩場注意」なんていう標識もあったが、確かに岩場といえば岩場だけれど、何の問題もない道。その後も何ヶ所か鎖の設置してある箇所があるが、なんで、鎖が? と思うようなところ。別に要らないでしょ、と思いながら、歩く。その後、所々急登も出てきたけれど、短距離。ふと、頭を上げたら、大岳山荘に到着した。綾広の滝上からここまで、コースタイムでは55分だが、44分で到着。ちょうど、80%。大分余裕が出てきた。
大岳神社の横から山頂への最後の登り。ちょっと急なところもあるがひと登り。コースタイムでは、20分となっていたが、11:25、山荘から13分で着いて、アレ、もう着いちゃった、という感じ。山頂には人が沢山、でも、直ぐ正面に綺麗な富士山。\(^o^)/
ここで、昼食。富士山を眺めながらゆっくり食べて、しばらくのんびり。山頂から奥多摩駅まで、コースタイムでは3時間なので、80%だと2時間24分。山頂も混んできたことだし、ちょっと余裕を見て、12時10分に下山開始。
鋸山までは、山頂から見えたピークをいくつか越えていくことになる。初めにちょっと急な下りを下った後は、緩いアップダウンを繰り返す。以前、グレートトラバースで田中陽希くんが山を歩きながら、眠い、といっているのを見て、そんなことがあるのか、と思っていたが、ここで悪児もなんとも眠くなってしまい、ちょっと苦笑い。ただ、左に見える山が目指す鋸山かな、と思っていたが、いっこうに近づかない。コースタイムの80分の80%の64分が近づいているのになぁ、と思いながら、歩いていた。と、道標。左、備前山、右、鋸山を経て奥多摩駅、とある。見ていた山は左。そういえば地図には鋸山山頂で、登頂する道と巻き道の分岐があったのを思い出し確認すると、ここがその分岐なら山頂直下。左の山が、御前山? と思ったが、持ってきた地図は、クロノ尾山で切れていて、備前山という山はないので確認できない。しかし右に行くことは間違いなさそうなので進むと、ちょっと急登したところで、鋸山山頂に出た。13:09。順当に歩いてきたことになる。
山頂は展望がないが、ちょっと息を入れ、地図等を確認しながら一休み。後はちょっとアップもありそうだけれど、どんどん下っていくようだ。この調子でいけば問題なく13:08に乗れそうだ。コースタイムが、100分なので、13:19出発。
ちょっと急な下りから緩い下り基調になって快調に飛ばす。樹木の間から、集落も見えてきて、後は下るだけ、で、またちょっと単調で眠気が襲ってきた。と、鉄の階段。ガイドブックにも鉄の階段があり、ウエット時には滑落注意、とあったが、今日はドライなので、全く問題なし。さらに進むと、今度は岩場の急下降、さらに急登に遭遇した。いやいや、こうでなくてはいけない。眠気も一気に晴れて、しっかり足場を見極めながら下り、そして登っていく。ちょっとした岩山を越えなければならないようだ。登り切ると、小さな社。時間はちょっとかかったけれど、楽しかった。
その後、愛宕神社前まで来ると、道標があり、そこに、奥多摩駅方面には「スズメバチの巣があり、通行できない」という張り紙が。仕方がないので、車道を迂回することにした。当然距離が伸びて時間がかかるだろうが、まだ14:37。余裕で着けるだろう、ということで、慌てることなく、歩くことができた。途中、道が分かれて、どっちに行くのか迷ったところもあったが、正解を選択して、14:58奥多摩駅着。余裕で間に合いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する