ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5501158
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生山・朝日山・シビレ山

2023年05月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
11.2km
登り
511m
下り
528m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:50
合計
7:40
距離 11.2km 登り 515m 下り 537m
11:17
11:25
43
12:08
12:34
54
13:28
13:35
34
14:09
14:11
122
16:13
16:15
46
17:01
17:06
36
18:05
0
18:05
ゴール地点
天候 晴れ、気温が高い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 箕谷駅から神戸市バス111系統衝原行き 丹生神社前
帰り 神戸市バス111系統箕谷駅前行き 衝原
バスは1時間に1〜2本あります。
コース状況/
危険箇所等
丹生山の上りは表参道を利用。よく整備された道でした。シビレ山への道は崩落していたり滑りやすかったりする所があります。シビレ山の下山道は、滑りやすい尾根道に不明瞭な沢筋。初心者には厳しい道です。
その他周辺情報 箕谷駅近くにコンビニあり。箕谷駅とつくはらサイクリングターミナルにトイレあります。
神戸市バス111系統丹生神社前からスタート。
2023年05月16日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:25
神戸市バス111系統丹生神社前からスタート。
麓橋で立ち止まり。
2023年05月16日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:27
麓橋で立ち止まり。
これから目指す丹生山が見えます。
2023年05月16日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:28
これから目指す丹生山が見えます。
丹生会館は閉館中。
2023年05月16日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:30
丹生会館は閉館中。
向かいに丹生神社の宝物殿がありました。毎年5月5日こどもの日に宝物が公開されるそうです。
2023年05月16日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:30
向かいに丹生神社の宝物殿がありました。毎年5月5日こどもの日に宝物が公開されるそうです。
丹生山25丁の石柱。これから丹生山頂まで2.8kmの道を歩きます。
2023年05月16日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:31
丹生山25丁の石柱。これから丹生山頂まで2.8kmの道を歩きます。
今回は表参道を登りました。
2023年05月16日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:32
今回は表参道を登りました。
最初は明るい竹林の道。
2023年05月16日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:33
最初は明るい竹林の道。
24丁を通過。110mごとに丁石があります。
2023年05月16日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:35
24丁を通過。110mごとに丁石があります。
鉱山跡道との合流点。車も通れる広い道です。
2023年05月16日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 10:56
鉱山跡道との合流点。車も通れる広い道です。
鉱山跡道との分岐点は直進。
2023年05月16日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:00
鉱山跡道との分岐点は直進。
水のせせらぎの音を聞きながら、門下橋を通過。
2023年05月16日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:13
水のせせらぎの音を聞きながら、門下橋を通過。
森林浴コースとの分岐点に差し掛かりました。
2023年05月16日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:15
森林浴コースとの分岐点に差し掛かりました。
曲がり角に延命地蔵尊が建っています。
2023年05月16日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:16
曲がり角に延命地蔵尊が建っています。
手前の道が山頂コース。ここから道が急になってきました。
2023年05月16日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:17
手前の道が山頂コース。ここから道が急になってきました。
大正12年3月に建てられた史跡丹生山碑。
2023年05月16日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:20
大正12年3月に建てられた史跡丹生山碑。
昭和16年8月に架けられた丹生山橋。11丁を過ぎた所にあります。
2023年05月16日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:22
昭和16年8月に架けられた丹生山橋。11丁を過ぎた所にあります。
倒木のトライアングルを通過。
2023年05月16日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:23
倒木のトライアングルを通過。
10丁過ぎた辺りから、参道らしい道になってきました。
2023年05月16日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:28
10丁過ぎた辺りから、参道らしい道になってきました。
7丁を過ぎた所にやや低めの倒木。かがんでくぐります。
2023年05月16日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:41
7丁を過ぎた所にやや低めの倒木。かがんでくぐります。
6丁を過ぎた所に面白い形の木がありました。
2023年05月16日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:46
6丁を過ぎた所に面白い形の木がありました。
3丁を通過。ここが義経道との合流点になります。
2023年05月16日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 11:57
3丁を通過。ここが義経道との合流点になります。
2丁を通過。
2023年05月16日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:00
2丁を通過。
史跡丹生山城、丹生明要寺跡。明要寺は平清盛が丹生山を西の比叡山と見立て、1180年福原遷都とほぼ同時期に再興した寺とされています。
2023年05月16日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:02
史跡丹生山城、丹生明要寺跡。明要寺は平清盛が丹生山を西の比叡山と見立て、1180年福原遷都とほぼ同時期に再興した寺とされています。
こんな所に1丁の石柱がありました。
2023年05月16日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:03
こんな所に1丁の石柱がありました。
丹生神社に到着。
2023年05月16日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:05
丹生神社に到着。
水が出ない手水舎。
2023年05月16日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:05
水が出ない手水舎。
隣の木に標高516mの札がかかっています。
2023年05月16日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:06
隣の木に標高516mの札がかかっています。
前回(5/3)工事中で近寄れなかった境内を散策しました。
2023年05月16日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:08
前回(5/3)工事中で近寄れなかった境内を散策しました。
石段を昇った所に、大きな社務所があります。
2023年05月16日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:12
石段を昇った所に、大きな社務所があります。
ネットからの情報ですが、前回訪問した時は、地元の人達が、5月5日に行われる奉納相撲のために土俵を整備していたそう。
2023年05月16日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:12
ネットからの情報ですが、前回訪問した時は、地元の人達が、5月5日に行われる奉納相撲のために土俵を整備していたそう。
社務所の向かいに物置小屋。扉は開いたままです。
2023年05月16日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:13
社務所の向かいに物置小屋。扉は開いたままです。
さらに石段を昇って拝殿へ。丹生神社の祭神は丹生都比売(にうつひめ)。水銀鉱業を生業とする丹生氏の氏神です。ここでハイキングの安全を祈願しました。
2023年05月16日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:17
さらに石段を昇って拝殿へ。丹生神社の祭神は丹生都比売(にうつひめ)。水銀鉱業を生業とする丹生氏の氏神です。ここでハイキングの安全を祈願しました。
拝殿脇に山田大明神。
2023年05月16日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:17
拝殿脇に山田大明神。
拝殿奥に本殿があります。
2023年05月16日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:20
拝殿奥に本殿があります。
本殿脇に、二神大明神、熊野大明神、八阪大明神の三柱が祀る祠がありました。
2023年05月16日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:21
本殿脇に、二神大明神、熊野大明神、八阪大明神の三柱が祀る祠がありました。
奥にミツバチの巣箱が2つあります。
2023年05月16日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:22
奥にミツバチの巣箱が2つあります。
神社裏から下るハイキングコースは註上級者向けなのでパス。
2023年05月16日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:24
神社裏から下るハイキングコースは註上級者向けなのでパス。
丹生山頂に戻りました。
2023年05月16日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:25
丹生山頂に戻りました。
山の麓から神戸市北区の市街地まで、広範囲で見渡せます。
2023年05月16日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:26
山の麓から神戸市北区の市街地まで、広範囲で見渡せます。
1年前ここに来た時、標高515mの札があったはずですが、見当たりません。
2023年05月16日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:27
1年前ここに来た時、標高515mの札があったはずですが、見当たりません。
石段を降りて社務所前を通過。
2023年05月16日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:31
石段を降りて社務所前を通過。
丹生神社で休憩を取るつもりが、撮り散歩のしすぎで体力を消耗。
2023年05月16日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:36
丹生神社で休憩を取るつもりが、撮り散歩のしすぎで体力を消耗。
次はシビレ山を目指します。
2023年05月16日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:38
次はシビレ山を目指します。
気持ちの良い山道。
2023年05月16日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:39
気持ちの良い山道。
丹生会館との分岐点は直進。
2023年05月16日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:42
丹生会館との分岐点は直進。
帝釈山との分岐点も直進。
2023年05月16日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:44
帝釈山との分岐点も直進。
太陽と緑の道と易しそうな名前がついていますが…。
2023年05月16日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:46
太陽と緑の道と易しそうな名前がついていますが…。
このように削れて細くなった道もあるので要注意。
2023年05月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:47
このように削れて細くなった道もあるので要注意。
時にはロープ伝いに岩の上を歩きました。
2023年05月16日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 12:55
時にはロープ伝いに岩の上を歩きました。
倒木の下をくぐります。
2023年05月16日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:02
倒木の下をくぐります。
淡河本町との分岐は向かって左。
2023年05月16日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:08
淡河本町との分岐は向かって左。
ロープが張られた険しい道。5分ほど続きます。
2023年05月16日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:09
ロープが張られた険しい道。5分ほど続きます。
朝日山に寄るため、向かって右の道を歩きました。
2023年05月16日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:17
朝日山に寄るため、向かって右の道を歩きました。
狭くて急な山道を経て、シビレ山三角点を通過。
2023年05月16日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:22
狭くて急な山道を経て、シビレ山三角点を通過。
5分ほどで朝日山に到着。標高512.7m。今回の最高峰です。
2023年05月16日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:22
5分ほどで朝日山に到着。標高512.7m。今回の最高峰です。
展望ありました。
2023年05月16日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:24
展望ありました。
下山は向かって右の道。
2023年05月16日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:27
下山は向かって右の道。
分岐点に戻りました。案内板によると、朝日山の山頂まで、慣れた人なら1分で行けるそうです。
2023年05月16日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:33
分岐点に戻りました。案内板によると、朝日山の山頂まで、慣れた人なら1分で行けるそうです。
アップダウンの激しい道。
2023年05月16日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:35
アップダウンの激しい道。
続いて滑りやすい道をロープ伝いに歩きます。
2023年05月16日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:42
続いて滑りやすい道をロープ伝いに歩きます。
シビレ山山頂への道は向かって右です。あと200mの標識にがぜん元気が出てきました。
2023年05月16日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 13:53
シビレ山山頂への道は向かって右です。あと200mの標識にがぜん元気が出てきました。
急な上りを経てシビレ山山頂に到着。標高465mの札がかかっているのみで、展望ナシです。
2023年05月16日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:04
急な上りを経てシビレ山山頂に到着。標高465mの札がかかっているのみで、展望ナシです。
通り抜けの道は藪道らしく、来た道を戻りました。今度は向かって左の道を選択。つくはら湖を目指します。
2023年05月16日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:14
通り抜けの道は藪道らしく、来た道を戻りました。今度は向かって左の道を選択。つくはら湖を目指します。
アップダウンの激しい道。
2023年05月16日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:16
アップダウンの激しい道。
日当りの良い場所に出てきました。
2023年05月16日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:24
日当りの良い場所に出てきました。
ここから急な下りが始まります。
2023年05月16日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:25
ここから急な下りが始まります。
展望の良い道。
2023年05月16日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:26
展望の良い道。
鉄塔の建った山がシブレ山でしょうか?
2023年05月16日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:27
鉄塔の建った山がシブレ山でしょうか?
ここからロープの張られた道が、断続的に30分ほど続きました。
2023年05月16日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 14:29
ここからロープの張られた道が、断続的に30分ほど続きました。
恐怖の道が終わったのも束の間。ここからアップダウンの激しい道が始まります。
2023年05月16日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:01
恐怖の道が終わったのも束の間。ここからアップダウンの激しい道が始まります。
倒木の下をくぐりました。
2023年05月16日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:15
倒木の下をくぐりました。
コウモリ谷西尾根(北山)との分岐点は直進。西尾根は入山規制があるので使えません。
2023年05月16日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:16
コウモリ谷西尾根(北山)との分岐点は直進。西尾根は入山規制があるので使えません。
西日の眩しい尾根道。
2023年05月16日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:24
西日の眩しい尾根道。
前方に山田の里が見えます。
2023年05月16日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:25
前方に山田の里が見えます。
少し進んだ所から、つくはら湖がきれいに見えました。
2023年05月16日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:29
少し進んだ所から、つくはら湖がきれいに見えました。
再び恐怖の道が始まります。
2023年05月16日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:30
再び恐怖の道が始まります。
滑りやすいので抜き足差し足。膝に負担がかかります。
2023年05月16日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:32
滑りやすいので抜き足差し足。膝に負担がかかります。
西日をダイレクトに浴び、とても暑く感じられました。
2023年05月16日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:37
西日をダイレクトに浴び、とても暑く感じられました。
歩けば歩くほど、つくはら湖が離れていきます。
2023年05月16日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:37
歩けば歩くほど、つくはら湖が離れていきます。
アップダウンの激しい道を経て、藪道ルートと合流。
2023年05月16日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:43
アップダウンの激しい道を経て、藪道ルートと合流。
目の前に大きな一本松が現れました。
2023年05月16日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:45
目の前に大きな一本松が現れました。
見晴らしの良い場所です。
2023年05月16日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:45
見晴らしの良い場所です。
岩座に囲まれた場所。なんだか神聖な感じがしました。
2023年05月16日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:46
岩座に囲まれた場所。なんだか神聖な感じがしました。
一本松の前を歩き、明るい尾根道を歩きました。
2023年05月16日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:50
一本松の前を歩き、明るい尾根道を歩きました。
しばらくすると、こういう広々とした所に出ます。
2023年05月16日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:53
しばらくすると、こういう広々とした所に出ます。
左手に大木。
2023年05月16日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 15:57
左手に大木。
前方に展望が開けてきました。
2023年05月16日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:01
前方に展望が開けてきました。
知らない山がいっぱいです。
2023年05月16日 16:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:02
知らない山がいっぱいです。
右手に岩座。溝が深くてまるで乾いた川のよう。
2023年05月16日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:03
右手に岩座。溝が深くてまるで乾いた川のよう。
1分ほどロープ伝いに歩きました。
2023年05月16日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:07
1分ほどロープ伝いに歩きました。
三津田との分岐点は直進。
2023年05月16日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:08
三津田との分岐点は直進。
広々とした所に出ました。
2023年05月16日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:11
広々とした所に出ました。
少し進んだ所に、対洞三角点があります。標高235.6m。だいぶ山を下ってきました。
2023年05月16日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:12
少し進んだ所に、対洞三角点があります。標高235.6m。だいぶ山を下ってきました。
手描きの地図によると、尾根コースと沢コースがあるとの事。
2023年05月16日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:12
手描きの地図によると、尾根コースと沢コースがあるとの事。
らくルート作成では、手動入力にしない限り、自動的に沢コースが選択されます。
2023年05月16日 16:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:14
らくルート作成では、手動入力にしない限り、自動的に沢コースが選択されます。
5分ほどで沢筋に到着。
2023年05月16日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:20
5分ほどで沢筋に到着。
一見分かりにくくても、遠くに目を凝らせば必ず道は見つかります。
2023年05月16日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:21
一見分かりにくくても、遠くに目を凝らせば必ず道は見つかります。
沢沿いを歩きました。
2023年05月16日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:22
沢沿いを歩きました。
川の水に浸食された道。
2023年05月16日 16:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:23
川の水に浸食された道。
対岸にある大きな岩を目指して沢を渡りました。
2023年05月16日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:24
対岸にある大きな岩を目指して沢を渡りました。
しばらくハッキリした道が続きます。
2023年05月16日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:25
しばらくハッキリした道が続きます。
沢沿いを歩きました。
2023年05月16日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:25
沢沿いを歩きました。
道が次第に薄くなり、再び沢を渡ります。
2023年05月16日 16:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:26
道が次第に薄くなり、再び沢を渡ります。
沢沿いを歩きました。
2023年05月16日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:27
沢沿いを歩きました。
ここは分かりにくかったですね。
2023年05月16日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:31
ここは分かりにくかったですね。
一か八かで渡りましたが、太陽と緑の道の札があり、ほっと胸を撫でおろしました。
2023年05月16日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:32
一か八かで渡りましたが、太陽と緑の道の札があり、ほっと胸を撫でおろしました。
再び沢を渡ります。
2023年05月16日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:32
再び沢を渡ります。
沢沿いを歩きました。
2023年05月16日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:33
沢沿いを歩きました。
不明瞭で分かりづらい道。
2023年05月16日 16:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:34
不明瞭で分かりづらい道。
ここは飛び石を伝って、沢の上を歩きました。
2023年05月16日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:35
ここは飛び石を伝って、沢の上を歩きました。
倒木の向こうに道があります。
2023年05月16日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:36
倒木の向こうに道があります。
木の下をくぐりました。
2023年05月16日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:38
木の下をくぐりました。
ここも倒木の向こうに道があります。
2023年05月16日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:38
ここも倒木の向こうに道があります。
沢を渡って対岸へ。
2023年05月16日 16:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:39
沢を渡って対岸へ。
リボンやテープがなく、太陽と緑の道の札だけが頼りでした。
2023年05月16日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:40
リボンやテープがなく、太陽と緑の道の札だけが頼りでした。
沢沿いを歩きます。
2023年05月16日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:40
沢沿いを歩きます。
沢を渡って対岸へ。
2023年05月16日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:41
沢を渡って対岸へ。
しばらく沢沿いを歩きました。
2023年05月16日 16:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:42
しばらく沢沿いを歩きました。
ここが最後の沢渡りだったと思います。
2023年05月16日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:43
ここが最後の沢渡りだったと思います。
倒木をくぐりました。
2023年05月16日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:45
倒木をくぐりました。
道が次第に明るくなってきます。
2023年05月16日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:45
道が次第に明るくなってきます。
最後に急斜面を上がって下山完了。
2023年05月16日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:48
最後に急斜面を上がって下山完了。
つくはらサイクリングロードを歩きました。
2023年05月16日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:50
つくはらサイクリングロードを歩きました。
山陽自動車道の高架下を通過。
2023年05月16日 16:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:54
山陽自動車道の高架下を通過。
衝原大橋の横を通ります。
2023年05月16日 16:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:56
衝原大橋の横を通ります。
立入禁止の札がありましたが、歩行者は良いようです。
2023年05月16日 16:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:57
立入禁止の札がありましたが、歩行者は良いようです。
お目当てはBE KOBEのモニュメント。
2023年05月16日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 16:58
お目当てはBE KOBEのモニュメント。
衝原大橋休憩所に入りました。
2023年05月16日 17:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:00
衝原大橋休憩所に入りました。
このとおり、BE KOBEモニュメントは外から見た方が綺麗でしたね。
2023年05月16日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:02
このとおり、BE KOBEモニュメントは外から見た方が綺麗でしたね。
休憩所からは先ほど通過した衝原大橋と山陽自動車道の鉄橋が見えました。
2023年05月16日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:03
休憩所からは先ほど通過した衝原大橋と山陽自動車道の鉄橋が見えました。
せっかくなので、衝原休憩所を隅々まで歩いてみます。
2023年05月16日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:07
せっかくなので、衝原休憩所を隅々まで歩いてみます。
一輪車に乗ったうさぎの像。
2023年05月16日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:08
一輪車に乗ったうさぎの像。
右から見たら不安定なのに、左から見たらバランスが取れているのが不思議でした。
2023年05月16日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:08
右から見たら不安定なのに、左から見たらバランスが取れているのが不思議でした。
平日なので静かです。
2023年05月16日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:08
平日なので静かです。
つくはらサイクリングターミナルまで2.8km。私の足だと45分ぐらいでしょうか?
2023年05月16日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:09
つくはらサイクリングターミナルまで2.8km。私の足だと45分ぐらいでしょうか?
こうして見ると、つくはら湖も広いものです。
2023年05月16日 17:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:10
こうして見ると、つくはら湖も広いものです。
野鳥観察広場を通過。
2023年05月16日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:18
野鳥観察広場を通過。
こうもり谷橋を渡りました。
2023年05月16日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:38
こうもり谷橋を渡りました。
対岸にこれから歩く道が見えます。
2023年05月16日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:47
対岸にこれから歩く道が見えます。
歩行者天国はこれで終わり。ここから先、車に注意です。
2023年05月16日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:49
歩行者天国はこれで終わり。ここから先、車に注意です。
浄蓮寺を通過。
2023年05月16日 17:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:50
浄蓮寺を通過。
つくはらサイクリングターミナルでトイレを拝借。
2023年05月16日 17:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:53
つくはらサイクリングターミナルでトイレを拝借。
丹生前橋で立ち止まり。
2023年05月16日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:57
丹生前橋で立ち止まり。
山田川の流れを見ました。
2023年05月16日 17:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 17:58
山田川の流れを見ました。
18:35発のバスまで時間があったので、箱木千年家に立ち寄り。門から建物までが遠く、何も見えませんでした。
2023年05月16日 18:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 18:03
18:35発のバスまで時間があったので、箱木千年家に立ち寄り。門から建物までが遠く、何も見えませんでした。
標準コースタイムだと16:15衝原のバス停に到着するはずですが…。かなり時間オーバーしました。
2023年05月16日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/16 18:05
標準コースタイムだと16:15衝原のバス停に到着するはずですが…。かなり時間オーバーしました。
やはり登山中に667枚も写真を撮っていたのではダメですね。ヤマレコを書くにあたって、148枚に絞り込むのも大変でした。
やはり登山中に667枚も写真を撮っていたのではダメですね。ヤマレコを書くにあたって、148枚に絞り込むのも大変でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 タオル

感想

丹生神社の表参道は歩きやすい道でした。丹生山を30分ほど観光。以降一気にペースが落ちてしまったように思えます。シビレ山へ向かう途中、朝日山に寄りました。狭い道ですが、意外に登りやすかったです。シビレ山の由来ですが、周囲の山に籠った修験者や山伏が丹生山で採れた丹生(にゅう)を用い、不老長寿の薬を調合したが、水銀が含まれていたため、中毒を起こして痺れることがあったという説が有力。滑りやすい道に不明瞭な沢筋が続き、その名の通り刺激的な山でした。下山でかなり遠回りしたと思います。つくはらサイクリングロードが意外に長く、衝原のバス停に着くまでに1時間以上かかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら