記録ID: 5503881
全員に公開
ハイキング
北陸
鷲走ヶ岳、初登り
2023年05月17日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 725m
- 下り
- 726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:24
距離 7.2km
登り 725m
下り 726m
最近、ヤマレコで鷲走ヶ岳(わっそうがたけと読む)を知った。標高もまぁまぁあるので、行ってみる事にした。はじめに鷲走ヶ岳に上がり、白抜山を通って下る周回コース。ヤマレコの情報と地形図を頼りにコースを取ったが、上がりと下りでは全く趣が違った。
上がりでは、地形図を頼りにすると、杉林に突入し、ジオグラ無しでは迷走する事になるだろう。困ったら、ひたすら上に上がると、新コース?にぶつかる。
最初に鷲走に向かうと、長い林道を歩く事になる。この日は日射も強く、山行とは思えない。林道からの分岐で鷲走に向かう。急登はないが、こまめにアップダウンを繰り返して、鷲走に着く。標高1000mになると、そこそこ標高を感じるが、どうもここはそんな雰囲気がない。春から進んだ季節だからだろうか。早々に白抜に向かう。戻って途中の分岐で白抜のルートに入る。ここの頂上には反射板があり、どうも頂上という雰囲気が無く、登山道の途中という感じ。ここでもぐもぐタイムにしたが、ブヨがうるさい。ここからの下りが意外だった。てっきり林道の分岐に出るのだろうと思っていたが、あっけなく登山口に辿り着いてしまった。
どうやら、かつての周回ではなく、新コースといわれるルートをたどり、白抜を通過して鷲走に上がり、ピストンするという行程になるらしい。
上がりでは、地形図を頼りにすると、杉林に突入し、ジオグラ無しでは迷走する事になるだろう。困ったら、ひたすら上に上がると、新コース?にぶつかる。
最初に鷲走に向かうと、長い林道を歩く事になる。この日は日射も強く、山行とは思えない。林道からの分岐で鷲走に向かう。急登はないが、こまめにアップダウンを繰り返して、鷲走に着く。標高1000mになると、そこそこ標高を感じるが、どうもここはそんな雰囲気がない。春から進んだ季節だからだろうか。早々に白抜に向かう。戻って途中の分岐で白抜のルートに入る。ここの頂上には反射板があり、どうも頂上という雰囲気が無く、登山道の途中という感じ。ここでもぐもぐタイムにしたが、ブヨがうるさい。ここからの下りが意外だった。てっきり林道の分岐に出るのだろうと思っていたが、あっけなく登山口に辿り着いてしまった。
どうやら、かつての周回ではなく、新コースといわれるルートをたどり、白抜を通過して鷲走に上がり、ピストンするという行程になるらしい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する