ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

アドベンチャーフィールド〜両神山〜

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
snow_rabbit その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
10.7km
登り
1,390m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:05
合計
7:45
距離 10.7km 登り 1,392m 下り 1,394m
7:06
32
7:38
7:39
83
9:02
9:13
58
10:11
10:12
14
10:26
11:13
12
11:25
81
12:46
12:47
31
13:18
13:19
56
14:15
30
14:45
14:48
3
14:51
ゴール地点
天候 素晴らしい晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘の有料(¥500)駐車場に駐車。
バス停より下の方に無料駐車場もありますが、
登山口まで少々車道登りがあるので、迷わず500円払いました。
コース状況/
危険箇所等
七滝沢コースは、噂通りの悪路でした。
道が素晴らしく細かったり、急坂だったり、垂直に近い鎖場があったりと、
常に気を張ってないと滑落の危険あり。
メインの清滝コースは、斜面がキツいだけで、難路ではありませんでした。
その他周辺情報 ♨︎水と緑のふれあい館。
http://www.town.minano.saitama.jp/chouei/other.htm
初めてということで、メインルートの日向大谷口から出発します。
2014年11月22日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:09
初めてということで、メインルートの日向大谷口から出発します。
手動カウンタを押して、ルートを確認。
2014年11月22日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:11
手動カウンタを押して、ルートを確認。
ゲートみたいな?ものを通り、、
2014年11月22日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:13
ゲートみたいな?ものを通り、、
スタート。
いざ、神の聖域へ。
2014年11月22日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:15
スタート。
いざ、神の聖域へ。
すこーしだけ暗い道を抜け、
2014年11月22日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:17
すこーしだけ暗い道を抜け、
下の方はまだ綺麗ですね。
2014年11月22日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:27
下の方はまだ綺麗ですね。
最初の鎖場。
鎖が変な所についていたので、右の倒れている木の下を通って行ったら、、
実はこんな狭いところを通らなくても左から回れたというオチ。orz。でも、楽しかった♪
2014年11月22日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 7:27
最初の鎖場。
鎖が変な所についていたので、右の倒れている木の下を通って行ったら、、
実はこんな狭いところを通らなくても左から回れたというオチ。orz。でも、楽しかった♪
鎖使わなくても通れます〜
2014年11月22日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:30
鎖使わなくても通れます〜
程なくして、会所の分岐到着。
行きは左のメインルートへ。
2014年11月22日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:40
程なくして、会所の分岐到着。
行きは左のメインルートへ。
こういう景色、飽きないな〜♪
2014年11月22日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:44
こういう景色、飽きないな〜♪
景色に見とれながら渡っていたら、危うくドボンする所でしたf(^^;)
ここの橋を渡ったら、腰の痛くなる急登地獄の始まりです。
2014年11月22日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:45
景色に見とれながら渡っていたら、危うくドボンする所でしたf(^^;)
ここの橋を渡ったら、腰の痛くなる急登地獄の始まりです。
何か視線を感じるな〜と思っていたら、この子がいました。
2014年11月22日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:54
何か視線を感じるな〜と思っていたら、この子がいました。
ひ〜(汗汗汗)
2014年11月22日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:57
ひ〜(汗汗汗)
ピンクテープの森を抜けます。
2014年11月22日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:00
ピンクテープの森を抜けます。
沢渡り楽しい♪
2014年11月22日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:05
沢渡り楽しい♪
どうして写真じゃ平坦に見えるんだろう・・・
2014年11月22日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:06
どうして写真じゃ平坦に見えるんだろう・・・
ゼーゼー言いながら、八海山通過〜
2014年11月22日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:27
ゼーゼー言いながら、八海山通過〜
白藤の滝は往復辛そうなので、パス!
ここまでで、足が結構悲鳴あげてます。
2014年11月22日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:38
白藤の滝は往復辛そうなので、パス!
ここまでで、足が結構悲鳴あげてます。
ナイスなタイミングで、弘法ノ井戸。
ゴクゴク・・・旨い!!
2014年11月22日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:50
ナイスなタイミングで、弘法ノ井戸。
ゴクゴク・・・旨い!!
根っこの階段登り〜
2014年11月22日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:58
根っこの階段登り〜
清滝小屋到着です。
めちゃくちゃオシャレで綺麗な外観♡
2014年11月22日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:02
清滝小屋到着です。
めちゃくちゃオシャレで綺麗な外観♡
中を拝見。ひろーい。
お布団あるし。このクオリティでタダですか??
泊まりたいかも。
2014年11月22日 09:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/22 9:07
中を拝見。ひろーい。
お布団あるし。このクオリティでタダですか??
泊まりたいかも。
二階は封鎖か。。。
2014年11月22日 09:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/22 9:08
二階は封鎖か。。。
炊事場もすごく綺麗。
おトイレも水洗でとっても綺麗でした。さすが百名山?
エネルギー補給後、まだまだ先は長いので、出発。
2014年11月22日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:14
炊事場もすごく綺麗。
おトイレも水洗でとっても綺麗でした。さすが百名山?
エネルギー補給後、まだまだ先は長いので、出発。
またまたゼーゼー急登を登り、、
分岐まで来ました。
帰りは向こう行こ〜
なんて、計画を立てつつ、山頂目指します。
2014年11月22日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:23
またまたゼーゼー急登を登り、、
分岐まで来ました。
帰りは向こう行こ〜
なんて、計画を立てつつ、山頂目指します。
分岐から、蛇のような急登をひたすら登り詰め、
産体尾根に出ました。
もう、気力だけでここまできた感じ。
2014年11月22日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:31
分岐から、蛇のような急登をひたすら登り詰め、
産体尾根に出ました。
もう、気力だけでここまできた感じ。
楽しい楽しい鎖場登場♪
これをみると、今までの疲れが吹っ飛ぶ私。
2014年11月22日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:35
楽しい楽しい鎖場登場♪
これをみると、今までの疲れが吹っ飛ぶ私。
眺望がないなかずーっと登ってきて、
やっと見えた景色。
2014年11月22日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:38
眺望がないなかずーっと登ってきて、
やっと見えた景色。
まだまだ鎖は続きまっせ〜
2014年11月22日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:38
まだまだ鎖は続きまっせ〜
もー楽しくてテンション上がりまくりです。
2014年11月22日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:39
もー楽しくてテンション上がりまくりです。
さすがにここは、鎖掴みながら登りました。
2014年11月22日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:39
さすがにここは、鎖掴みながら登りました。
今季、初めて見る霜柱。
もう、冬ですね〜
2014年11月22日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:42
今季、初めて見る霜柱。
もう、冬ですね〜
かつて鎖場だったと思われる場所。
立派な階段がありました。
階段右手に、鎖はありましたが、、
確かにここを登るのは難しそうな感じでした。
2014年11月22日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:44
かつて鎖場だったと思われる場所。
立派な階段がありました。
階段右手に、鎖はありましたが、、
確かにここを登るのは難しそうな感じでした。
立派な岩出現。横岩というらしいです。
2014年11月22日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:47
立派な岩出現。横岩というらしいです。
急登を必至に登り、両神神社到着〜。
なんか、色んなものが老朽化しておりました。
2014年11月22日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:00
急登を必至に登り、両神神社到着〜。
なんか、色んなものが老朽化しておりました。
2014年11月22日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:00
2014年11月22日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:01
ベンチで水分補給だけして、残り30分の登りへ。
2014年11月22日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:06
ベンチで水分補給だけして、残り30分の登りへ。
こちらは、立派です。
が、中に無数の落書きが。。。
なんだかな〜。悲しい。
2014年11月22日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:08
こちらは、立派です。
が、中に無数の落書きが。。。
なんだかな〜。悲しい。
今まで全く無かった平坦な道。
2014年11月22日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:14
今まで全く無かった平坦な道。
余裕〜と思いきや、
2014年11月22日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:18
余裕〜と思いきや、
やっぱり。。。
坂は苦手です。
2014年11月22日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:19
やっぱり。。。
坂は苦手です。
鎖は好きです。
2014年11月22日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:22
鎖は好きです。
このゴツゴツ感がたまりません。
2014年11月22日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:29
このゴツゴツ感がたまりません。
あと100メートルだって〜
2014年11月22日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:30
あと100メートルだって〜
見えてきたか?!
2014年11月22日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:32
見えてきたか?!
最後の鎖。
2014年11月22日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:32
最後の鎖。
わーお!
2014年11月22日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:33
わーお!
ひっそりと佇む山頂の印。
到着です!
2014年11月22日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:34
ひっそりと佇む山頂の印。
到着です!
山座同定も楽しめます。
2014年11月22日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:38
山座同定も楽しめます。
やはり、一番高い所立たなきゃね☆
2014年11月22日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/22 10:42
やはり、一番高い所立たなきゃね☆
アルプス見えるね〜
雪、冠ってるね〜
2014年11月22日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:43
アルプス見えるね〜
雪、冠ってるね〜
富士は真っ白ね〜
2014年11月22日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:46
富士は真っ白ね〜
今度は、八丁尾根から登ってみたいな。
2014年11月22日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 10:55
今度は、八丁尾根から登ってみたいな。
狭い山頂に人がごった返してるので、惜しみながらも退散。
2014年11月22日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 11:07
狭い山頂に人がごった返してるので、惜しみながらも退散。
来た道戻ります。
2014年11月22日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 11:09
来た道戻ります。
どんどん下ります。慎重に。
2014年11月22日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 11:12
どんどん下ります。慎重に。
両神神社はガラガラなので、ここでランチタイム。
テーブルがあると、ついつい広げてしまう癖が発動。
なんだかごちゃごちゃですみません。
本日の手造り弁当メインは肉団子。後は変わらず。
2014年11月22日 11:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
11/22 11:39
両神神社はガラガラなので、ここでランチタイム。
テーブルがあると、ついつい広げてしまう癖が発動。
なんだかごちゃごちゃですみません。
本日の手造り弁当メインは肉団子。後は変わらず。
バイバイ。両神山。
神社を後にします。
2014年11月22日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:08
バイバイ。両神山。
神社を後にします。
下りも楽しいですね〜
2014年11月22日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:23
下りも楽しいですね〜
振り返ると、こんなん。
2014年11月22日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 12:29
振り返ると、こんなん。
クネクネ蛇の道。急坂です。
2014年11月22日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:35
クネクネ蛇の道。急坂です。
七滝沢コース、スタート。
道、細い。
2014年11月22日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 12:39
七滝沢コース、スタート。
道、細い。
4.8キロ。
どんな道が待ち受けているのでしょう。
2014年11月22日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:45
4.8キロ。
どんな道が待ち受けているのでしょう。
水量あったら、迫力ありそうな滝。
2014年11月22日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:47
水量あったら、迫力ありそうな滝。
なんの穴?
2014年11月22日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 12:47
なんの穴?
下りはやっぱり怖いですね。
ほぼ、垂直?
2014年11月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 12:48
下りはやっぱり怖いですね。
ほぼ、垂直?
滑りそうな岩。
2014年11月22日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 12:53
滑りそうな岩。
さて、どこが道でしょう?
2014年11月22日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 13:14
さて、どこが道でしょう?
しばらくこんな道です。
私の臑くらいはあろうかと思われる、
深く積もった落ち葉で道が消えてます。
落ち葉ラッセルしながら、ずり落ちながら下ります。
途中、何度も左手の斜面に吸い込まれそうになりました。
2014年11月22日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 13:28
しばらくこんな道です。
私の臑くらいはあろうかと思われる、
深く積もった落ち葉で道が消えてます。
落ち葉ラッセルしながら、ずり落ちながら下ります。
途中、何度も左手の斜面に吸い込まれそうになりました。
沢まで降りてきました。
水の透明度が、素晴らしい。
2014年11月22日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 13:33
沢まで降りてきました。
水の透明度が、素晴らしい。
正規ルートの橋。
バキッと真っ二つです。
この右側から正規ルートに戻るのですが、
ロープはあれど、足場が小さいので、ほぼ懸垂で登ります。
2014年11月22日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 13:36
正規ルートの橋。
バキッと真っ二つです。
この右側から正規ルートに戻るのですが、
ロープはあれど、足場が小さいので、ほぼ懸垂で登ります。
全く飽きさせない道ですね〜
2014年11月22日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 13:38
全く飽きさせない道ですね〜
右手、落ちたらドボンです。
頼りなさ過ぎな橋だこと〜
2014年11月22日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 13:40
右手、落ちたらドボンです。
頼りなさ過ぎな橋だこと〜
立派な岩肌。
クライマーだったら、登ってみたいとか思うのだろうか・・・
2014年11月22日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 13:46
立派な岩肌。
クライマーだったら、登ってみたいとか思うのだろうか・・・
来た道を振り返る。
2014年11月22日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 13:55
来た道を振り返る。
お!見覚えのある植林の道に入りました。
2014年11月22日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 14:10
お!見覚えのある植林の道に入りました。
はい。分岐到着。
2014年11月22日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 14:14
はい。分岐到着。
立派な木ですね〜。
建築業関係の人と登っていたのですが、
持ち帰りたいと言っておりました。
2014年11月22日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 14:22
立派な木ですね〜。
建築業関係の人と登っていたのですが、
持ち帰りたいと言っておりました。
例の最初の鎖場。
こんな輪っかついてたんだ。。。気づかなかった。
2014年11月22日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 14:28
例の最初の鎖場。
こんな輪っかついてたんだ。。。気づかなかった。
山荘のワンちゃん。
お昼寝中でした。
2014年11月22日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 14:47
山荘のワンちゃん。
お昼寝中でした。
こういう風景、大好きです。
2014年11月22日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 14:48
こういう風景、大好きです。
ゴール。
2014年11月22日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 14:48
ゴール。
立ち寄った温泉。
お隣の温泉は、満員御礼状態でしたが、こちらはガラガラ。
露天はありませんが、なかなかいい湯でした。
2014年11月22日 16:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/22 16:07
立ち寄った温泉。
お隣の温泉は、満員御礼状態でしたが、こちらはガラガラ。
露天はありませんが、なかなかいい湯でした。
時間も早かったので、温泉後に寄り道。
長瀞の紅葉ライトアップ見てきました。
めっちゃ綺麗でした。
2014年11月22日 17:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 17:50
時間も早かったので、温泉後に寄り道。
長瀞の紅葉ライトアップ見てきました。
めっちゃ綺麗でした。
この手に弱い。
2014年11月22日 17:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 17:56
この手に弱い。
黒のバックがいい感じ。
2014年11月22日 17:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 17:56
黒のバックがいい感じ。
人、沢山居ました。
2014年11月22日 18:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 18:01
人、沢山居ました。
何年ぶりかのたき火にもあたって、ほっこりしました。
2014年11月22日 18:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 18:08
何年ぶりかのたき火にもあたって、ほっこりしました。
撮影機器:

感想

両神山。
私の心を掴んで放さない、素晴らしい山でした。
急登は正直、めげそうになりましたが、とにかく鎖場が楽しい。

頂上に立つまでは、眺望が全くと言っていいほど無いため、
着いた時には、天にも昇る感動を覚えました。
どの方向をみても山、山、山。近場でこんな景色見られる場所もあるんですね。
いつかまた、今度は八丁尾根から登りたいと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら