記録ID: 5512795
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ヤマレコ不調でログが乱れていたのでルートは自動登録にしました
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by m2998nokaze
20日は夫は山上ヶ岳、わたしは稲村ヶ岳に登りました。18日の八経ヶ岳に続いて19日の予定でしたが、朝から本降りの雨だったので1日ずらしました。母公堂からのピストンではなくれんげ辻を回る半周回にして夫と待ち合わせて最後は一緒に下山することにしました。
八経ヶ岳は事前の下調べなしでしたが、稲村ヶ岳は初めての山域でソロで登ることになったのでヤマレコの記録をいくつか見ておき、コースの状況を確認しました。その結果、まずは稲村ヶ岳に登ってれんげ辻に14時までに着くのが第一目標、ほかにヤマシャクヤクを見る、オオミネコザクラを見る、時間が許せば大日山に寄る、さらに余裕ありそうなら宝剣も見ておきたいという課題ができました。結果としてそのすべてをかなえることができ大満足の山になりました。母公堂から山上辻までは杉林がほとんどなのに比べ、山上辻かられんげ辻までは自然林で芽吹きから新緑の木々が美しく、とても気持ちよく歩けたのでそちらに回って正解でした。
八経ヶ岳は事前の下調べなしでしたが、稲村ヶ岳は初めての山域でソロで登ることになったのでヤマレコの記録をいくつか見ておき、コースの状況を確認しました。その結果、まずは稲村ヶ岳に登ってれんげ辻に14時までに着くのが第一目標、ほかにヤマシャクヤクを見る、オオミネコザクラを見る、時間が許せば大日山に寄る、さらに余裕ありそうなら宝剣も見ておきたいという課題ができました。結果としてそのすべてをかなえることができ大満足の山になりました。母公堂から山上辻までは杉林がほとんどなのに比べ、山上辻かられんげ辻までは自然林で芽吹きから新緑の木々が美しく、とても気持ちよく歩けたのでそちらに回って正解でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する