南魚沼 坂戸山とコシヒカリ〜六日町駅から五日町駅


- GPS
- 06:04
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 561m
- 下り
- 577m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:03
天候 | ☀️→🌤️→☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
🚃横浜0525→0552東京 JR東海道線 483 🚅東京0608→0722越後湯沢 上越新幹線とき 6,590 🚃越後湯沢0802→0823六日町 JR上越線 330 ⚠️IC不可 🥾 起点:六日町駅 終点:五日町駅 🚃五日町1440→1507越後湯沢 JR上越線 420 ⚠️IC不可 🚅越後湯沢1603→1703大宮 上越新幹線たにがわ 6,050 🚃大宮1716→1748新宿 JR湘南新宿ライン ↓ 🚃新宿1756→1853大和 相鉄JR直通線 1,381 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
さて今週は、久し振りの新潟県。
選んだお山は、上越線の六日町駅から近く、手軽に登れる坂戸山。
でもこの山だけだと登って下りても3時間ほどで少し短いので、ひと工夫。
余力があれば六万騎山にも登ることも目論みつつ、ひと駅となりの五日町駅まで。
南魚沼といえば米どころ、そしてコシヒカリ。
六日町駅と五日町駅の間にあるのは、魚野川とその両側にひたすら水田。
さらに、六日町駅と五日町駅の間にはコシヒカリの発祥の地があった。
というわけで、坂戸山の後は田植えの頃の水田を眺めつつ、魚沼コシヒカリの発祥の地を経由して、八海醸造に寄りつつ五日町駅まで歩いた。
午後から曇りの予報だったので、雲が多いかと思っていたら、意外にスッキリ晴れて、坂戸山からは魚沼盆地の見事な展望にありつけた。
ただ、八海山が雲に隠れて見えなかったのが惜しいけど。
でも、空と雲と山並みが映り込む、田植えの頃の田んぼの景色。
期待通りにいい眺めだった。
こっちも、八海山が雲に隠れて田んぼに映る八海山が見えなかったのが惜しいけど。
結局、予報通りに午後になると雲が広がって、気力がなくなったので六万騎山には登らなかった。
コシヒカリの名前の由来、越の国の黄金の光。
稲刈りの頃に歩いてみるのもいいかもしれない。
○参考資料
・南魚沼コシヒカリ誕生秘話(新潟県)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/minamiuonuma_norin/1356820524795.html
○大きいサイズの写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/MUymaXpxfKPcAiNZA
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する