また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5513487 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

嵐山〜試峠〜清滝〜(京都一周トレイル北山コース西部)〜高雄

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月20日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
バス
起点:嵯峨瀬戸川町停留所(京都市営バス)
終点:栂ノ尾停留所(西日本JRバス)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:23
距離
8.9 km
登り
285 m
下り
204 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1〜1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち65%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間7分
休憩
16分
合計
3時間23分
S嵯峨瀬戸川町バス停11:0011:20落柿舎11:2111:37化野念仏寺11:43愛宕神社一の鳥居11:48清滝隧道11:5212:04清滝バス停12:0912:14渡猿橋12:22愛宕神社二の鳥居12:33東海自然歩道分岐12:3514:01高雄神護寺下公衆トイレ14:12槙ノ尾バス停14:1614:23栂ノ尾バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

市バスの嵯峨瀬戸川町からスタート。嵐山の混雑を避けるため丸太町通のバスを選択。混雑もなくアプローチは順調。
2023年05月20日 11:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
市バスの嵯峨瀬戸川町からスタート。嵐山の混雑を避けるため丸太町通のバスを選択。混雑もなくアプローチは順調。
長辻通と丸太町通の交差点。土休日の長辻通は車両北向き一方通行。
2023年05月20日 11:08撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
長辻通と丸太町通の交差点。土休日の長辻通は車両北向き一方通行。
丸太町通の延長となる通りを進んでいき、途中であの竹林の小径と合流。海外からの観光客も多い。ここ日本だっけと思う。
2023年05月20日 11:12撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
丸太町通の延長となる通りを進んでいき、途中であの竹林の小径と合流。海外からの観光客も多い。ここ日本だっけと思う。
観光地なので案内看板は充実。お店も多い。
2023年05月20日 11:16撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
観光地なので案内看板は充実。お店も多い。
落柿舎あたり。落柿舎に最後に行ったのは何年前だろう。15年以上前かな。
2023年05月20日 11:17撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
落柿舎あたり。落柿舎に最後に行ったのは何年前だろう。15年以上前かな。
トレイルと合流。
2023年05月20日 11:19撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
トレイルと合流。
二尊院。
2023年05月20日 11:24撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
二尊院。
大覚寺から西に進む道と合流。
2023年05月20日 11:31撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
大覚寺から西に進む道と合流。
鳥居本の伝建を愛宕山方面に進みます。
2023年05月20日 11:32撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
鳥居本の伝建を愛宕山方面に進みます。
化野念仏寺門前。
2023年05月20日 11:34撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
化野念仏寺門前。
町並み保存館
2023年05月20日 11:39撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
町並み保存館
愛宕神社一の鳥居。六丁峠方面は工事のため歩行者も通行止めとのこと。
2023年05月20日 11:42撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
愛宕神社一の鳥居。六丁峠方面は工事のため歩行者も通行止めとのこと。
右からバスの通る道路(旧鉄道線)が近づく
2023年05月20日 11:44撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
右からバスの通る道路(旧鉄道線)が近づく
エゴノキでしたっけ、今回の道中ではそこかしこで咲いていました。
2023年05月20日 11:46撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
エゴノキでしたっけ、今回の道中ではそこかしこで咲いていました。
愛宕(念仏)寺門前。ここでバスの道と合流。まっすぐ進むと交互通行信号のあるトンネル。右前方が試峠。
2023年05月20日 11:47撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
愛宕(念仏)寺門前。ここでバスの道と合流。まっすぐ進むと交互通行信号のあるトンネル。右前方が試峠。
試峠の謂れ。ここでへばっているようでは愛宕山には登れないよということですが、愛宕山に登るときにはいつもスルーして、今回が初訪になります。
2023年05月20日 11:48撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
試峠の謂れ。ここでへばっているようでは愛宕山には登れないよということですが、愛宕山に登るときにはいつもスルーして、今回が初訪になります。
トンネルはこんな感じ。もともと単線の鉄道トンネルですので、バスに乗るとすれすれ感を味わいます。
2023年05月20日 11:48撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
トンネルはこんな感じ。もともと単線の鉄道トンネルですので、バスに乗るとすれすれ感を味わいます。
試峠目指して登っていきます。
2023年05月20日 11:50撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
試峠目指して登っていきます。
ちょうど清滝からのバスがトンネルから出てきました。
2023年05月20日 11:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ちょうど清滝からのバスがトンネルから出てきました。
ここから一方通行で車両は進入禁止。
2023年05月20日 11:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ここから一方通行で車両は進入禁止。
峠のピーク。上の道路はパークウェイ。
2023年05月20日 11:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
峠のピーク。上の道路はパークウェイ。
下っていきます。
2023年05月20日 12:00撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
下っていきます。
下りの最後にトンネルがあります。
2023年05月20日 12:02撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
下りの最後にトンネルがあります。
バスの通るトンネルと合流したところが京都バスの終点清滝です。
2023年05月20日 12:04撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
バスの通るトンネルと合流したところが京都バスの終点清滝です。
いつもは右を行きますが、今日は左に行ってみます。
2023年05月20日 12:09撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
いつもは右を行きますが、今日は左に行ってみます。
ここには初めて来たように思います。
2023年05月20日 12:13撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
ここには初めて来たように思います。
亀岡方面を眺めます。未訪なので今度行こうと思います。
2023年05月20日 12:14撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
亀岡方面を眺めます。未訪なので今度行こうと思います。
二の鳥居です。5/9に来ました。
2023年05月20日 12:16撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
二の鳥居です。5/9に来ました。
トレイルに沿って左に進みます。愛宕山から月輪寺を経て降りて来たのだろうと思しき方ともすれ違います。
2023年05月20日 12:17撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
トレイルに沿って左に進みます。愛宕山から月輪寺を経て降りて来たのだろうと思しき方ともすれ違います。
右に清滝川を見ながら進みます。川と反対側を見るとケーブル線跡が上方に見えます。
2023年05月20日 12:25撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
右に清滝川を見ながら進みます。川と反対側を見るとケーブル線跡が上方に見えます。
月輪寺・愛宕山方面(左手)と別れます。舗装道はここで終わり。
2023年05月20日 12:32撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
月輪寺・愛宕山方面(左手)と別れます。舗装道はここで終わり。
川に向かって降りていきます。
2023年05月20日 12:34撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
川に向かって降りていきます。
川沿いを進む道です。(振り返って撮影)
2023年05月20日 12:36撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
川沿いを進む道です。(振り返って撮影)
川が近くなりました。最近の雨の影響か水量も多いように思います。涼しげです。
2023年05月20日 12:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
川が近くなりました。最近の雨の影響か水量も多いように思います。涼しげです。
川の中にあったいい感じの岩です。
2023年05月20日 12:40撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
川の中にあったいい感じの岩です。
木製テーブルのある休憩所の向こうに潜り橋がありました。
2023年05月20日 12:52撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
木製テーブルのある休憩所の向こうに潜り橋がありました。
その近くの河原で昼食をとりました。
2023年05月20日 13:01撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
その近くの河原で昼食をとりました。
タニウツギでしょうか。
2023年05月20日 13:36撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
タニウツギでしょうか。
水力発電の導水路が見えます。
2023年05月20日 13:41撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
水力発電の導水路が見えます。
杉林の中を進みます。
2023年05月20日 13:52撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
杉林の中を進みます。
橋が見えます。
2023年05月20日 13:54撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
橋が見えます。
橋の上流側には堰堤が見えます。
2023年05月20日 13:54撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
橋の上流側には堰堤が見えます。
ほどなく高雄です。
2023年05月20日 13:59撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
ほどなく高雄です。
神護寺門前で橋の向こう側にわたります。
2023年05月20日 14:02撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
神護寺門前で橋の向こう側にわたります。
さらに進むと林道にアプローチする橋があります。ここを渡って進むとサカサマ峠・首なし地蔵を経て愛宕山に登ることができます。確か。
2023年05月20日 14:07撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
さらに進むと林道にアプローチする橋があります。ここを渡って進むとサカサマ峠・首なし地蔵を経て愛宕山に登ることができます。確か。
西光寺へアプローチする橋です。
2023年05月20日 14:11撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
西光寺へアプローチする橋です。
周山街道(国道162号)にでました。ここからバスに乗ってもよいですが、栂ノ尾までいくことにします。
2023年05月20日 14:13撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
周山街道(国道162号)にでました。ここからバスに乗ってもよいですが、栂ノ尾までいくことにします。
途中、トレイルが分岐します。沢ノ池につながってます。
2023年05月20日 14:19撮影 by EX-ZR1800 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
途中、トレイルが分岐します。沢ノ池につながってます。
栂ノ尾到着。ここからバスで帰ります。
2023年05月20日 14:28撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
栂ノ尾到着。ここからバスで帰ります。

感想/記録

山登りは先週やったのでハイキングがてら清滝・高雄間のトレイルコースへ。嵐山の混雑を避けるため丸太町通のバスでアプローチ。嵯峨瀬戸川町から二尊院や鳥居本伝建地区を経てまだ通ったことのなかった試峠を試しに通り、清滝に出てからはトレイルコースを清滝川に沿って高雄まで。涼しげな渓谷歩きを堪能しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ