記録ID: 5523623
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈
日程 | 2023年05月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間0分
- 休憩
- 5分
- 合計
- 10時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前々日の雨で路面はウエットでしたが、ドロドロぐちゃぐちゃというほどでもありませんでした。 基本的に尾根を伝っていくので分かりやすいのですが、マーキングの間隔の遠いところが度々あって、不安にかられました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by mana-ka
koboトレイルは今回で4度目、同僚と参加してきました。
吉野山での前泊が必須ですが、今回は同僚と二人部屋で、お互い気兼ねなく過ごせましたし、ぐっすりと眠れて体調万全でレースに臨めました。
天気は曇り時々晴れで、心配していたほど気温は上がらず、まさに快適トレラン日和。この条件より上は望めないでしょうってところでしたが。
成績は目標としていた10時間切りに僅かに及ばず、またもや心残りの結果となりました。下りと平地は必ず走って、緩いのぼりもできるだけ走って、エイドでは長居せず、とにかく動き続けることをこころがけましたが、力及ばず。まあこれが実力でしょう。
吉野山での前泊が必須ですが、今回は同僚と二人部屋で、お互い気兼ねなく過ごせましたし、ぐっすりと眠れて体調万全でレースに臨めました。
天気は曇り時々晴れで、心配していたほど気温は上がらず、まさに快適トレラン日和。この条件より上は望めないでしょうってところでしたが。
成績は目標としていた10時間切りに僅かに及ばず、またもや心残りの結果となりました。下りと平地は必ず走って、緩いのぼりもできるだけ走って、エイドでは長居せず、とにかく動き続けることをこころがけましたが、力及ばず。まあこれが実力でしょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:313人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乗鞍岳 (993.54m)
- 青根ヶ峰 (858.1m)
- 金峯神社
- 高城山 (702m)
- 四寸岩山 (1235.85m)
- 金峯山寺
- 二蔵宿小屋 (1070m)
- 大天井ヶ岳 (1438.98m)
- 小南峠
- 光明院
- 足摺の宿跡 (1195.51m)
- 奥千本口バス停
- 吉野水分神社
- 切抜峠 (850m)
- 扇形山 (1053.04m)
- 千手院橋
- 吉水神社
- 小天井ヶ岳 (1170m)
- 高山 (1169.3m)
- 旧小南峠 (1080m)
- 黒尾山 (985.9m)
- 天狗倉山 (1061m)
- 高城山 (1111.23m)
- 出屋敷峠 (656m)
- 水場
- 天辻峠 (790m)
- 白石岳 (903m)
- 大日岳 (897.1m)
- セト山 (907.3m)
- 高塚 (900m)
- 牛ノタワ
- 天狗木峠 (970m)
- 今井峠 (820m)
- 武士ヶ峯(北峰) (1014m)
- 塩野山 (1007.63m)
- 城本山 (938.53m)
- 試み茶屋跡
- 花矢倉展望台
- 上千本口バス停
- 九十丁石
- 薊岳 (1200m)
- 金剛峯寺
- 小南トンネル
- 中の千本
- 村松山 (915m)
- 紀和隧道上 (794m)
- スナダラリ峠
- 鐘割峠
- 的場山 (1034m)
- 高野大峯歴史街道分岐
- 陣ヶ峰登山口
- 桜峠
- 摩尼峠
- 摩尼峠展望台
- 中の橋
- 桜峠下バス停
- 私設林道 高田林道入口
- 黒木辻
- 松葉山分岐
- 武士ヶ峯登山口
- 高城山登山口
- 矢ハヅ峠
- 乗鞍岳登山口
- 安禅寺蔵王堂跡
- 新茶屋跡
- 吉野山中千本バス操車場
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する