ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

弘法大師の道

2025年04月29日(火) 〜 2025年05月01日(木)
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:17
距離
68.3km
登り
4,821m
下り
4,499m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:36
休憩
0:44
合計
9:20
距離 22.1km 登り 2,129m 下り 1,244m
6:44
18
7:03
11
7:13
5
7:18
7:19
12
7:55
7:58
4
8:02
8:04
12
8:16
11
8:27
8:28
7
8:35
8:39
14
8:53
22
9:16
54
10:10
14
10:24
10:25
13
10:38
28
11:06
15
11:21
11:32
61
12:32
12:42
67
13:49
13:53
42
14:35
14:43
55
15:38
15:41
11
15:52
16
16:08
2日目
山行
9:21
休憩
1:10
合計
10:31
距離 22.1km 登り 1,605m 下り 2,036m
16:08
13
5:58
5:59
42
6:41
6:46
43
7:29
16
7:46
7:51
35
8:26
8:33
73
9:46
9:51
58
10:48
10:58
37
11:35
11:36
17
11:53
12:17
6
12:23
10
12:34
29
13:03
13:08
91
14:39
14:41
19
15:00
21
15:22
15:29
17
15:46
15:47
34
16:21
3日目
山行
7:38
休憩
0:30
合計
8:08
距離 24.1km 登り 1,087m 下り 1,218m
16:21
7
5:46
25
6:11
6:12
20
6:32
31
7:03
7:04
17
7:20
12
7:32
16
7:49
7:58
8
8:06
8:07
27
8:33
8:34
8
8:42
40
9:22
26
9:58
10:08
15
10:22
10:23
56
11:19
9
11:28
11
11:40
14
11:54
12:01
43
12:44
6
12:50
12:53
15
13:08
39
13:48
13:49
3
13:51
ゴール地点
天候 3日とも晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄吉野線の吉野駅からスタート
ゴールは南海高野線の極楽橋駅
コース状況/
危険箇所等
吉野から大天井ヶ岳までは大峰奥駆道
四寸岩山を降ってからの大天井ヶ岳の登り返しは結構きついですが、ルートは分かりやすいです。
大天井ヶ岳で進む尾根を間違えないこと。
大天井ヶ岳からは弘法トレイルのルートを辿れば問題ないと思いますが、変化の乏しいアップダウンの連続です。
弘法トレイルのルートから外れた稜線は不明瞭、荒れてて倒木や藪漕ぎ。
その他周辺情報 極楽橋駅には何もないので、高野山で祝杯をあげるのがよし。
近鉄の吉野駅からスタート
2025年04月29日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:44
近鉄の吉野駅からスタート
まずは金峯山寺にお参り。
仁王門は修繕中につき仁王像は奈良国立博物館に貸出中です。
先日に超国宝展の観た際に仏像館で仁王像にお会いできました。
2025年04月29日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:15
まずは金峯山寺にお参り。
仁王門は修繕中につき仁王像は奈良国立博物館に貸出中です。
先日に超国宝展の観た際に仏像館で仁王像にお会いできました。
吉野水分神社
コの字に配置された社殿は珍しいです。
2025年04月29日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:01
吉野水分神社
コの字に配置された社殿は珍しいです。
大峰奥駆道の雰囲気が出てきました。
2025年04月29日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:16
大峰奥駆道の雰囲気が出てきました。
金峯神社で最初の休憩。
ここから少し左に向かうと義経の隠れ塔があります。
2025年04月29日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:38
金峯神社で最初の休憩。
ここから少し左に向かうと義経の隠れ塔があります。
弘法大師 高野山への道の石碑。
光って見にくいですが、
空海 少年の日 吉野より南に行くこと一日
更に西に向かって去ること両日程にして
平原の幽地あり
名つけて高野という
と刻まれてます。
2025年04月29日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:49
弘法大師 高野山への道の石碑。
光って見にくいですが、
空海 少年の日 吉野より南に行くこと一日
更に西に向かって去ること両日程にして
平原の幽地あり
名つけて高野という
と刻まれてます。
女人結界石
今は五番関の女人結界門までは女性OKです。
2025年04月29日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:51
女人結界石
今は五番関の女人結界門までは女性OKです。
大天井ヶ岳に到着。
ここへの登りは結構きついです。
奥駆道では熊野へ向かう人、吉野へ向かう人に出会いましたが、西に向かう人なし。
ここから先は私の未踏の地です。
2025年04月29日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:33
大天井ヶ岳に到着。
ここへの登りは結構きついです。
奥駆道では熊野へ向かう人、吉野へ向かう人に出会いましたが、西に向かう人なし。
ここから先は私の未踏の地です。
やっとしまった。
スマホ地図見て唖然。
テープあるもののルート不明瞭で荒れ気味なので変だとは思ってましたが、違う尾根を歩いてました。
2025年04月29日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:14
やっとしまった。
スマホ地図見て唖然。
テープあるもののルート不明瞭で荒れ気味なので変だとは思ってましたが、違う尾根を歩いてました。
本日2度目の大天井ヶ岳です。
一時間余りのロス。
大天井ヶ岳から南は熊野に続く道、北は吉野へ続く道、西は高野山へ続く道と思い込んでましたが、少し北に戻って西に向かうのが正解でした。
弘法大師は大天井ヶ岳には登らなかったと思われます。
2025年04月29日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:51
本日2度目の大天井ヶ岳です。
一時間余りのロス。
大天井ヶ岳から南は熊野に続く道、北は吉野へ続く道、西は高野山へ続く道と思い込んでましたが、少し北に戻って西に向かうのが正解でした。
弘法大師は大天井ヶ岳には登らなかったと思われます。
やっと小天井ヶ岳に着いて一息。
ここからは細かいアップダウンが連続します。
景色も変化のない植林帯なので無限地獄です。
2025年04月29日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:35
やっと小天井ヶ岳に着いて一息。
ここからは細かいアップダウンが連続します。
景色も変化のない植林帯なので無限地獄です。
本日の野営地は小南峠です。
au の電波は1本。
2025年04月29日 16:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 16:09
本日の野営地は小南峠です。
au の電波は1本。
2日目スタート。
のっけから急登がこたえます。
2025年04月30日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:45
2日目スタート。
のっけから急登がこたえます。
2日目最初のピークは扇形山です。
2025年04月30日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:39
2日目最初のピークは扇形山です。
久しぶりの眺望。
山上ヶ岳から行者還岳までが一望できました。
昨日熊野へ向かわれた方は、どの辺りを歩かれているんだろう。
2025年04月30日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:07
久しぶりの眺望。
山上ヶ岳から行者還岳までが一望できました。
昨日熊野へ向かわれた方は、どの辺りを歩かれているんだろう。
こんな登りと降りの無限地獄がいつまで続くんだろう。
2025年04月30日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:32
こんな登りと降りの無限地獄がいつまで続くんだろう。
疲れたなあ。
2025年04月30日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:45
疲れたなあ。
ここで日帰り登山の方に出会う。
大天井ヶ岳から高野山までで出会ったのは一人だけでした。
2025年04月30日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:48
ここで日帰り登山の方に出会う。
大天井ヶ岳から高野山までで出会ったのは一人だけでした。
武士ヶ岳は弘法トレイルのルートから外れてます。
弘法大師が稜線を辿ったなら、ここも通られている筈です。
弘法トレイルのルートは比較的良好ですが、外れたらルート不明瞭、荒れてて倒木跨ぎや藪漕ぎ。
ここからの降りはルート外れに注意。
テープあって直進したくなりますが、テープ少ない右に折れるのが正解です。
2025年04月30日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:54
武士ヶ岳は弘法トレイルのルートから外れてます。
弘法大師が稜線を辿ったなら、ここも通られている筈です。
弘法トレイルのルートは比較的良好ですが、外れたらルート不明瞭、荒れてて倒木跨ぎや藪漕ぎ。
ここからの降りはルート外れに注意。
テープあって直進したくなりますが、テープ少ない右に折れるのが正解です。
林道を歩きたいところですが、崩れたところから稜線を辿ります。
2025年04月30日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:45
林道を歩きたいところですが、崩れたところから稜線を辿ります。
やはり、ここへのルートも荒れてました。
降りも一部藪漕ぎ。
2025年04月30日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:04
やはり、ここへのルートも荒れてました。
降りも一部藪漕ぎ。
天辻峠に到着。
ここからは松茸山なので、秋は入山できないようです。
もうひと山超えたら野営しよう。
2025年04月30日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 15:23
天辻峠に到着。
ここからは松茸山なので、秋は入山できないようです。
もうひと山超えたら野営しよう。
ひと山には軽く登れましたが、ここからが長かった。
2025年04月30日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 15:46
ひと山には軽く登れましたが、ここからが長かった。
2日目は出屋敷峠で野営。
最近は設営が楽なのでシングルウォールばかり使ってます。
au の電波は4本。
2025年04月30日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 16:47
2日目は出屋敷峠で野営。
最近は設営が楽なのでシングルウォールばかり使ってます。
au の電波は4本。
3日目スタート。
水と食料を消費してザックが4〜5kg軽くなってる筈ですが、脚が重くなって相殺です。
2025年05月01日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:40
3日目スタート。
水と食料を消費してザックが4〜5kg軽くなってる筈ですが、脚が重くなって相殺です。
松茸山なので人の手が入って歩きやすいです。
2025年05月01日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:00
松茸山なので人の手が入って歩きやすいです。
ここも弘法トレイルのルートからはほんの少しだけ外れてますが荒れてません。
2025年05月01日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:33
ここも弘法トレイルのルートからはほんの少しだけ外れてますが荒れてません。
この木札、所々で目にしました。
2025年05月01日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:04
この木札、所々で目にしました。
カローラワゴンの廃車。
この辺りは林道です。
2025年05月01日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:23
カローラワゴンの廃車。
この辺りは林道です。
いよいよ高野山に近づいてきました。
2025年05月01日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:54
いよいよ高野山に近づいてきました。
最後のピークは一等三角点の陣ヶ嶺。
コンクリート舗装されて急登でした。
舗装された急登は未舗装の急登より歩きにくいです。
2025年05月01日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:23
最後のピークは一等三角点の陣ヶ嶺。
コンクリート舗装されて急登でした。
舗装された急登は未舗装の急登より歩きにくいです。
陣ヶ嶺あたりからの眺望。
高野山が見えるかと期待して登りましたが、見渡す限りの山で平原は見えません。
2025年05月01日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:31
陣ヶ嶺あたりからの眺望。
高野山が見えるかと期待して登りましたが、見渡す限りの山で平原は見えません。
陣ヶ嶺からの降りも荒れてましたが、無限地獄はここまでです。
ここからは舗装された道路です。
2025年05月01日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:57
陣ヶ嶺からの降りも荒れてましたが、無限地獄はここまでです。
ここからは舗装された道路です。
奥之院の弘法大師廟にお参り。
奥之院は撮影禁止なので奥之院っぽいのを何枚か撮りました。
2025年05月01日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:08
奥之院の弘法大師廟にお参り。
奥之院は撮影禁止なので奥之院っぽいのを何枚か撮りました。
やっと高野山 金剛峯寺に到着です。
ここでインバウンドの方からシコク?と声をかけられました。
少し話したところ、四国八十八ヶ所を歩き遍路して、最後が高野山とのこと。
さすがに52日歩いた靴はぼろぼろでした。
いつかは歩き遍路ですね。
2025年05月01日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:54
やっと高野山 金剛峯寺に到着です。
ここでインバウンドの方からシコク?と声をかけられました。
少し話したところ、四国八十八ヶ所を歩き遍路して、最後が高野山とのこと。
さすがに52日歩いた靴はぼろぼろでした。
いつかは歩き遍路ですね。
女人堂に到着。
もうひと降りで極楽に着けます。
2025年05月01日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:09
女人堂に到着。
もうひと降りで極楽に着けます。
極楽橋。
無限地獄から弘法大師のお導きで、無事に極楽浄土できました。
2025年05月01日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:47
極楽橋。
無限地獄から弘法大師のお導きで、無事に極楽浄土できました。
南海高野線のターミナル駅。
ここで祝杯をあげるつもりで高野山では我慢しましたが何もなし。
家までお預けです。
2025年05月01日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:52
南海高野線のターミナル駅。
ここで祝杯をあげるつもりで高野山では我慢しましたが何もなし。
家までお預けです。

感想

以前から歩こうと思いつつも先延ばしにしてた弘法大師の道を歩きました。
若き日の弘法大師空海が南に一日、西へ一両日歩いて発見した高野山に至るコースです。
このコースは避難小屋どころか水場もないのでテント装備と食料に加えて5リットルの水で重いザックを背負っての旅。
初日は吉野から小南峠、2日目は小南峠から出屋敷峠、三日目は出屋敷峠から高野山を経て極楽橋。
絶景も眺望もない、変化のない尾根をひたすらアップダウンの繰り返しで、まさに無限地獄。
弘法大師に導かれて無事に極楽橋に着きました。
祝杯をあげたかったのですが極楽橋には売店ないのにガッカリして帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら