記録ID: 8096022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弘法大師の道
2025年04月29日(火) 〜
2025年05月01日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:17
- 距離
- 68.3km
- 登り
- 4,821m
- 下り
- 4,499m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:20
距離 22.1km
登り 2,129m
下り 1,244m
16:08
2日目
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:31
距離 22.1km
登り 1,605m
下り 2,036m
16:21
3日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:08
距離 24.1km
登り 1,087m
下り 1,218m
13:51
ゴール地点
天候 | 3日とも晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは南海高野線の極楽橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉野から大天井ヶ岳までは大峰奥駆道 四寸岩山を降ってからの大天井ヶ岳の登り返しは結構きついですが、ルートは分かりやすいです。 大天井ヶ岳で進む尾根を間違えないこと。 大天井ヶ岳からは弘法トレイルのルートを辿れば問題ないと思いますが、変化の乏しいアップダウンの連続です。 弘法トレイルのルートから外れた稜線は不明瞭、荒れてて倒木や藪漕ぎ。 |
その他周辺情報 | 極楽橋駅には何もないので、高野山で祝杯をあげるのがよし。 |
写真
弘法大師 高野山への道の石碑。
光って見にくいですが、
空海 少年の日 吉野より南に行くこと一日
更に西に向かって去ること両日程にして
平原の幽地あり
名つけて高野という
と刻まれてます。
光って見にくいですが、
空海 少年の日 吉野より南に行くこと一日
更に西に向かって去ること両日程にして
平原の幽地あり
名つけて高野という
と刻まれてます。
本日2度目の大天井ヶ岳です。
一時間余りのロス。
大天井ヶ岳から南は熊野に続く道、北は吉野へ続く道、西は高野山へ続く道と思い込んでましたが、少し北に戻って西に向かうのが正解でした。
弘法大師は大天井ヶ岳には登らなかったと思われます。
一時間余りのロス。
大天井ヶ岳から南は熊野に続く道、北は吉野へ続く道、西は高野山へ続く道と思い込んでましたが、少し北に戻って西に向かうのが正解でした。
弘法大師は大天井ヶ岳には登らなかったと思われます。
武士ヶ岳は弘法トレイルのルートから外れてます。
弘法大師が稜線を辿ったなら、ここも通られている筈です。
弘法トレイルのルートは比較的良好ですが、外れたらルート不明瞭、荒れてて倒木跨ぎや藪漕ぎ。
ここからの降りはルート外れに注意。
テープあって直進したくなりますが、テープ少ない右に折れるのが正解です。
弘法大師が稜線を辿ったなら、ここも通られている筈です。
弘法トレイルのルートは比較的良好ですが、外れたらルート不明瞭、荒れてて倒木跨ぎや藪漕ぎ。
ここからの降りはルート外れに注意。
テープあって直進したくなりますが、テープ少ない右に折れるのが正解です。
やっと高野山 金剛峯寺に到着です。
ここでインバウンドの方からシコク?と声をかけられました。
少し話したところ、四国八十八ヶ所を歩き遍路して、最後が高野山とのこと。
さすがに52日歩いた靴はぼろぼろでした。
いつかは歩き遍路ですね。
ここでインバウンドの方からシコク?と声をかけられました。
少し話したところ、四国八十八ヶ所を歩き遍路して、最後が高野山とのこと。
さすがに52日歩いた靴はぼろぼろでした。
いつかは歩き遍路ですね。
感想
以前から歩こうと思いつつも先延ばしにしてた弘法大師の道を歩きました。
若き日の弘法大師空海が南に一日、西へ一両日歩いて発見した高野山に至るコースです。
このコースは避難小屋どころか水場もないのでテント装備と食料に加えて5リットルの水で重いザックを背負っての旅。
初日は吉野から小南峠、2日目は小南峠から出屋敷峠、三日目は出屋敷峠から高野山を経て極楽橋。
絶景も眺望もない、変化のない尾根をひたすらアップダウンの繰り返しで、まさに無限地獄。
弘法大師に導かれて無事に極楽橋に着きました。
祝杯をあげたかったのですが極楽橋には売店ないのにガッカリして帰途につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する