ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義 妙義神社から相馬岳

2014年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
918m
下り
914m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:49
合計
6:49
7:30
56
8:26
8:31
43
9:14
25
見晴
9:39
29
10:08
27
天狗岩
10:35
15
タルワキ沢分岐
10:50
11:31
65
相馬岳
12:36
13
茨尾根自然歩道分岐
12:49
31
中間道に合流
13:20
20
本読みの僧
13:40
13:43
14
13:57
10
14:07
12
14:19
駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みょうぎ駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが危険箇所、鎖場多数、アップダウンの連続
その他周辺情報 もみじの湯
朝の駐車場 けっこう寒いです
2014年11月21日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 7:27
朝の駐車場 けっこう寒いです
2014年11月21日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 7:37
妙義神社への石段は、大きな杉の木の根が張って隆起しています
杉の木は切り株だけになっていました
2014年11月21日 07:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 7:42
妙義神社への石段は、大きな杉の木の根が張って隆起しています
杉の木は切り株だけになっていました
山行の無事をお参り
2014年11月21日 07:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 7:45
山行の無事をお参り
大の字コースから行きます
2014年11月21日 07:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 7:50
大の字コースから行きます
いきなり急登です
2014年11月21日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:09
いきなり急登です
鎖は、何箇所も登場します。
2014年11月21日 08:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:18
鎖は、何箇所も登場します。
傾斜がキツイ上に、距離の長い鎖場が多い
2014年11月21日 08:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:23
傾斜がキツイ上に、距離の長い鎖場が多い
大の字の岩の下にザックをデポして、岩に登ります
2014年11月21日 08:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:26
大の字の岩の下にザックをデポして、岩に登ります
大の字から見上げる妙義山
2014年11月21日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:28
大の字から見上げる妙義山
大の字の看板の前からは、素晴らしい眺望です
2014年11月21日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/21 8:28
大の字の看板の前からは、素晴らしい眺望です
鎖、鎖、鎖
と、こんな画像は何度も出てきます
2014年11月21日 08:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:34
鎖、鎖、鎖
と、こんな画像は何度も出てきます
2014年11月21日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 8:39
2014年11月21日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:43
キケン
ここを登ります
2014年11月21日 08:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:44
キケン
ここを登ります
妙義神社奥の院
鉄のはしごがかかっていて、お参りできるようになっています
2014年11月21日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:52
妙義神社奥の院
鉄のはしごがかかっていて、お参りできるようになっています
2014年11月21日 08:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 8:56
見晴らしのいい場所に出ました
2014年11月21日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:12
見晴らしのいい場所に出ました
裏妙義と浅間山
2014年11月21日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 9:12
裏妙義と浅間山
裏妙義 丁須の頭
2014年11月21日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:12
裏妙義 丁須の頭
左に鼻曲山、右に浅間隠山
2014年11月21日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:13
左に鼻曲山、右に浅間隠山
谷川連峰
2014年11月21日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:13
谷川連峰
見晴
2014年11月21日 09:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:14
見晴
2014年11月21日 09:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:14
ここ、怖かった〜〜〜((((;゜Д゜))))
岩の下は、ず〜〜っと岩のまま、壁なんです。
2014年11月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:20
ここ、怖かった〜〜〜((((;゜Д゜))))
岩の下は、ず〜〜っと岩のまま、壁なんです。
下を見ないようにして登りました
2014年11月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:20
下を見ないようにして登りました
2014年11月21日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:22
またまた浅間山
2014年11月21日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 9:22
またまた浅間山
ここの鎖は新しくて軽かった
2014年11月21日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:34
ここの鎖は新しくて軽かった
2014年11月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:35
大のぞき
2014年11月21日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:39
大のぞき
2014年11月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:40
2014年11月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:40
2014年11月21日 09:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:42
2014年11月21日 09:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 9:47
ヤシオツツジ?
2014年11月21日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 9:52
ヤシオツツジ?
道の駅や、駐車場が見えます
2014年11月21日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:00
道の駅や、駐車場が見えます
2014年11月21日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 10:08
稜線上は、こんなホッとする道も
2014年11月21日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:09
稜線上は、こんなホッとする道も
ちょっとした岩の上に立ってます
2014年11月21日 10:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/21 10:12
ちょっとした岩の上に立ってます
またまた丁須の頭
2014年11月21日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 10:14
またまた丁須の頭
タルワキ沢分岐
2014年11月21日 10:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:36
タルワキ沢分岐
2014年11月21日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:43
2014年11月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:45
相馬岳に到着
2014年11月21日 10:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/21 10:50
相馬岳に到着
2014年11月21日 10:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 10:51
荒船山とその向こうに八ヶ岳
2014年11月21日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 10:52
荒船山とその向こうに八ヶ岳
尾根の少し広い場所でランチにしました
2014年11月21日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:05
尾根の少し広い場所でランチにしました
40分ほど休憩して出発します
2014年11月21日 11:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:31
40分ほど休憩して出発します
すぐに裏妙義からの相馬岳コース分岐
2014年11月21日 11:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:45
すぐに裏妙義からの相馬岳コース分岐
金洞山(こんどうさん)
2014年11月21日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:46
金洞山(こんどうさん)
茨尾根はほんとう〜に、茨の道でした
2014年11月21日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:49
茨尾根はほんとう〜に、茨の道でした
苦難の連続的な尾根なんです
2014年11月21日 11:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 11:54
苦難の連続的な尾根なんです
2014年11月21日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:01
2014年11月21日 12:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:05
2014年11月21日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:16
2014年11月21日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:21
2014年11月21日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:22
2014年11月21日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:24
2014年11月21日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:24
上から見る谷の紅葉が素晴らしい
2014年11月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:25
上から見る谷の紅葉が素晴らしい
相馬岳を振り返る
2014年11月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:25
相馬岳を振り返る
金鶏山方向
2014年11月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:25
金鶏山方向
石門めぐりの端っこあたり
2014年11月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:25
石門めぐりの端っこあたり
2014年11月21日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:26
2014年11月21日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:26
2014年11月21日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:31
分岐は、バリルートへ
2014年11月21日 12:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:36
分岐は、バリルートへ
バリルートは、すんごい道でした
中間道に合流すると、午後の日差しを浴びた紅葉が
2014年11月21日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:49
バリルートは、すんごい道でした
中間道に合流すると、午後の日差しを浴びた紅葉が
2014年11月21日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/21 12:49
2014年11月21日 12:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:49
中間道は、きっとのんびり歩けるような道だろう、と思っていあたら、ぜんぜん違いました
2014年11月21日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 12:50
中間道は、きっとのんびり歩けるような道だろう、と思っていあたら、ぜんぜん違いました
さつまいもみたいな落葉
2014年11月21日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:57
さつまいもみたいな落葉
2014年11月21日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 12:58
2014年11月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:02
2014年11月21日 13:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 13:05
2014年11月21日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:06
2014年11月21日 13:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:10
本読みの僧
2014年11月21日 13:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 13:20
本読みの僧
2014年11月21日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 13:23
2014年11月21日 13:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:24
2014年11月21日 13:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:26
2014年11月21日 13:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:36
2014年11月21日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:39
第二見晴台
2014年11月21日 13:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:41
第二見晴台
2014年11月21日 13:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:44
2014年11月21日 13:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:47
2014年11月21日 13:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 13:49
2014年11月21日 13:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:50
大黒の滝
枯れていました
2014年11月21日 13:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:53
大黒の滝
枯れていました
第一見晴台
2014年11月21日 13:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:57
第一見晴台
ここからも大の字へ行かれるみたいです
2014年11月21日 13:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 13:58
ここからも大の字へ行かれるみたいです
登山道入口
2014年11月21日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 14:07
登山道入口
妙義神社に戻ってきました
2014年11月21日 14:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 14:09
妙義神社に戻ってきました
石段を隆起させている大きな切り株
2014年11月21日 14:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 14:10
石段を隆起させている大きな切り株
2014年11月21日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 14:12
駐車場着
2014年11月21日 14:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 14:19
駐車場着
もみじの湯前から妙義山
2014年11月21日 15:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/21 15:44
もみじの湯前から妙義山
駐車場のすぐ上にある『もみじの湯』に入って帰りました
2014年11月21日 15:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/21 15:45
駐車場のすぐ上にある『もみじの湯』に入って帰りました
撮影機器:

感想

平日休みが取れたので、相棒くんの希望で表妙義に行ってきました。
快晴でほとんど風がなく、最高の登山日よりでした。
表妙義は、見た目のとおり、もの凄〜〜〜い山でした。
ほとんどの行程が危険箇所だらけです。

上部の紅葉は終わっていましたが、上から眺める下部の紅葉の素晴らしさ。
裏妙義とその向こうに聳える浅間山の美しさ。
本当に感動的な光景でした。

白雲山、相馬岳だけでも、とても大変でしたが、いつかは金洞山『鷹戻し』に挑戦してみたいものであります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

お疲れ様でした!
ここでは初めましてですね(笑)
最近のあのまろっちは岩岩の危険なお山もスイスイと登るんですね〜
すごいです!
妙義山はとてもじゃないけど近づけないお山ですが、中間道なら歩けるかな?と最近興味津々、来年行けたらいいな〜と思ってます。
中間道は鎖場とか危険個所とかあるんですか?
どの場所でかは知りませんがこの連休に一人滑落して亡くなられたようです。

mari
2014/11/25 5:04
Re: お疲れ様でした!
mariさん、ヤマレコにコメントいただけるなんて感激です。
妙義山は、あくまでも相棒くんの希望でありまして、
最近の岩岩の山(戸隠山とか)も、相棒くんの希望なんです。

妙義山には、裏妙義や表の石門めぐりは行ったことがあります。
でも、表妙義は、もっともっと危険なお山でした。

中間道は、のんびり歩ける道かと思っていたのですが、
アップダウンが結構ありました。
鎖は、、、どうだったかな?、、、多分無かったと思います。

このルートは、mariさんご夫妻だったら大丈夫です。
岩がよ〜く乾いているコンディションの日を選んで
ぜひ、行ってみてくださいませ。

P.S
最近、滑落して亡くなられた方がいらしたんですね。
確かに、気を抜けない場所ばかりです。
気を引き締めて慎重に挑むことが必要ですね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします(合掌)
2014/11/25 14:14
道を譲っていただいた者です
はじめまして。Boulder05と申します。
妙義神社から大の字への登りですぐに道を譲っていただいた者です。
その節はありがとうございました。
2014/11/25 7:57
Re: 道を譲っていただいた者です
コメントありがとうございます。
妙義神社から歩き始めてすぐに道をお譲りした方ですね。
よく覚えています。

金洞山まで行かれたのですね。
無事に、ご帰還され良かったです。

この日は、快晴で素晴らしい紅葉が見られましたね。
お陰さまで、気持ちの良い山歩きができました。
2014/11/25 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら