ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552578
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

白岩岳

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.0km
登り
1,065m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:51
合計
5:02
8:50
149
スタート地点
11:19
12:10
26
12:36
12:36
76
下降点2193m
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:54この橋で川を渡る
2014年11月24日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:54
8:54この橋で川を渡る
8:55営林署宿舎跡の南から、尾根に向けては赤テープがいくつかあったが、尾根末端に近い右の方へ登る。
2014年11月24日 08:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:55
8:55営林署宿舎跡の南から、尾根に向けては赤テープがいくつかあったが、尾根末端に近い右の方へ登る。
9:09太い踏み跡に合流した。
2014年11月24日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:09
9:09太い踏み跡に合流した。
9:51しばらく左はカラマツ林がつづく。
2014年11月24日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:51
9:51しばらく左はカラマツ林がつづく。
10:06何人ものレコで見る倒木。ワタシも撮りました。
2014年11月24日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 10:06
10:06何人ものレコで見る倒木。ワタシも撮りました。
10:13カラマツ林は終わり、原生林になっている。
2014年11月24日 10:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:13
10:13カラマツ林は終わり、原生林になっている。
10:23
2014年11月24日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:23
10:23
11:12稜線までもう少しの感じ。
2014年11月24日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:12
11:12稜線までもう少しの感じ。
11:13稜線に到着。テープがあり過ぎ。
2014年11月24日 11:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:13
11:13稜線に到着。テープがあり過ぎ。
11:18白岩岳頂上に到着
2014年11月24日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 11:18
11:18白岩岳頂上に到着
仙丈ケ岳、左に北岳。
手前の鋸につづく横岳とか、三ツ石山など
2014年11月24日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 11:19
仙丈ケ岳、左に北岳。
手前の鋸につづく横岳とか、三ツ石山など
雪はこの程度
2014年11月24日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:46
雪はこの程度
西風が強いので、東寄りで休む。
こんな草原があるので・・・・
2014年11月24日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 11:46
西風が強いので、東寄りで休む。
こんな草原があるので・・・・
草原を歩いてみた。後ろは甲斐駒・鋸。
2014年11月24日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:56
草原を歩いてみた。後ろは甲斐駒・鋸。
2014年11月24日 11:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:57
こんな姿が好きな方がいるようなので・・・・・
うしろは仙丈ケ岳。
3
こんな姿が好きな方がいるようなので・・・・・
うしろは仙丈ケ岳。
12:31稜線を北へ向かう。
一部に低い笹がある。
2014年11月24日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:31
12:31稜線を北へ向かう。
一部に低い笹がある。
12:36 2193m峰。主稜線は右に続いていく。写真中央は釜無山か。
2014年11月24日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 12:36
12:36 2193m峰。主稜線は右に続いていく。写真中央は釜無山か。
12:38 2193峰より左へ折れていく。あまり尾根がはっきりしていなくて、ちょっとドキドキ。
2014年11月24日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 12:38
12:38 2193峰より左へ折れていく。あまり尾根がはっきりしていなくて、ちょっとドキドキ。
12:41やっと目印があり安心する。
2014年11月24日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:41
12:41やっと目印があり安心する。
12:51
2014年11月24日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:51
12:51
13:00 1850mくらいから左がカラマツ林となり、作業道が明瞭になる。
2014年11月24日 13:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 13:00
13:00 1850mくらいから左がカラマツ林となり、作業道が明瞭になる。
13:12両側がカラマツ林に。
2014年11月24日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:12
13:12両側がカラマツ林に。
13:20左を振り返れば、白岩岳。
2014年11月24日 13:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:20
13:20左を振り返れば、白岩岳。
13:47営林署宿舎跡の北側に出た。
2014年11月24日 13:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:47
13:47営林署宿舎跡の北側に出た。
13:48往路の橋はちょっと遠いので、この流木で渡った。
2014年11月24日 13:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 13:48
13:48往路の橋はちょっと遠いので、この流木で渡った。
これは帰路、尾勝谷出合からの仙丈ケ岳
2014年11月24日 14:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 14:20
これは帰路、尾勝谷出合からの仙丈ケ岳
家の近くから。このように白岩岳を毎日見ています。
中央が白岩岳。左の突起が今回下りた2193m、右の小突起がかつてijikemusiさんやワタシが登りあげた2189m。右端は鋸岳
2014年11月24日 16:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 16:12
家の近くから。このように白岩岳を毎日見ています。
中央が白岩岳。左の突起が今回下りた2193m、右の小突起がかつてijikemusiさんやワタシが登りあげた2189m。右端は鋸岳

感想

今年南アルプスの主脈を歩いていないことが、どうしても気になったので行ってきました。仙丈とか塩見も考えてみたが、どうも時期を逸してしまったようだ。
白岩岳が南アルプスかどうかは、異論もあるかもしれないが、自己満足なので良いのだ。
白岩岳は3回目だが、はじめてポピュラーなコースを登り、下りは8rukiさん、ijikemusiさんがとったコースとした。

8:50とゆっくりなスタート。登り口までは家から1時間、近すぎてゴメンナサイ。
この山域では熊との遭遇経験があるので、今日は鈴を鳴らしっぱなし、ちょっとウルサかった。なるほど良く歩かれているようで、ピンクリボンもあり過ぎってくらいある。調子良く、休むことなく頂上に到着。雪は北側斜面にごくまれにある程度だった。
途中休まなかった分、めずらしくゆっくり休む。でも西からの風が強かったので、ずっと八ヶ岳ー奥秩父ー雨乞岳を眺めていた。東面に広がる草原も歩いてみた。西側の仙丈や中央アルプスは、風に耐えて写真に収めた。
下り尾根は、地図とコンパスが主役だ。1850mあたりでカラマツが出てくるまでは、原生林に赤テープが数個しかなく、ヒト気の無さが良かった。ちょっとドキドキも。(2000mの右折ポイントでは幼樹で見通しが悪かったので、左にもっていかれそうになった。)

当然人には会わず、静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

お疲れ様!
おはようございます。
思ったより雪ないですね。
もっとも,雪がなくても十分大変な山だと思いますが
伊那もまもなく雪の季節でしょうか?
伊那の経ヶ岳にも登ってみたいとずっと思っているのですが,
福井の経ヶ岳へ行ってしまいました。
2014/11/25 8:11
白岩岳でしたか・・・
こんばんは、 yama-takeさん。
レコに私の名前を沢山だしていただいて 光栄至極です。  しか〜し 私が歩いた後なんて・・・。   ただでさえ人の歩いている所を歩きたくない人が・・・ 何か意図を感ぜずにはいられません・・・。
半分本気の冗談はさておき、 私は白岩岳が大好きでここ数年毎年のように行っています。 一度 入笠山から ピストンでもいいですので 白岩岳まで歩いてみたと云う希望を持っております。  出来れば横岳峠までも・・・と思っていますけど 残念ながら体力も無く 自信も無いです。
白岩岳の眺望や クモイコザクラ等も大好きなんですが、 いつもどこかにカマナシホテイアツモリソウ が咲いていないか キョロキョロして歩いているんですけどね・・・
しかし、 登山口まで1時間とは 羨ましい限りです。
ついでにですが、 私は超低山の 5〜600mの滋賀県の金勝アルプスを日帰りで歩いてきました。 岩がごつごつした山で 低山の割には面白かったですよ。ちなみに”籔”は有りません。  ・・たぶんレコはアップしませんけど・・・。
2014/11/25 19:53
経ヶ岳・・・・
totokさん こんばんは。
福井の経ヶ岳って遠いのだろうなぁと地図を見たら、totokさんのところからだと伊那の方が遠いようですね。
こちらの経ヶ岳クラスは、年末くらいから本格的に積もるのかな。
実は雪には苦手意識があるのですが・・・・すこし頑張ってみたいと思います。
2014/11/25 20:34
その意図は・・・・・
ワタシと同じ匂いを感じとりに・・・・なんて冗談はさておき・・・・
白岩岳を注目いただいて、地元としてはとっても嬉しくなります。カマナシホテイアツモリソウですか、初めて聞きました。ちょっと気にして、次は時期も考えるかな  
2014/11/25 20:51
いい山ですね!
こんばんわ
白岩岳 1度行こうと思っているのですが、、。
関東北部からなので、ここだけではもったいない、、、
と、入笠〜横岳を縦走、と欲を出してしまい、日数がかかるので、なかなか行けません。
白岩岳だけにして1度行っておかないと、結局縁の無い山になってしまいそうです。
しかし、11月末でも雪なしで行けるのですね!
季節は10末までかと思ってました、来年の11月あたり、、、、
2014/11/26 19:43
DIYさん こんばんは
コメントありがとうございます。
標高は高くないですけど、奥山の感じがして良い山ですね。遠くのみなさんからも気にして頂いて、幸せなヤマだなぁ。
DIYさんならどんなルートを考えだすのか、楽しみにしていましょう。

クマには注意してくださいネ。
2014/11/26 20:06
おお、私は11/22日に登りました!自分も熊に会って肝ヒエ!
yama-takeさんも白岩岳に登られたと聞いて、私は11/22日に登ったのでうれしくて久しぶりにコメ入れさせていただきます。
自分も同じ橋?を渡り、同じ通常ルートにて山頂へ。下山は登った尾根の一本北の尾根を下りてみたのですが、標高2050m程の踏み跡もないような場所で、木の根の辺を一心不乱にほじくっている熊に遭遇。自分が高所で熊が進行方向10mほど下にいたので、目を外らさず、じっと静止して考えました。背を向けると襲われる?登りでは圧倒的に熊に負ける、熊が下なので下って逃げることもできない。トレッキングポールの石突のゴムを外しました。もし襲われたら、10mの距離もあり、直線に来るだろうから2本のポールを顔に突き刺す?・・・その間5秒〜10秒ほどと思いますが、考えているうちに熊はグオと一叫びと同時に一目散にまろび落ちるように下に駆け下りて見えなくなりました。
怖いのですぐに山頂近くの稜線まで戻り、別の尾根を下らなくてはと思い、登って来た尾根を帰りました。あの熊は人間に会いたくない様子だったので、腕時計のベルトに鈴を付け替えて音を鳴らしつつ、先が見通せない場所では遠吠えのような声をあげつつ下りました。ここ何年で最も肝を冷やしました!!
この山域は、木の幹に爪痕も見ましたし、熊がたくさんいそうですね。
2014/11/28 19:32
やっぱり、いましたか!
gowestさん こんばんは。
ワタシはこの山域で、川の西側やそうかな?のケースも含めて出会いが3/3の高確率だったので、お会いしたい気持ちもありましたが、今回は熊鈴を選択したのでした。
それでも・・・実は慣れないストックを1本だけ持ち続けていました。

一本北の尾根といえば、ワタシのルートですね。それはお目が高い。

gowestさんもレコに書けばいいと思うのに  ちょっとお節介でしたネ
2014/11/28 22:59
自宅から・・
毎日、こんないい眺めが拝めるなんて・・羨ましいなぁ〜

真っ白な南・中央が見れる日も近そうですね・・

明日は久しぶりに天気も良さそうなので、
登山口・家から自転車15分、最高点・兼、最終目的地<我が家>の山歩きでもしてきます。
2014/11/29 21:00
ごめんなさい
letsさん こんばんは。
ごめんなさいと申し上げたのは、この場面はワタシのような〇〇〇〇だから目を向けているのであって、この右に仙丈ケ岳がどっしり座っていて、反対側には将棊頭山・空木岳がそびえるのです。  (ここも空木の左の田切岳や丸山に目がいくのですが・・・)
今週いよいよ白くなりました。
2014/11/29 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら