記録ID: 553306
全員に公開
ハイキング
東北
大戸岳(落ち葉から雪踏みしめる山頂へ)
2014年11月24日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:39
7:04
21分
スタート地点
7:25
81分
登山口
8:46
47分
水場
9:33
14分
風ノ三郎
11:05
33分
風ノ三郎
11:38
42分
水場
12:20
23分
登山口
12:43
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道118号(121号)から闇川集落までは約4Km (道路は狭い為、対向車には注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・11/24時点の積雪状態 水場の案内板から少し進むと登山道上に雪が出てくる 水場を過ぎると稜線までほぼ雪道(深い所で脹脛くらい) 稜線上は部分的 ・雪で足元が分かり難くい上に滑りやすい 下りは慎重に(特に風ノ三郎前後、片側は切り立った崖) ・稜線までは比較的目印が細かくあり 雪の無い登山道もはっきりしている ・稜線上はやや足場が悪く歩き難い 多くの箇所でロープあり ・桑原コースは廃道とのこと (山頂からの登山道は藪となっている) ・登山者ノートが登山口のポストにあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・少し離れたところに芦ノ牧温泉がある |
写真
感想
流石山などからよく目にする小野岳、大戸岳、二岐山。
今年こそはと思っていてもなかなか足を向けずにいました。
雪に閉ざされる前にと思い立って大戸岳を訪れました。
登山口から尾根上に出るまでは樹林帯。
それまでは黙々と登り詰めることに。
青空の覗く木々の下、所々ブナを見上げつつ。
そして尾根上からは待望の展望が。
眼下に望む落葉した山腹と雪の景色が何となく印象的。
見渡せば白さの目立つ磐梯山や猪苗代湖をはじめ、
旭岳、流石山〜三倉山等の那須の山々が望めました。
ある程度の雪は考えていましたが、途中からは完全な雪道へ。
コースが何となく分かっても、目印があると安心感がありますね。
ですが足元の状態は分からず、何度も滑りました(特に下りでは)
尾根上の雪は部分的、それでも片側が切り立った崖。
ロープが使えましたがやはり下りは少し緊張しました。
雲があるも青空の多い天候。
少し霞んだ展望だったのが残念でしたが、まずまずでした。
また改めて訪れてみたいですね。
新緑、紅葉の頃の様子がちょっと気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
低山といえども、奥深いお山ですね
初めて訪れたのでしょうか?
おいら、初めてのお山にて雪の冬山になったら、目印があっても、躊躇してしまいそうです!
でもなんですね、見る方角が違うと那須方面のお山も見え方が違うもんですね〜ぇ!とっても新鮮に見えました〜ぁ
白樺の森の鱗雲もお写真、おいら大好きです〜ぅ!いい光景です〜ぅ!(^^)!
sakurasaku64さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます
静かな森の中をひたすら登り、ようやく辿り着く展望。
そこから眺める景色には奥深さを感じられる山です。
こう深い森の山だと歩きだしのクマ注意の看板の印象が強く残って
意識して鈴を鳴らしてしまいました
(何か雪よりもそちらの方に気をとられていた気がします
見慣れない裏那須を裏から見る位置。
流石山〜三倉山も少し違った印象に見えましたね。
やはり始めは山の判別ができませんでしたが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する