天城山(万二郎岳〜万三郎岳)


- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 615m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々ぬかるみあり、危険個所は特になし。 |
その他周辺情報 | 天城山隧道(旧天城トンネル)まで車で1時間ほど(天城山から縦走もできますが) |
写真
感想
足の怪我で蹴ったり走ったりが厳しかったので、当初予定のフットサルを断念し、機会があれば登ろうと思っていた天城山に向かいました。せっかく天城に行くなら天城越えをと思っていましたが、時間的な制約もあり、シャクナゲコースを歩いた後、車で天城トンネルに移動することにしました。
現地までの道のりは想像よりも長かったですが、東京で見るよりもずっと大きな富士山が快晴の空に映え、また、伊豆スカイラインをはじめとする道中の紅葉も美しかったです。
天城高原駐車場に着いたのは午前9時頃。この時点で駐車場は8割方は埋まっていて、これから登山という方も沢山いました。
登山道はあまり広くなく、特に序盤は渋滞気味だったため、ゆっくりとしたペースで歩きました。基本緩やかながら適度なアップダウンがあり、これだ!という絶景もないですが木々、岩、木漏れ日などが目を楽しませてくれます。途中からは道も開け、また、先行の方に道を譲っていただいたりして、ほぼマイペースで歩くことができました。
万三郎岳の山頂には5名ほどしかいませんでしたが、内1人が知人でお互いびっくり。写真を撮ったり、軽食を摂ったりしながらしばらく話し、その後の予定が異なるため別々に下山しました。
下山後、1時間ほどのドライブで旧天城トンネルの駐車場に到着。徒歩でトンネルを抜け、そのまましばらく散策していました。天城山の紅葉は終わっていましたが、こちらはまだ残っています。伊豆の踊子の舞台となったこのエリアでは、距離も時間も短いながら、石造りの旧天城トンネル、赤黄緑の木々、苔むした石や壁などを楽しむことができました。最後に旧天城トンネル、天城トンネルの両方を車で通過し、帰途に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する