ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:00
距離
11.5km
登り
1,289m
下り
1,287m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
2:35
合計
9:51
距離 11.5km 登り 1,289m 下り 1,291m
6:07
6:10
73
7:23
7:31
155
10:06
10:10
3
10:13
10:29
4
10:33
12:20
138
14:38
14:45
57
15:42
15:51
1
15:52
15:53
3
15:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮(第二駐車場)に駐車。トイレ、水道有り。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所などは特に無し。
その他周辺情報 登山後の温泉は『すっぴん美人の湯 水沼温泉』。友の会会員なので400円。
内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂。
二荒山神社中宮(第二駐車場)に駐車してトイレを済ます。
2013年06月01日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 5:56
二荒山神社中宮(第二駐車場)に駐車してトイレを済ます。
二荒山神社中宮と男体山。
2013年06月01日 06:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:06
二荒山神社中宮と男体山。
男体山登拝受付で記帳と登拝料(500円)を奉納し、お守りを頂いた。
2013年06月01日 06:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:08
男体山登拝受付で記帳と登拝料(500円)を奉納し、お守りを頂いた。
去年は簡単な説明があったんだけど、今年は忙しかったんかねぇ。
2013年06月01日 21:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 21:14
去年は簡単な説明があったんだけど、今年は忙しかったんかねぇ。
登拝門をくぐって出発。
まずは石段。
2013年06月01日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:12
登拝門をくぐって出発。
まずは石段。
シラネアオイ群生地の所に湧いている温泉。
入浴は無理かな。
ちなみにシラネアオイはもう終わってる(´・ω・`)
2013年06月01日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:14
シラネアオイ群生地の所に湧いている温泉。
入浴は無理かな。
ちなみにシラネアオイはもう終わってる(´・ω・`)
一合目。
ここからは広葉樹の中を歩く。
2013年06月01日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:18
一合目。
ここからは広葉樹の中を歩く。
二合目。
昨年はこれを発見できずに悔しい思いをしたのだが、今年はゲット(^^)v
登山道からちょっと外れた所にあるのでコンプリートしたい人は要注意である。
2013年06月01日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:34
二合目。
昨年はこれを発見できずに悔しい思いをしたのだが、今年はゲット(^^)v
登山道からちょっと外れた所にあるのでコンプリートしたい人は要注意である。
三合目。
ここからは工事用道路を歩く。
少しだけショートカットしたけど、滑りやすいので普通に道路を歩いたほうが無難かな。
2013年06月01日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 6:50
三合目。
ここからは工事用道路を歩く。
少しだけショートカットしたけど、滑りやすいので普通に道路を歩いたほうが無難かな。
中禅寺湖が見えた。
2013年06月01日 07:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:04
中禅寺湖が見えた。
天気は最高。
2013年06月01日 07:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:05
天気は最高。
山頂に着くまで持ってくれぇ。
2013年06月01日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:11
山頂に着くまで持ってくれぇ。
あちこちにシロヤシオが咲いているのだが、登山道の近場じゃないので上手く撮れない。
2013年06月01日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:20
あちこちにシロヤシオが咲いているのだが、登山道の近場じゃないので上手く撮れない。
四合目。
2013年06月01日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:23
四合目。
シロヤシオ。
2013年06月01日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:34
シロヤシオ。
三合目から五合目まではシロヤシオを探して上ばっかり見ていた。
2013年06月01日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:35
三合目から五合目まではシロヤシオを探して上ばっかり見ていた。
シロヤシオは目立たないからねぇ。
2013年06月01日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:38
シロヤシオは目立たないからねぇ。
五合目。
2013年06月01日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:45
五合目。
2013年06月01日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:45
避難小屋でメロンパンをかじりながら「メロンパンてメロンに似てなくてもいいのか?」って去年も同じ事を考えていたことを思い出して、自分の単純さに少し呆れた(ヽ´ω`)ハァ…
2013年06月01日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 7:50
避難小屋でメロンパンをかじりながら「メロンパンてメロンに似てなくてもいいのか?」って去年も同じ事を考えていたことを思い出して、自分の単純さに少し呆れた(ヽ´ω`)ハァ…
六合目の手前から見えた筑波山。
2013年06月01日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:07
六合目の手前から見えた筑波山。
この辺の登山道は岩場が多いので落石注意である。
2013年06月01日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:08
この辺の登山道は岩場が多いので落石注意である。
六合目。
2013年06月01日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:10
六合目。
途中で見かけたPマーク。パーキング?
2013年06月01日 08:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:20
途中で見かけたPマーク。パーキング?
標高2000m付近から見えた富士山。
見えて良かった。去年は霞んでいてダメだったんだよね。
2013年06月01日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:25
標高2000m付近から見えた富士山。
見えて良かった。去年は霞んでいてダメだったんだよね。
七合目。
2013年06月01日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:40
七合目。
ツアーの団体さんが休憩中。
20人くらい居たかな。
仕事とはいえ、ガイドさんは大変だね。
へばっちゃった人のザックを背負ったりしてたもん。
2013年06月01日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:40
ツアーの団体さんが休憩中。
20人くらい居たかな。
仕事とはいえ、ガイドさんは大変だね。
へばっちゃった人のザックを背負ったりしてたもん。
終わりかけのヤマザクラ。
2013年06月01日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:55
終わりかけのヤマザクラ。
この鳥居をくぐれば八合目は近い。
2013年06月01日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:07
この鳥居をくぐれば八合目は近い。
オレンジ色の虫が居た。
なんかスゴク鮮やかなオレンジだった。
2013年06月01日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:09
オレンジ色の虫が居た。
なんかスゴク鮮やかなオレンジだった。
八合目。
2013年06月01日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:13
八合目。
2013年06月01日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:14
標高2250mを過ぎると傾斜が少しゆるくなる。
2013年06月01日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:26
標高2250mを過ぎると傾斜が少しゆるくなる。
九合目。
写真は下山時に撮影。
登りでは団体さんが休憩していて通過してしまったのだ。
危うくコンプリートしそこねるところだったよ。
とか思っていたら四合目の撮影を忘れてたorz
まぁ、別にどうでもいい事だけどね。
2013年06月01日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:42
九合目。
写真は下山時に撮影。
登りでは団体さんが休憩していて通過してしまったのだ。
危うくコンプリートしそこねるところだったよ。
とか思っていたら四合目の撮影を忘れてたorz
まぁ、別にどうでもいい事だけどね。
最後のガレ場。
いつの間にか薄曇りになってる。
ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
2013年06月01日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:50
最後のガレ場。
いつの間にか薄曇りになってる。
ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
地層が見えて興味深い。
見る人が見れば「ウム、下の赤い層は◯万年前の噴火で・・・」とか語り出すだろうね。
2013年06月01日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:03
地層が見えて興味深い。
見る人が見れば「ウム、下の赤い層は◯万年前の噴火で・・・」とか語り出すだろうね。
そして山頂に到着。
まずは新しくなった大剣を見に行く。
去年は折れちゃってたんだよね。
2013年06月01日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:10
そして山頂に到着。
まずは新しくなった大剣を見に行く。
去年は折れちゃってたんだよね。
これが復活した大剣じゃ。
本当は青空で見たかったなぁ。
2013年06月01日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:14
これが復活した大剣じゃ。
本当は青空で見たかったなぁ。
とりあえず記念撮影。
2013年06月01日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:20
とりあえず記念撮影。
光っている大剣。
やっぱり青空じゃないとイマイチ。
2013年06月01日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:21
光っている大剣。
やっぱり青空じゃないとイマイチ。
ちなみにコレが昨年6月2日の大剣である。
2012年06月02日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/2 9:36
ちなみにコレが昨年6月2日の大剣である。
山頂からのパノラマ。
2013年06月01日 10:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
6/1 10:15
山頂からのパノラマ。
眺望を愉しんでいるオッサン。
2013年06月01日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:26
眺望を愉しんでいるオッサン。
鐘。もちろん鳴らす。
2013年06月01日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:32
鐘。もちろん鳴らす。
方位盤。
富士山が見えてよかった。
2013年06月01日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:34
方位盤。
富士山が見えてよかった。
二荒山大神。
2013年06月01日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:34
二荒山大神。
太郎山神社の方から見た火口壁。
2013年06月01日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:35
太郎山神社の方から見た火口壁。
中禅寺湖とか日光白根山とかのパノラマ。
2013年06月01日 10:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
6/1 10:37
中禅寺湖とか日光白根山とかのパノラマ。
富士山のアップ。
2013年06月01日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:38
富士山のアップ。
太郎山神社。
昨年同様でココでお昼休憩。
2013年06月01日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:39
太郎山神社。
昨年同様でココでお昼休憩。
まずは『塩にぎり』でカニ雑炊。
2013年06月01日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:45
まずは『塩にぎり』でカニ雑炊。
2013年06月01日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:48
2品目は野菜ときのこ入りの即席麺。
山で食べる御飯は(゜д゜)ウマー
2013年06月01日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 11:00
2品目は野菜ときのこ入りの即席麺。
山で食べる御飯は(゜д゜)ウマー
食後にオレオとコーヒー。
食べ過ぎです。
2013年06月01日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 11:13
食後にオレオとコーヒー。
食べ過ぎです。
食ったら下山・・・ではなく昼寝zzz・・・。
連れの足が遅いことなどスッカリ忘れ大休止。
結局2時間以上も休んでしまった。
2013年06月01日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 11:43
食ったら下山・・・ではなく昼寝zzz・・・。
連れの足が遅いことなどスッカリ忘れ大休止。
結局2時間以上も休んでしまった。
帰りがけにもう一度、光っている大剣を撮りに行ったがやはりイマイチ。
雲のバカヾ(*`Д´*)ノ"
諦めて下山。
2013年06月01日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:17
帰りがけにもう一度、光っている大剣を撮りに行ったがやはりイマイチ。
雲のバカヾ(*`Д´*)ノ"
諦めて下山。
ガレ場。
2013年06月01日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:29
ガレ場。
小田代ヶ原と戦場ヶ原。
降りすぎちゃって木で隠れちゃった。
2013年06月01日 12:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:32
小田代ヶ原と戦場ヶ原。
降りすぎちゃって木で隠れちゃった。
ヤマザクラ。
2013年06月01日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:35
ヤマザクラ。
2013年06月01日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:35
連れの「足が痛いよー(;_;)」と言う泣き言を騙し騙し下山。
1人なら2時間位のところを3時間20分かけて下山。
まだ無理だったんかのぅ。
2013年06月01日 15:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:42
連れの「足が痛いよー(;_;)」と言う泣き言を騙し騙し下山。
1人なら2時間位のところを3時間20分かけて下山。
まだ無理だったんかのぅ。
境内に咲いていたシロヤシオ。
2013年06月01日 15:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:43
境内に咲いていたシロヤシオ。
なんだよ、こんなトコロに咲いてたのかョ。
2013年06月01日 15:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:43
なんだよ、こんなトコロに咲いてたのかョ。
幸運の杜ってのがあったので寄ってみた。
2013年06月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:49
幸運の杜ってのがあったので寄ってみた。
『縁結び笹』と後ろの木は何だっかな、忘れちゃった。
他にも色々あったがあんまり興味なし。
2013年06月01日 15:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:47
『縁結び笹』と後ろの木は何だっかな、忘れちゃった。
他にも色々あったがあんまり興味なし。
最後に二荒山神社中宮にお参りして神様にお礼。
2013年06月01日 15:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:52
最後に二荒山神社中宮にお参りして神様にお礼。
そしてゴール。
2013年06月01日 15:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 15:56
そしてゴール。
登山後の温泉は『すっぴん美人の湯 水沼温泉』。友の会会員なので400円。
内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂。
2013年06月01日 17:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 17:18
登山後の温泉は『すっぴん美人の湯 水沼温泉』。友の会会員なので400円。
内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

なんとなく男体山に行きたくなったので行ってきた。
記録を見たら昨年は6月2日に登っていた。
昨年と思考回路が一緒って事だな(;´∀`)

連れの鈍足の影響で思ってた以上に時間が掛かっちゃったよ。
ペースが遅かったので自分は全然疲れなかったけど。
富士山が見えたのは良かったけど、山頂で薄曇りになってしまったのは残念だった。
秋にでも、また来るかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら