ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(御殿場口:標高1440メートルからのピストン)

2008年08月17日(日) 〜 2008年08月18日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
2,380m
下り
2,371m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
2008年08月17日 09:40撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 9:40
2008年08月17日 09:42撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 9:42
2008年08月17日 10:43撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 10:43
2008年08月17日 11:11撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 11:11
2008年08月17日 13:04撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 13:04
2008年08月17日 13:04撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 13:04
2008年08月17日 13:48撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 13:48
2008年08月17日 14:51撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/17 14:51
2008年08月18日 04:40撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 4:40
2008年08月18日 04:44撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 4:44
2008年08月18日 04:54撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 4:54
2008年08月18日 05:03撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 5:03
2008年08月18日 05:08撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 5:08
2008年08月18日 06:02撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 6:02
2008年08月18日 06:07撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 6:07
2008年08月18日 06:38撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 6:38
2008年08月18日 06:51撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 6:51
2008年08月18日 07:17撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 7:17
2008年08月18日 07:25撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 7:25
2008年08月18日 07:26撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 7:26
2008年08月18日 07:42撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 7:42
2008年08月18日 08:03撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 8:03
2008年08月18日 08:26撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 8:26
2008年08月18日 08:27撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 8:27
2008年08月18日 09:50撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 9:50
2008年08月18日 09:52撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 9:52
2008年08月18日 10:01撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 10:01
2008年08月18日 10:09撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 10:09
2008年08月18日 11:14撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 11:14
2008年08月18日 11:30撮影 by  DMC-FX1, Panasonic
8/18 11:30

感想

そういえば、誰のどのHPだったかは忘れちゃいましたが、こんなのがあったなぁ〜。
「富士山に登る馬鹿がいる、
二度、富士山に登る馬鹿がいる」、と。

これは間違いでしょう!

正しくは、
「富士山に登らない馬鹿がいる、
バイクで富士山に登山しに行く大馬鹿者がいる」(爆


まぁそれはさておき、この17〜18日の二日間は本来の予定では、奥只見のシルバーラインを攻めて、会津で馬刺しを食べて、と一泊二日でツーリングに行こうと思っておりました。
が、大雨で予定していた奥只見の路面状況が悪化(泣
ならば、今月の31日で閉山する富士山へと急遽登山に変更となりました。

まずはR246で厚木へ。
厚木から東名高速にのり、御殿場ICでR138。
今回は安全パイを狙って須走口を選択しましたが・・・、
本日(17日)のお昼の12時までマイカー規制。
須走口なら迷わず日帰り、と目論んでいた私にとって、シャトルバスで登山口まで行くなんて考えられなかったし、
12時まで待ってたら、下山は暗くなる。
登山口からのシャトルバスがなくなれば、必然的にお泊り。
お断りだっ!

これは神のお告げか、と勝手な解釈をし、その場にいた警備員と一言二言、言葉を交わし、その場でUターン。

目指すは、御殿場口!
二合目からの長丁場、標高1440メートルからアタックできる御殿場口に決定!となりました。

長丁場故にとにかくオーバーペースにならぬよう、時間配分をコントロールすることに専念することにしました。
あとは、己を信じて・・・。

今回はとにかく案内板の時間表示を守りながら登るように勤めてみました。
出発時間はちょっと遅かったので、八合目で一泊し、翌日ご来光、というプランが瞬時に出来上がりました。

鳥居をくぐって→大石茶屋→5合5勺
ここまでは予定時間ピッタリ!

六合目へ1時間20分の看板が見え、
到着もほぼその時間。

でもここから7合目までが結構キツイ。

なんとか辿り着いた7合9勺の赤岩八合。
今日のお宿です。
ここまで7時間弱。
まぁ予定通りかな。

この赤岩八合の売りはというと、
他の山小屋より良心的な一泊二食¥6700。
さらに、晩御飯のカレーライス御代わり自由!
でも完食してね!とのこと。
結局、お腹が空いていたので、普通に御代わりしました(笑

登山口の特殊性と、時期的な兼ね合いから三人分のスペースで二人が寝れることに。
実はこの赤岩八合、去る8月7日に皇太子さまがご宿泊されたお宿でもあるんです。
って、当日貸切だったかは定かではありませんが・・・。

18時頃には疲れからお休み。Zzzzz・・・・・
夜は風が非常に強く、雨も降ってたよう。
そんなことお構いなしに寝返りを打ちながら寝ていましたが(笑
22時過ぎに一度目が覚めるもまだ時間じゃないので、足を伸ばしてとにかく休む。

日付が変わって18日午前1時30分〜2時頃になると、周りが慌しくなる。
ここ赤岩八合の標高は3300メートル。
山頂まで1時間30分。
ここまで頑なに時間配分に拘ってきたし、なにより風が強そう。
早めに登頂して山頂でコーヒーでも、という思いはありましたが、日の出の予想時間は4時50分頃。
3時に出発すれば十分じゃん!ということで、山頂組の最後の出発となりました。

出発後まもなく、なんとなくのど元あたりにムカムカ感があり、調子よく歩けない。
それでも一歩、一歩、前に歩かなければならない。
何度か立ち止まりながらも着実に前へ、前へ、と進んでいく。
私よりも数十分早く出発したパーティーを3グループほど追い越して、登っていくと・・・
鳥居が見えてきた!
ご来光もまだ間に合う!!
もう一息だ!
頑張れ!!

鳥居をくぐって駒ケ岳にてリュックを下ろしたのが出発してから1時間40分後。
ご来光にも間に合ったし、まぁいいでしょ。

一番前を陣取って、ストーブを取り出し、お湯を沸かして、コーヒーで乾杯!
今までの登頂より何倍も辛かった分、感無量でした。
熱々のコーヒーをすすっていると、お待ちかねのご来光。
三年連続のご来光は雲海も綺麗で素晴しかった。
これを拝む為に登ってきたんだ。
って、ついついコーヒー御代わり(爆

駒ケ岳の真後ろには富士山頂局(郵便局)が開山の7月1日から閉山前の8月20日まで営業している。
ここでのお目当ては、
登山証明書¥350と、
富士山登頂証¥200。

記念のスタンプを押して、メッセージを入れて投函しました。

その後、富士山最高峰の剣が峰で記念撮影をし、二年ぶりとなるお鉢巡り。

だいぶ日が高くなっていたので、高さは低かったけど、これも二年ぶりの影富士。
雲海も素晴しく、感激です。

8時に御殿場口を下りて、昨晩泊まった赤岩八合に着いたのが8時30分。
ハムエッグの朝食を頂いて山小屋を後にしたのが9時。

大砂走りも5日ぶりに堪能!

太郎坊(御殿場口の駐車場)に着いたのが11時。
鳥居をくぐった瞬間、思わず「ヤッター!」と叫んだ!
念願の御殿場口踏破の瞬間です(喜

駐車場で、歓喜のカップヌードル(笑
ただここで思わぬ誤算が・・・。
水が少し足りない・・・(苦笑

贅沢を言わずに我慢。
ということで、ちょっと少なめなお湯で美味しく頂きました!

帰りは御殿場から高速。
途中、港北で小休止したあと、自宅まではノンストップ。
15時頃にはティニィちゃんと仲良し出来ました。

流石に、オートバイで富士山登山をしている「大馬鹿者」は私一人でした。
疲労感は意外となく、結構楽しいのに、ネ(爆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら