ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5542087
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀伊駅〜大福山〜札立山〜紀ノ川駅

2023年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
17.3km
登り
806m
下り
814m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:09
合計
4:50
距離 17.3km 登り 806m 下り 818m
9:15
74
10:29
24
10:53
10
11:04
3
11:07
11:08
11
11:28
11:29
18
11:47
7
11:54
26
12:20
66
13:26
13:27
41
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR阪和線紀伊駅
帰り 南海本線紀ノ川駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に歩きやすいコース。道を迷うことも、ほぼない。
今日の山歩きは、JR紀伊駅からスタート。山側に駅の出入口がないため、ぐるーーっと線路を和歌山側に回り込んで、踏切を渡って登山口に向かうことになる。山側にも出入口を...と思うが、この風景から分かるとおり、その可能性はかなり低そうだ。
2023年05月27日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:20
今日の山歩きは、JR紀伊駅からスタート。山側に駅の出入口がないため、ぐるーーっと線路を和歌山側に回り込んで、踏切を渡って登山口に向かうことになる。山側にも出入口を...と思うが、この風景から分かるとおり、その可能性はかなり低そうだ。
登山口に取り付くまでに、阪和道の下をくぐって行く。阪和道をくぐると、さらに擁壁とトンネルが一体化したような構造物の中を歩く。トンネルと呼ぶべきか。
2023年05月27日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:31
登山口に取り付くまでに、阪和道の下をくぐって行く。阪和道をくぐると、さらに擁壁とトンネルが一体化したような構造物の中を歩く。トンネルと呼ぶべきか。
擁壁の構造物を抜けると、すぐに登山口が現れる。フェンスをぐるーっと張り巡らしてあるのは、あの動物🐗の侵入を防ぐため(笑)この山域には、かなり多く生息してます。六甲山系でイノシシが問題になってますが、生息密度はこちらの方がはるかに濃い印象。
2023年05月27日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:33
擁壁の構造物を抜けると、すぐに登山口が現れる。フェンスをぐるーっと張り巡らしてあるのは、あの動物🐗の侵入を防ぐため(笑)この山域には、かなり多く生息してます。六甲山系でイノシシが問題になってますが、生息密度はこちらの方がはるかに濃い印象。
登山口のドア。ハンドルをクルッと回すと、鍵がかかる。さすがにイノシシも、このカギは開けられないのだろう🐗当たり前か(笑)
2023年05月27日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/27 9:33
登山口のドア。ハンドルをクルッと回すと、鍵がかかる。さすがにイノシシも、このカギは開けられないのだろう🐗当たり前か(笑)
登山口からすぐの場所。雑草や樹木に道が覆われている。人があまり通っていない証拠だ。登山者がたくさんいてもおかしくないコースなんだけどな。
2023年05月27日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:34
登山口からすぐの場所。雑草や樹木に道が覆われている。人があまり通っていない証拠だ。登山者がたくさんいてもおかしくないコースなんだけどな。
竹も倒れている。登山道を塞ぐほどではないが、頭上から枝や幹が落下してくることがあるので、気をつけて通過したい。孟宗竹が倒れるって、何があったのか。
2023年05月27日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:34
竹も倒れている。登山道を塞ぐほどではないが、頭上から枝や幹が落下してくることがあるので、気をつけて通過したい。孟宗竹が倒れるって、何があったのか。
いまや文化財級の標識。大切にしたい。いつまでも残ってほしい。
2023年05月27日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 9:38
いまや文化財級の標識。大切にしたい。いつまでも残ってほしい。
ここにも同じ標識が。国鉄民営化は87年だったはず。設置以来、少なくとも36年は経過しているということか...いやはや、頑丈に作ったもんだ。
2023年05月27日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/27 10:06
ここにも同じ標識が。国鉄民営化は87年だったはず。設置以来、少なくとも36年は経過しているということか...いやはや、頑丈に作ったもんだ。
この標識、さっきの国鉄紀伊駅の標識とよく似ている。同時に整備されたんだろうか?
2023年05月27日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:17
この標識、さっきの国鉄紀伊駅の標識とよく似ている。同時に整備されたんだろうか?
この山域は、登山者が多いのだろう。あちこちにベンチが設置されている。私はほとんど休憩しない歩き方をするが、人それぞれ山歩きのスタイルが異なるはず。健脚の登山者ばかりではない。ベンチが多いのは、登山人口を維持する上でも、いいことだと思う。
2023年05月27日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:20
この山域は、登山者が多いのだろう。あちこちにベンチが設置されている。私はほとんど休憩しない歩き方をするが、人それぞれ山歩きのスタイルが異なるはず。健脚の登山者ばかりではない。ベンチが多いのは、登山人口を維持する上でも、いいことだと思う。
六角堂。今日は誰も休憩していなかった。ここで休憩すると、心地いいんですよね。
2023年05月27日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:29
六角堂。今日は誰も休憩していなかった。ここで休憩すると、心地いいんですよね。
青少年の森。最近、山をよく歩くようになって、足腰が強くなってきた。そのため、ここでは休憩せず、そのまま大福山へ向かった。ここも景色がよく、気分がいい。
2023年05月27日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:29
青少年の森。最近、山をよく歩くようになって、足腰が強くなってきた。そのため、ここでは休憩せず、そのまま大福山へ向かった。ここも景色がよく、気分がいい。
自然の中で過ごす時間。土の道は、やっぱり最高ですね。
2023年05月27日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:32
自然の中で過ごす時間。土の道は、やっぱり最高ですね。
和歌山市内が見えた。紀伊駅から紀ノ川駅までのコースは、和歌山市の北側を歩く。あちこちで、和歌山市内を見下ろすことができる。また、ほぼ全コースで携帯の電波が入るのも、このコースのおすすめポイント。
2023年05月27日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/27 10:33
和歌山市内が見えた。紀伊駅から紀ノ川駅までのコースは、和歌山市の北側を歩く。あちこちで、和歌山市内を見下ろすことができる。また、ほぼ全コースで携帯の電波が入るのも、このコースのおすすめポイント。
井関峠の休憩所。この辺りは、今日は登山者が少ないな。日によっては、ここで多くの登山者に会うこともある。
2023年05月27日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:53
井関峠の休憩所。この辺りは、今日は登山者が少ないな。日によっては、ここで多くの登山者に会うこともある。
井関峠から大福山へは、少し歩きにくい箇所がある。片流れしている箇所は、特に滑落や転倒に注意したい。
2023年05月27日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:58
井関峠から大福山へは、少し歩きにくい箇所がある。片流れしている箇所は、特に滑落や転倒に注意したい。
やっぱり井関峠から大福山への道は、幅が狭い。歩く際に注意が必要だと思う。
2023年05月27日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 10:58
やっぱり井関峠から大福山への道は、幅が狭い。歩く際に注意が必要だと思う。
東懴法ヶ嶽山頂。よく注意してないと、山頂と気付かない(笑)
ここは眺望もイマイチ。
2023年05月27日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:04
東懴法ヶ嶽山頂。よく注意してないと、山頂と気付かない(笑)
ここは眺望もイマイチ。
西懴法ヶ嶽山頂。東の山頂より、こちらの方が眺望は良い。紀泉高原の山は、ベンチが多く設置されていて、登山者にとって良い環境だと思う。
2023年05月27日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:07
西懴法ヶ嶽山頂。東の山頂より、こちらの方が眺望は良い。紀泉高原の山は、ベンチが多く設置されていて、登山者にとって良い環境だと思う。
いつもの鉄塔を通過。この鉄塔が出てくれば、大福山頂上はすぐ。
2023年05月27日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:17
いつもの鉄塔を通過。この鉄塔が出てくれば、大福山頂上はすぐ。
大福山頂上に到着。六十谷から大福山への山道は、整備がきちんとされており、とても歩きやすい。当然、大福山頂上には、多くの登山者が集まる。ここで昼ごはんをいただき、少し一服した。
2023年05月27日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:19
大福山頂上に到着。六十谷から大福山への山道は、整備がきちんとされており、とても歩きやすい。当然、大福山頂上には、多くの登山者が集まる。ここで昼ごはんをいただき、少し一服した。
大福山から、和歌山市内が眺められる。眺望の有無は、登山のモチベーションを大きく左右すると思う。和歌山市北側を通る登山道には、眺望が得られるポイントが点在している。
2023年05月27日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:20
大福山から、和歌山市内が眺められる。眺望の有無は、登山のモチベーションを大きく左右すると思う。和歌山市北側を通る登山道には、眺望が得られるポイントが点在している。
祠にも一礼。感謝の心は大切ですね。
2023年05月27日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:20
祠にも一礼。感謝の心は大切ですね。
大福山から奥辺峠に向かって降りていく。ここでも眺望が得られる。山頂のベンチが混雑してる時は、少し山頂から降りて、のんびりするのもいいかも。
2023年05月27日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/27 11:28
大福山から奥辺峠に向かって降りていく。ここでも眺望が得られる。山頂のベンチが混雑してる時は、少し山頂から降りて、のんびりするのもいいかも。
奥辺峠の分岐。今回は紀ノ川駅に降りるので、札立山へと向かう。札立山への道は、地図で見ると簡単そうだが、意外と細かいアップダウンが多い。
2023年05月27日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:47
奥辺峠の分岐。今回は紀ノ川駅に降りるので、札立山へと向かう。札立山への道は、地図で見ると簡単そうだが、意外と細かいアップダウンが多い。
紀泉高原には、もう、これでもか!というぐらいに、多くのベンチが整備されている(笑)
奥辺峠から札立山頂上に向かう途中にも、ベンチがあった。
2023年05月27日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 11:53
紀泉高原には、もう、これでもか!というぐらいに、多くのベンチが整備されている(笑)
奥辺峠から札立山頂上に向かう途中にも、ベンチがあった。
札立山頂上に着いた。立派な山頂碑がある。さりげない懴法ヶ嶽山頂(特に東側)とは、かなり扱いが違うな(笑)
2023年05月27日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 12:20
札立山頂上に着いた。立派な山頂碑がある。さりげない懴法ヶ嶽山頂(特に東側)とは、かなり扱いが違うな(笑)
水筒のお茶を飲んで、しばし小休止。景色が見えるって、山歩きの精神的ストレスをかなり軽減してくれる。視覚で方向感覚を掴めるというのも、心理的に大きいんだと思う。
人によっては、強い緊張感を得るために山に向かう人もいるらしいが...少なくとも、私はそのタイプではない(笑)
2023年05月27日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 12:20
水筒のお茶を飲んで、しばし小休止。景色が見えるって、山歩きの精神的ストレスをかなり軽減してくれる。視覚で方向感覚を掴めるというのも、心理的に大きいんだと思う。
人によっては、強い緊張感を得るために山に向かう人もいるらしいが...少なくとも、私はそのタイプではない(笑)
札立山頂上から紀ノ川駅に向かう登山道。一気に雰囲気はマイナーな登山道に変わる。歩く人も明らかに少ない。今日は、札立山から平井峠まで、誰ひとりすれ違うことはなかった。いつものコンクリート構造物。
2023年05月27日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 12:46
札立山頂上から紀ノ川駅に向かう登山道。一気に雰囲気はマイナーな登山道に変わる。歩く人も明らかに少ない。今日は、札立山から平井峠まで、誰ひとりすれ違うことはなかった。いつものコンクリート構造物。
また、コンクリの構造物を通過する。
2023年05月27日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 12:54
また、コンクリの構造物を通過する。
かぜのこ広場に到着。ここまで来れば、平井峠まですぐ。平井峠へは、右へ折れる登山道に入る必要がある。ヤマレコで確認しながら歩けば、ルート誤りをしてもすぐに気付くはず。ほんと便利な時代になったものだ。
2023年05月27日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 12:56
かぜのこ広場に到着。ここまで来れば、平井峠まですぐ。平井峠へは、右へ折れる登山道に入る必要がある。ヤマレコで確認しながら歩けば、ルート誤りをしてもすぐに気付くはず。ほんと便利な時代になったものだ。
平井峠に向け、どんどん高度を下げる。ルートにはリボンのマーカーがあるので、ありがたい。ひと昔前であれば、山の地図とコンパスでルート確認しながら山を歩いたものだが、それもすでに過去の話になったような気がする。
2023年05月27日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:13
平井峠に向け、どんどん高度を下げる。ルートにはリボンのマーカーがあるので、ありがたい。ひと昔前であれば、山の地図とコンパスでルート確認しながら山を歩いたものだが、それもすでに過去の話になったような気がする。
今日いくつめの鉄塔だろう?忘れた(笑)
2023年05月27日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:20
今日いくつめの鉄塔だろう?忘れた(笑)
歴史を感じる標識。こういうの、結構好きです。
2023年05月27日 13:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:25
歴史を感じる標識。こういうの、結構好きです。
平井峠に到着。ここまでくれば、登山口はすぐそこ。
2023年05月27日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:26
平井峠に到着。ここまでくれば、登山口はすぐそこ。
子供の蛇がいた🐍
小さすぎて、種類は分からずじまい。マムシ、ヤマカカシには注意しないと。
2023年05月27日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:27
子供の蛇がいた🐍
小さすぎて、種類は分からずじまい。マムシ、ヤマカカシには注意しないと。
登山口に降りてきた。第二阪和道の構造物が登山口になっている。
2023年05月27日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:34
登山口に降りてきた。第二阪和道の構造物が登山口になっている。
あんまり人が歩いてないな。雑草ボウボウのフェンスぎわの道を進む。
2023年05月27日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:34
あんまり人が歩いてないな。雑草ボウボウのフェンスぎわの道を進む。
第二阪和道のトンネル出口上を歩く。いやはや、巨大な構造物だ。登山道を残すよう、工事してくれたんですね。できれば、和歌山大学前駅に徒歩で降りられるルートがほしいと思っている。
2023年05月27日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:34
第二阪和道のトンネル出口上を歩く。いやはや、巨大な構造物だ。登山道を残すよう、工事してくれたんですね。できれば、和歌山大学前駅に徒歩で降りられるルートがほしいと思っている。
ここから紀ノ川駅までは、ひたすら人工物の上を歩く。急に足取りも重くなる(笑)やっぱり天然の土の道が一番いい。登山ってほんと、気分的な部分が大きい。
2023年05月27日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:38
ここから紀ノ川駅までは、ひたすら人工物の上を歩く。急に足取りも重くなる(笑)やっぱり天然の土の道が一番いい。登山ってほんと、気分的な部分が大きい。
やっぱり人があまり歩いてないのかな。札立山頂上からここまで、誰ひとり、すれ違っていない。コンクリ構造物のはずだが、雑草が凄いことになっている。
2023年05月27日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 13:41
やっぱり人があまり歩いてないのかな。札立山頂上からここまで、誰ひとり、すれ違っていない。コンクリ構造物のはずだが、雑草が凄いことになっている。
完全に街中です。もはや登山ではない(笑)平井峠から紀ノ川駅へは、かなりの距離の一般道。アスファルトの道路を歩く。この辺では、完全にやる気なくしてます(笑)足取りも重く、もうノロノロペース。
トレイルランでは、こういう所でタイムを稼ぐんでしょう。かたや私は、モチベーションダダ下がりで、完全に流しにかかっている(笑)人それぞれ、モチベーションの持ち方が違う、ということなんでしょう。
2023年05月27日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 14:00
完全に街中です。もはや登山ではない(笑)平井峠から紀ノ川駅へは、かなりの距離の一般道。アスファルトの道路を歩く。この辺では、完全にやる気なくしてます(笑)足取りも重く、もうノロノロペース。
トレイルランでは、こういう所でタイムを稼ぐんでしょう。かたや私は、モチベーションダダ下がりで、完全に流しにかかっている(笑)人それぞれ、モチベーションの持ち方が違う、ということなんでしょう。
やっと紀ノ川駅に到着。ほどなく難波行き各停がやって来た。おつかれ山でした。
2023年05月27日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/27 14:11
やっと紀ノ川駅に到着。ほどなく難波行き各停がやって来た。おつかれ山でした。
撮影機器:

感想

一週間ぶりに山を歩いた。紀泉高原は登山というより、山歩きという表現がピッタリだ。直登タイプの登山ではない。私は体力の限界を試す気とか全くないので(笑)、個人的には紀泉高原の山道が大好きだ。(イノシシ君が少なければ、さらにいいんですが🐗)
今日は大福山から札立山にかけて、トレランの人達とかなりすれ違った。各ランナーがゼッケンを付けておられたので、何かの大会?とか思いつつ、結局分からずしまい(笑)
マナーのいいランナーさんばかりで、気持ちよく挨拶できました。
大福山頂上には、今日も多くの登山者が休憩しておられました。紀泉高原で一番人気の山は、雲山峰ではなく、やはり大福山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら