今日の山歩きは、JR紀伊駅からスタート。山側に駅の出入口がないため、ぐるーーっと線路を和歌山側に回り込んで、踏切を渡って登山口に向かうことになる。山側にも出入口を...と思うが、この風景から分かるとおり、その可能性はかなり低そうだ。
0
5/27 9:20
今日の山歩きは、JR紀伊駅からスタート。山側に駅の出入口がないため、ぐるーーっと線路を和歌山側に回り込んで、踏切を渡って登山口に向かうことになる。山側にも出入口を...と思うが、この風景から分かるとおり、その可能性はかなり低そうだ。
登山口に取り付くまでに、阪和道の下をくぐって行く。阪和道をくぐると、さらに擁壁とトンネルが一体化したような構造物の中を歩く。トンネルと呼ぶべきか。
0
5/27 9:31
登山口に取り付くまでに、阪和道の下をくぐって行く。阪和道をくぐると、さらに擁壁とトンネルが一体化したような構造物の中を歩く。トンネルと呼ぶべきか。
擁壁の構造物を抜けると、すぐに登山口が現れる。フェンスをぐるーっと張り巡らしてあるのは、あの動物🐗の侵入を防ぐため(笑)この山域には、かなり多く生息してます。六甲山系でイノシシが問題になってますが、生息密度はこちらの方がはるかに濃い印象。
0
5/27 9:33
擁壁の構造物を抜けると、すぐに登山口が現れる。フェンスをぐるーっと張り巡らしてあるのは、あの動物🐗の侵入を防ぐため(笑)この山域には、かなり多く生息してます。六甲山系でイノシシが問題になってますが、生息密度はこちらの方がはるかに濃い印象。
登山口のドア。ハンドルをクルッと回すと、鍵がかかる。さすがにイノシシも、このカギは開けられないのだろう🐗当たり前か(笑)
1
5/27 9:33
登山口のドア。ハンドルをクルッと回すと、鍵がかかる。さすがにイノシシも、このカギは開けられないのだろう🐗当たり前か(笑)
登山口からすぐの場所。雑草や樹木に道が覆われている。人があまり通っていない証拠だ。登山者がたくさんいてもおかしくないコースなんだけどな。
0
5/27 9:34
登山口からすぐの場所。雑草や樹木に道が覆われている。人があまり通っていない証拠だ。登山者がたくさんいてもおかしくないコースなんだけどな。
竹も倒れている。登山道を塞ぐほどではないが、頭上から枝や幹が落下してくることがあるので、気をつけて通過したい。孟宗竹が倒れるって、何があったのか。
0
5/27 9:34
竹も倒れている。登山道を塞ぐほどではないが、頭上から枝や幹が落下してくることがあるので、気をつけて通過したい。孟宗竹が倒れるって、何があったのか。
いまや文化財級の標識。大切にしたい。いつまでも残ってほしい。
0
5/27 9:38
いまや文化財級の標識。大切にしたい。いつまでも残ってほしい。
ここにも同じ標識が。国鉄民営化は87年だったはず。設置以来、少なくとも36年は経過しているということか...いやはや、頑丈に作ったもんだ。
1
5/27 10:06
ここにも同じ標識が。国鉄民営化は87年だったはず。設置以来、少なくとも36年は経過しているということか...いやはや、頑丈に作ったもんだ。
この標識、さっきの国鉄紀伊駅の標識とよく似ている。同時に整備されたんだろうか?
0
5/27 10:17
この標識、さっきの国鉄紀伊駅の標識とよく似ている。同時に整備されたんだろうか?
この山域は、登山者が多いのだろう。あちこちにベンチが設置されている。私はほとんど休憩しない歩き方をするが、人それぞれ山歩きのスタイルが異なるはず。健脚の登山者ばかりではない。ベンチが多いのは、登山人口を維持する上でも、いいことだと思う。
0
5/27 10:20
この山域は、登山者が多いのだろう。あちこちにベンチが設置されている。私はほとんど休憩しない歩き方をするが、人それぞれ山歩きのスタイルが異なるはず。健脚の登山者ばかりではない。ベンチが多いのは、登山人口を維持する上でも、いいことだと思う。
六角堂。今日は誰も休憩していなかった。ここで休憩すると、心地いいんですよね。
0
5/27 10:29
六角堂。今日は誰も休憩していなかった。ここで休憩すると、心地いいんですよね。
青少年の森。最近、山をよく歩くようになって、足腰が強くなってきた。そのため、ここでは休憩せず、そのまま大福山へ向かった。ここも景色がよく、気分がいい。
0
5/27 10:29
青少年の森。最近、山をよく歩くようになって、足腰が強くなってきた。そのため、ここでは休憩せず、そのまま大福山へ向かった。ここも景色がよく、気分がいい。
自然の中で過ごす時間。土の道は、やっぱり最高ですね。
0
5/27 10:32
自然の中で過ごす時間。土の道は、やっぱり最高ですね。
和歌山市内が見えた。紀伊駅から紀ノ川駅までのコースは、和歌山市の北側を歩く。あちこちで、和歌山市内を見下ろすことができる。また、ほぼ全コースで携帯の電波が入るのも、このコースのおすすめポイント。
1
5/27 10:33
和歌山市内が見えた。紀伊駅から紀ノ川駅までのコースは、和歌山市の北側を歩く。あちこちで、和歌山市内を見下ろすことができる。また、ほぼ全コースで携帯の電波が入るのも、このコースのおすすめポイント。
井関峠の休憩所。この辺りは、今日は登山者が少ないな。日によっては、ここで多くの登山者に会うこともある。
0
5/27 10:53
井関峠の休憩所。この辺りは、今日は登山者が少ないな。日によっては、ここで多くの登山者に会うこともある。
井関峠から大福山へは、少し歩きにくい箇所がある。片流れしている箇所は、特に滑落や転倒に注意したい。
0
5/27 10:58
井関峠から大福山へは、少し歩きにくい箇所がある。片流れしている箇所は、特に滑落や転倒に注意したい。
やっぱり井関峠から大福山への道は、幅が狭い。歩く際に注意が必要だと思う。
0
5/27 10:58
やっぱり井関峠から大福山への道は、幅が狭い。歩く際に注意が必要だと思う。
東懴法ヶ嶽山頂。よく注意してないと、山頂と気付かない(笑)
ここは眺望もイマイチ。
0
5/27 11:04
東懴法ヶ嶽山頂。よく注意してないと、山頂と気付かない(笑)
ここは眺望もイマイチ。
西懴法ヶ嶽山頂。東の山頂より、こちらの方が眺望は良い。紀泉高原の山は、ベンチが多く設置されていて、登山者にとって良い環境だと思う。
0
5/27 11:07
西懴法ヶ嶽山頂。東の山頂より、こちらの方が眺望は良い。紀泉高原の山は、ベンチが多く設置されていて、登山者にとって良い環境だと思う。
いつもの鉄塔を通過。この鉄塔が出てくれば、大福山頂上はすぐ。
0
5/27 11:17
いつもの鉄塔を通過。この鉄塔が出てくれば、大福山頂上はすぐ。
大福山頂上に到着。六十谷から大福山への山道は、整備がきちんとされており、とても歩きやすい。当然、大福山頂上には、多くの登山者が集まる。ここで昼ごはんをいただき、少し一服した。
0
5/27 11:19
大福山頂上に到着。六十谷から大福山への山道は、整備がきちんとされており、とても歩きやすい。当然、大福山頂上には、多くの登山者が集まる。ここで昼ごはんをいただき、少し一服した。
大福山から、和歌山市内が眺められる。眺望の有無は、登山のモチベーションを大きく左右すると思う。和歌山市北側を通る登山道には、眺望が得られるポイントが点在している。
0
5/27 11:20
大福山から、和歌山市内が眺められる。眺望の有無は、登山のモチベーションを大きく左右すると思う。和歌山市北側を通る登山道には、眺望が得られるポイントが点在している。
祠にも一礼。感謝の心は大切ですね。
0
5/27 11:20
祠にも一礼。感謝の心は大切ですね。
大福山から奥辺峠に向かって降りていく。ここでも眺望が得られる。山頂のベンチが混雑してる時は、少し山頂から降りて、のんびりするのもいいかも。
1
5/27 11:28
大福山から奥辺峠に向かって降りていく。ここでも眺望が得られる。山頂のベンチが混雑してる時は、少し山頂から降りて、のんびりするのもいいかも。
奥辺峠の分岐。今回は紀ノ川駅に降りるので、札立山へと向かう。札立山への道は、地図で見ると簡単そうだが、意外と細かいアップダウンが多い。
0
5/27 11:47
奥辺峠の分岐。今回は紀ノ川駅に降りるので、札立山へと向かう。札立山への道は、地図で見ると簡単そうだが、意外と細かいアップダウンが多い。
紀泉高原には、もう、これでもか!というぐらいに、多くのベンチが整備されている(笑)
奥辺峠から札立山頂上に向かう途中にも、ベンチがあった。
0
5/27 11:53
紀泉高原には、もう、これでもか!というぐらいに、多くのベンチが整備されている(笑)
奥辺峠から札立山頂上に向かう途中にも、ベンチがあった。
札立山頂上に着いた。立派な山頂碑がある。さりげない懴法ヶ嶽山頂(特に東側)とは、かなり扱いが違うな(笑)
0
5/27 12:20
札立山頂上に着いた。立派な山頂碑がある。さりげない懴法ヶ嶽山頂(特に東側)とは、かなり扱いが違うな(笑)
水筒のお茶を飲んで、しばし小休止。景色が見えるって、山歩きの精神的ストレスをかなり軽減してくれる。視覚で方向感覚を掴めるというのも、心理的に大きいんだと思う。
人によっては、強い緊張感を得るために山に向かう人もいるらしいが...少なくとも、私はそのタイプではない(笑)
0
5/27 12:20
水筒のお茶を飲んで、しばし小休止。景色が見えるって、山歩きの精神的ストレスをかなり軽減してくれる。視覚で方向感覚を掴めるというのも、心理的に大きいんだと思う。
人によっては、強い緊張感を得るために山に向かう人もいるらしいが...少なくとも、私はそのタイプではない(笑)
札立山頂上から紀ノ川駅に向かう登山道。一気に雰囲気はマイナーな登山道に変わる。歩く人も明らかに少ない。今日は、札立山から平井峠まで、誰ひとりすれ違うことはなかった。いつものコンクリート構造物。
0
5/27 12:46
札立山頂上から紀ノ川駅に向かう登山道。一気に雰囲気はマイナーな登山道に変わる。歩く人も明らかに少ない。今日は、札立山から平井峠まで、誰ひとりすれ違うことはなかった。いつものコンクリート構造物。
また、コンクリの構造物を通過する。
0
5/27 12:54
また、コンクリの構造物を通過する。
かぜのこ広場に到着。ここまで来れば、平井峠まですぐ。平井峠へは、右へ折れる登山道に入る必要がある。ヤマレコで確認しながら歩けば、ルート誤りをしてもすぐに気付くはず。ほんと便利な時代になったものだ。
0
5/27 12:56
かぜのこ広場に到着。ここまで来れば、平井峠まですぐ。平井峠へは、右へ折れる登山道に入る必要がある。ヤマレコで確認しながら歩けば、ルート誤りをしてもすぐに気付くはず。ほんと便利な時代になったものだ。
平井峠に向け、どんどん高度を下げる。ルートにはリボンのマーカーがあるので、ありがたい。ひと昔前であれば、山の地図とコンパスでルート確認しながら山を歩いたものだが、それもすでに過去の話になったような気がする。
0
5/27 13:13
平井峠に向け、どんどん高度を下げる。ルートにはリボンのマーカーがあるので、ありがたい。ひと昔前であれば、山の地図とコンパスでルート確認しながら山を歩いたものだが、それもすでに過去の話になったような気がする。
今日いくつめの鉄塔だろう?忘れた(笑)
0
5/27 13:20
今日いくつめの鉄塔だろう?忘れた(笑)
歴史を感じる標識。こういうの、結構好きです。
0
5/27 13:25
歴史を感じる標識。こういうの、結構好きです。
平井峠に到着。ここまでくれば、登山口はすぐそこ。
0
5/27 13:26
平井峠に到着。ここまでくれば、登山口はすぐそこ。
子供の蛇がいた🐍
小さすぎて、種類は分からずじまい。マムシ、ヤマカカシには注意しないと。
0
5/27 13:27
子供の蛇がいた🐍
小さすぎて、種類は分からずじまい。マムシ、ヤマカカシには注意しないと。
登山口に降りてきた。第二阪和道の構造物が登山口になっている。
0
5/27 13:34
登山口に降りてきた。第二阪和道の構造物が登山口になっている。
あんまり人が歩いてないな。雑草ボウボウのフェンスぎわの道を進む。
0
5/27 13:34
あんまり人が歩いてないな。雑草ボウボウのフェンスぎわの道を進む。
第二阪和道のトンネル出口上を歩く。いやはや、巨大な構造物だ。登山道を残すよう、工事してくれたんですね。できれば、和歌山大学前駅に徒歩で降りられるルートがほしいと思っている。
0
5/27 13:34
第二阪和道のトンネル出口上を歩く。いやはや、巨大な構造物だ。登山道を残すよう、工事してくれたんですね。できれば、和歌山大学前駅に徒歩で降りられるルートがほしいと思っている。
ここから紀ノ川駅までは、ひたすら人工物の上を歩く。急に足取りも重くなる(笑)やっぱり天然の土の道が一番いい。登山ってほんと、気分的な部分が大きい。
0
5/27 13:38
ここから紀ノ川駅までは、ひたすら人工物の上を歩く。急に足取りも重くなる(笑)やっぱり天然の土の道が一番いい。登山ってほんと、気分的な部分が大きい。
やっぱり人があまり歩いてないのかな。札立山頂上からここまで、誰ひとり、すれ違っていない。コンクリ構造物のはずだが、雑草が凄いことになっている。
0
5/27 13:41
やっぱり人があまり歩いてないのかな。札立山頂上からここまで、誰ひとり、すれ違っていない。コンクリ構造物のはずだが、雑草が凄いことになっている。
完全に街中です。もはや登山ではない(笑)平井峠から紀ノ川駅へは、かなりの距離の一般道。アスファルトの道路を歩く。この辺では、完全にやる気なくしてます(笑)足取りも重く、もうノロノロペース。
トレイルランでは、こういう所でタイムを稼ぐんでしょう。かたや私は、モチベーションダダ下がりで、完全に流しにかかっている(笑)人それぞれ、モチベーションの持ち方が違う、ということなんでしょう。
0
5/27 14:00
完全に街中です。もはや登山ではない(笑)平井峠から紀ノ川駅へは、かなりの距離の一般道。アスファルトの道路を歩く。この辺では、完全にやる気なくしてます(笑)足取りも重く、もうノロノロペース。
トレイルランでは、こういう所でタイムを稼ぐんでしょう。かたや私は、モチベーションダダ下がりで、完全に流しにかかっている(笑)人それぞれ、モチベーションの持ち方が違う、ということなんでしょう。
やっと紀ノ川駅に到着。ほどなく難波行き各停がやって来た。おつかれ山でした。
0
5/27 14:11
やっと紀ノ川駅に到着。ほどなく難波行き各停がやって来た。おつかれ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する