ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554418
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2014年11月23日(日) 〜 2014年11月24日(月)
 - 拍手
GPS
26:38
距離
10.7km
登り
1,470m
下り
1,478m

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
0:25
合計
5:00
9:52
23
スタート地点
10:15
10:15
27
10:42
10:42
31
11:13
11:28
29
11:57
11:57
41
12:38
12:38
45
13:23
13:33
21
13:54
13:54
58
14:52
2日目
山行
4:57
休憩
0:38
合計
5:35
7:05
55
8:00
8:15
13
燕岳
8:28
8:28
12
8:40
8:48
32
9:20
9:35
185
12:40
ゴール地点
天候 11/23 曇りのち晴れ
11/24 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉下の駐車場
連休でいっぱいでしたがぎりぎり置けました。
連休の時は穂高温泉郷か穂高駅に車を置いて乗り合いバスで
入山する方法がよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
第二ベンチから上は雪道。
踏み固められていてアイゼンあった方が歩きやすいです。
2014年11月23日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 13:55
2014年11月23日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 13:55
2014年11月23日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:07
2014年11月23日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:10
2014年11月23日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:14
雷鳥の足跡
2014年11月23日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:16
雷鳥の足跡
雷鳥の足跡
2014年11月23日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:16
雷鳥の足跡
2014年11月23日 14:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:31
2014年11月23日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:41
2014年11月23日 14:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/23 14:57
2014年11月23日 14:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 14:57
2014年11月23日 16:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/23 16:16
立山
2014年11月23日 16:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 16:20
立山
日没
2014年11月23日 16:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/23 16:28
日没
2014年11月23日 16:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/23 16:30
2014年11月23日 16:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/23 16:33
2014年11月23日 16:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/23 16:39
山岳写真の先輩方に参考になるお話を聞きました^^
3
山岳写真の先輩方に参考になるお話を聞きました^^
2014年11月23日 22:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/23 22:07
2014年11月24日 02:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 2:54
2014年11月24日 03:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
16
11/24 3:34
2014年11月24日 04:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/24 4:14
2014年11月24日 04:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
14
11/24 4:24
2014年11月24日 05:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 5:22
2014年11月24日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/24 6:24
2014年11月24日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 6:39
2014年11月24日 06:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/24 6:45
2014年11月24日 06:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 6:48
2014年11月24日 06:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/24 6:51
2014年11月24日 06:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/24 6:52
2014年11月24日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/24 6:54
2014年11月24日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 6:57
2014年11月24日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/24 7:02
2014年11月24日 07:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 7:04
2014年11月24日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 7:42
2014年11月24日 08:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:03
2014年11月24日 08:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:04
2014年11月24日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/24 8:05
2014年11月24日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:10
2014年11月24日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/24 8:15
2014年11月24日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:17
2014年11月24日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/24 8:29
2014年11月24日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:50
2014年11月24日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/24 9:28
2014年11月24日 10:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:49
下山は一緒に^^
2014年11月24日 11:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/24 11:47
下山は一緒に^^
2014年11月24日 12:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 12:02
撮影機器:

感想

毎年恒例になっている11月の燕岳。以前は日帰りが多
かったのだが星と雪山の写真を撮りたくなってきたので
近年は快適な山小屋に泊まる様になって来た^^ 去年は
文化の日の連休に大勢連れて行ったが今回は単独(笑)
今年は暖かくて文化の日では全然雪が無かったので営業
最終日に設定した。

前日の地震で中房への道路の安全確認出来なくて一端
中止を決めたのだが朝、天気いいのにベッドでゴロゴロ
していてふと燕山荘の公式Facebookを見たら道路の安全
確認が出来たので来てくださいみたいな書き込みがあって
慌てて飛び起きる(笑)もう9:00だが今日は上で
泊まるのでいいか^^;;
本当はよーこさんも日帰りで参加の予定だったがこの
時間では間に合わず独りで行かせてもらいますm(_ _)m
中房温泉までは直線距離で自宅から13kmと近いので
裏山感覚である。駐車場は先日の燕山荘へ予約電話を入
れた時にはいっぱいで置き場がないと伝えられたがそこは
ジムニー(笑)一番端の隙間にシュルっと入り込んだ。
去年までのデリカだったら無理だったかも。

登山道は第一ベンチあたりから雪が出てくるが人が多い
のでずっと燕山荘まで踏み固められていて先週のラッセル
爺ヶ岳に比べて有料道路の様な快適さだ。夏より歩き
やすいかもしれない。

天気は曇り空で第二ベンチより上はガスとなる。
合戦小屋まで来るとその上に出て青空が広がり、雪の
稜線も見えてきて気分もよい^^

合戦沢の頭付近には雷鳥の足跡がいっぱいであった。
もうこの時期はここまで降りてきているんだね。
今回は会えなくてちょっと心残り。

雪もそれなりに増えてきて山荘直下は稜線上の冬道通
しに行き山荘には15時前に到着。通された部屋は
階段を上がった一番奥の方であった。ここは初めてで
あるが奥の突き当たりにも談話室やトイレがあって
快適だった。

夕日を見に外へ出ると写真撮ってる人多し。
北横岳で知り合ったA京子さんも見かけたが人違い
だったらと思い、声はかけず(笑)
あとでメールしたらやはりAさんだった(爆)

夕食時は山岳写真関係の人たちと同席になりワイン
までごちそうになってしまった。お知り合いが昔私のHP
と相互リンクしていた人だったのでこちらから話しかけた。
山渓フォトの常連さんもいて大変参考になるお話を
聞けたのだった。山岳写真協会関西支部最年少?の女性も
いてカメラはD800Eとの事!
皆さんとは翌日も下山が一緒になり連絡先の交換、
Facebook友達申請となった^^

夜、外に出ると菊池さんとバッタリ^^ 燕山荘の赤沼さんに
星の写真の撮り方をレクチャーしていた。この間のNHK
出演の白馬の鉱山道の紅葉の事を聞いたり山スキーの事など
色々お話した。山でバッタリするのはこれで三回目である。
山小屋や写真関係、山スキーの共通の知り合いも多い。

いつもは星の写真なんて撮るの自分一人の場合が多いが
今日は10人以上いる^^;; 所変わればであるがこの時期の
ここは写真屋さんが多い。さすがにもうフィルムの人は
いない様だが・・・

夜中まで星撮って3時起きでまた撮影だったので結局
寝たのは2時間だけであった。

朝食の時間は日の出が見られる様に設定されていて
ありがたかった。

朝焼けの槍を撮りたいのだが風が強くてぶれるので
苦労した(笑)一応燕岳の山頂まで行ってみるが特に
被写体はなし^^;; 雪はほとんど無くてアイゼン無くても
歩けるが何故か皆さん砂の上を12本爪で歩いている。
それでハイマツを痛めるものだから困ったもんである。
登山道以外でもコマクサの根があるので不用意に立ち入
らない様にしてもらいたいものだ。
この辺は昨夜に燕山荘の赤沼さんが皆さんに注意を
促していたのだが聞いてくれたかな?

燕山荘に戻って下山する。合戦沢の頭でいつものゆきうさ
作るが強風で吹き飛ばされてしまった^^;;
わずか3分の寿命であった(笑)

合戦小屋まで降りるとポカポカ暖かい。持ってきた柿は
ここで食べるとしようか^^ そこへ昨夜一緒だった人たちが
追いついてきてここはらは一緒に歩くことになった。
単独で行って人と知り合って一緒に歩くのは私にしては
珍しいかも?それも写真と言う共通の趣味があるから
だろうか? これも何かの縁である。

12時頃には中房温泉に下山。駐車場はガラガラであった。

今回は雪の燕岳と星を撮りたかったのだが一週間降って
いないので思ったより雪が少なかった。雪を求めてまた
来年の小屋閉め直前ねらいで行ってみたい^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら