やっと行けた 憧れの鋸岳 撤退。。でも満足 釜無川ゲート


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
天候 | 曇り〜雪〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「たけち温泉入り口」という白い看板が目印です ゲート前に小型車が1・2台駐車可ですが狭いです 登山届けのポストはありません 今回hiraさんが事前に登山計画書を作成し長野警察署へ提出してくれました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況◆ 【釜無川ゲート〜ログハウス】 距離9・5km 標高差600m 徒歩約2時間 林道一部舗装ほとんど未舗装。 【ログハウス〜釜無川水源】 河原の中のペンキやリボンをたどります。河原の岩表面が一部凍っていて滑りやすいので注意してください。 【釜無川水源〜横岳峠】 沢筋から離れ右上に登っていくと結構大変な急登です。木につかまりながら300mほど登ると段々傾斜が緩くなり横岳が見えてきます。ダケカンバ帯をゆるゆる登っていくと横岳峠に着きます。 【横岳峠〜三角点ピーク】 樹林の中の急登をひたすら登っていきます。2300m位から雪がちらほら見られ2400m以上は着雪してます。2500m以上は5〜10cmくらい積雪。雪は前日いったん解けかけて朝方再凍結したみたいで固く滑りやすい状態でした。 |
写真
感想
また天気予報にだまされました。前日の予報では金曜は天気よいはずでしたが、行ってみたら2300mより上はガスと雪。このコース自体かなりハードなので、1日中天気いい日を狙ってたんですが・・・。
実際行ってみると10km弱の林道(作業道)の往復は上高地〜横尾を考えるとさほど気にならず、一方の登山道自体が予想以上のハードさでした。
2400mから上の雪は固いし。キックで爪先立ちで何とか三角点ピークにやっと到達。・・・と思ったら急に晴れ間が覗いて眼前に鋸岳第一高点が出現・・・。思わずオーッ!!って叫んじゃいました。
で、その先のルートを上から覗くと右側断崖、踏み跡当然なし。行くべきでない、と脳内でアラーム鳴りました。タカネポンさんは行きたそうな気配でしたが・・・。
帰りの下りもまた雪なくても滑りやすい登山道で難儀しました。横岳峠下は雨でぬかるんでるし。渡渉点近くで凍ってる岩もあるし。ログハウス着いたときは本当にホッとしました。ログハウスでランニングシューズに履き替えたtakaneponさんが『まだ走れますよ』、というのを聞いたときは驚きました。この人はタフ過ぎる・・・。
翌日は何でか猛烈な背筋痛・・・。まだ痛みます。
(数えてみたら今月8回目の山行。前回は30kg背負っての縦走・・・。ちょっと身体が悲鳴あげてるのかな?体重も今月初めより3kg位減りました)
次回鋸岳行くなら無雪期にしましょうね。
鋸岳は未踏で、ずーっと憧れの山でした
今年こそは、と予定では甲斐駒から六合目小屋で泊まり、翌日鋸に行くルートを計画していましたが、なかなか1泊で行けず、北沢峠のバスも終わり、今年は諦めかなと思っていましたが、なんとか頑張れば日帰りで釜無川ルートで行けそうだったので、狙うなら明日しかないと思い、HIRA さんに前日の朝連絡したところ、いいですよの返事でしたので、決行することに
スタートはどうしても私の関係で7時になってしまうので、帰りはヘットライトを覚悟でスタート
車道に16時頃までに出てしまえば何とかなるだろうという考え
ゲート手前に車を止め10キロ弱の車道をまずひたすら歩きます
かかった時間が1時間50分
ログハウスで5分くらい休憩しここから登りに入ります
とにかく急でした
黒戸尾根より急ではないかと。。。
横岳峠から尾根が続きます
ここからもまた急登が続きます
だんだんと雪も増えはじめ昨日の暖かさで解けた雪がアイスになりその上からまた雪が降った感じで、とても滑りました
雪も降り始め、景色も見えずとりあえず三角点まで行ってみようということで、着く手前あたりからまさかの晴れ間が約10分間。。。
ちょうどタイミングよく鋸岳が見えました
ここから山頂を目指すか悩みましたが、強風と状況の悪さで今回は止めました
でも憧れの山を間近で見ることができて嬉しかったです(*^_^*)
次回は来年かな
また挑戦したいです(^_^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タカネポンさん & ヒラさん こんばんは〜♪
タロバッポンで御座います<(_ _)>
こんなに早く鋸にchallengeされるとは・・おもいもよらなんだ〜
シビレが取れたタカネポンさんは本日どこへ行かれるのだらうと思っていた矢先に
山行計画が出現・・何とっ!鋸!
一瞬、千葉の鋸山かと思いましたよ〜(ロープウェイで楽チンなんです^^;)
ヒラさん良かったですね〜・・昨日タカネポンさんは電気ウナギとさよならしている
ので・・感電せず何よりでした〜(^^)v
でもお二人は凄いですね〜
標高差が多大、嶮しい道程、超ロングを冬季の陽が短いこの時期に目指されるの
だから!天候が悔やまれますね〜・・でも、悪天候、強風で勇気ある撤退!
実にスマートに引き、鋸姿現してくれてアリガトちゃん!はもうカッコ良すぎデス!
私は、鋸に関しては、タカネポンさんに続くので、お気に入り化しちゃいますね!
お山は逃げません!・・再チャレンジ楽しみにしていま〜す
お疲れ様でした〜
タロバッポンさん おはようございます
いつもナイスコメントありがとうございます
ヒラさんも感電することなくキット充電できたと思います(そんなことなかったりして
一瞬でも姿を現してくれたのは、ラッキーとしかいいようがありません
どちらかが、運を持っていたのでしょう。。。
タロバッポンさんもこのルートならサクっと行けそうですよ
一緒に来年目指しましょう
鋸岳ですか。
「やっぱし〜」てな感じ。
鋸に行きたいって言ってましたもんね
仙丈行くときに鋸岳見ましたけど、あれを登りたいとは
私は思わないもんね
むしろ堰堤の下でヤマメを釣りたい
takusanさん おはようございます
いつもありがとうございま〜す
やっぱし〜ですか
さすが、お見通しでしたね
え〜〜登りたいと思いませんでしたか。。。
あのギザギザには私超惚れてましたよ
それじゃ来年は私が登ってる間に釜無川で魚釣ってて下さい
澄んだきれいな水でたくさんいそうでしたよ
あ〜〜タクさんが釣った魚 食べたいな〜
takaneponさん、再びこんばんは〜。
HIRAさん、はじめまして?レコは拝見しておりました。
どこへかと思ったらtarobatsさんが書いているようにこのタイミングで鋸とは
それでも車道まで来ちゃえばヘッデンでなんとかなりますもんね。
夏に伊那側からバスに揺られて見た鹿の窓、日向八丁尾根から見た鋸!
来年は私も釜無川ルート狙ってます。
お互いに良いチャレンジができるといいですね
garnet0823さん おはようございます
またまたありがとうございます
garnet0823さんなら9時間くらいで行けると思いますよ
自転車あるなら時短できるし、ランニングシューズ持参すれば、もっと身軽になり軽快に歩けると思います
この往復だけでざっと4時間弱ですから ここは大きいですよね
来年お互いチャレンジしましょう
ponさん、HIRAさん、わんばんこ。
いつか行かれると思ってたですよ^^
北沢峠へのバスの車窓から見た鋸、私もいつかはチャレンジしたいな〜って思っておりまする
てか、その前にお隣の黒戸尾根からっす
nightbirdさん おはようございます
いつもコメントありがとうございます〜
間近で見た鋸は圧巻でした
ヤバかったです
是非、来年チャレンジしましょうよ
その前に黒戸尾根ですね
でも、黒戸より距離はありますが車道を多く歩く分、楽のような・・・
鋸まで行ってないからそう感じたのかもですがね
急登は続きますが、ここだけ頑張ればいいので・・・是非
鋸の岩のゴツゴツを見たらnbさんたまらないと思いますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する