記録ID: 5546834
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
四年ぶりの陣馬山から高尾山への縦走(陣馬高原下BS→陣馬山→景信山→高尾山→ケーブルカー高尾山駅)
2023年05月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:34
最初に陣馬山から高尾山に縦走したのはヤマノススメ原作五十六と五十七合目に陣馬山から高尾山の縦走が登場したのを見て行った8年前の5月23日でした。あの頃は未だ登山初心者で何も知らずにこのコースを歩いてへこたれました。
次が4年前の6月1日。この頃になるとまあ歩けるよねと言う体力がついてます。
そして今回。また4年ぶり。
次が4年前の6月1日。この頃になるとまあ歩けるよねと言う体力がついてます。
そして今回。また4年ぶり。
天候 | 晴れ 晴れです。 どうも入梅前の最後の晴れになりそう。 週間天気予報では当初は今週は水曜以降日曜日迄全部晴れ時々曇りだったんです。 それが木曜日と金曜日が曇りになってしまい、今日の夕方の天気予報を見たら日曜日も曇りになってしまいました。 そして月曜から予報されている範囲では全部雨。 今日は天気が大変良くて、気温も上がりました。 そのせいもあって今日はちょっと熱中症気味になりかけました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高尾駅北口発7:30の美32陣馬高原下行き 私は高尾着6:50の電車で来て一番最初に改札を出たのですが、そのおかげで陣馬高原下行きの列の先頭に並びました。その後ゾロゾロと並んでバス2台を満員にする程になりました。 帰り ケーブルカー高尾山発13:45 最初並んだものの、パスモが使えないみたいと分かって一度列を離れて切符を購入。 乗り切れるかなと思ったのですが、乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・陣馬高原下BS→陣馬山 和田峠への舗装道路を暫く歩いて登山口に入ります。この舗装道路、そんなにはきつくありません。 登山道に入ってからも最初は比較的楽な道ですが、やがてそれなりのきつさになります。感覚的には奥武蔵で言うと蕨山に登るのよりは少し楽かなと言う感じ。 ・陣馬山→景信山 非常に楽な尾根道です。基本的に緩やかに下りとなっています。 景信山が近づいて来た辺りから登りが始まります。 なお、その登りが始まる頃に一見巻き道に見える道がありますが、そちらは違うよと言う警告が出ています。そこだけは間違えない様に。 ・景信山→高尾山 景信山から一気に標高を下げます。したがってやや急な坂道を下る事になります。 小仏峠まで下りてからは次の城山までは登りになります。そう大した登りではありません。 城山からは道が完璧に整備された木道などになります。ここから一気に登山客が増えます。 一丁平からまた少し下って、もみじ台への登り口から高尾山への登り返しの始まりとなります。 |
その他周辺情報 | トイレは陣馬高原下BS、陣馬山、明王峠、景信山、城山、一丁平、高尾山と言う感じで主だった場所にあります。 また明王峠と一丁平を除いた上記の場所には茶屋もあるので食べ物も困りません。 |
写真
感想
4年おきの陣馬山から高尾山への縦走でした。
かかった時間は4年前とほぼ同じですが、何だか4年前よりは疲れたかな。
下山でケーブルカーを使いましたが、これはちょっと早く帰りたかったのと、天候の欄で書いた様に暑さで若干熱中症気味になったので(ケーブルカーの中で頭痛がしていました)ケーブルカーを利用しました。
先週ちょっとしかスタンプ出来なかった今年の陣馬・高尾スタンプハイクのスタンプをコンプリートしました。
それにしても4年の間に閉業しちゃった茶屋が沢山ありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する