記録ID: 5552218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
東日原駐車場を利用(協力金500円)
車・バイク
朝6時30分到着で空きが6台くらいでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by いたさん
長沢背陵、初めてのチャレンジ。余裕をもった日帰り短時間コースをといろいろ考え、最初なので東日原から天目山(三ツドッケ)の往復をベースに、蕎麦粒山を往復することにしました(疲れたら天目山だけでいいや、というつもりで)。一杯水避難小屋の前で休んでいると、駐車場でお会いして天目山を往復するというハイカーさんと、朝一番のバスで着いて川苔山方面に行くというハイカーさん、川苔山からさらに赤杭尾根で古里に下るというハイカーさんの合計3名に追いつかれ、それぞれがソロのハイカーでしたが、話が盛り上がり、にわかパーティ―となって一緒に天目山(三ツドッケ)に登りました。天目山の尾根道はヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオが咲いていて感動を共にしました。山頂に着くと曇り空ながら富士山が大きく見え、奥多摩の主な山々もすべて眺望できて、その素晴らしく雄大な景色に圧巻でした。天目山(三ツドッケ)から蕎麦粒山までも同行させていただき、初めての長沢背陵を不安なく歩くことができました。自分も今度はバスでアクセスして川苔山方面へ周回しようと思いました(蕎麦粒山よりも東の方が気持ちいい尾根らしいです)。
大抵ソロで歩いているので、たまには、山で出会った方と色々と会話しながら歩くのも良いですね。
大抵ソロで歩いているので、たまには、山で出会った方と色々と会話しながら歩くのも良いですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
今度周回する時、是非ご一緒させてください〜!
シロヤシオなどとても素敵でしたね。
奥多摩の秘境?!で皆さんと一緒に歩くことができてとても楽しかったです。
山情報もありがたかったです(^^)
色々と歩かれてますね。
私も参考にさせていただきます(^^)
一番の年長者です。
最近少々ロングがきつくなってきましたが、長沢背稜は石尾根と違い人も少く静かで良いですね。それでも一杯水小屋からいたさん、ヤマトさん、美人のおねえさんのにわかパーティは楽しかったですね。シロヤシオもヤマツツジもミツバツツジも、そして思いがけない富士山もみなで見るとテンションあがりました。
当日はご同行ありがとうございました。長沢背稜を歩くソロハイカーはそれなりの経験を持った方なのでしょうね、皆さんヤマレコユーザーで奥多摩談義も出来て楽しかったです。おかげさまで長沢背稜のハードルが少し下がりました。
昨日の大雨で登山道が寸断されていないのを祈るばかりです。
4日、笹平から市道山に登りましたが、台風19号で流された木橋の替わりにやっと出来た仮橋が危うい状態になってました。尾根に上がれば大丈夫ですね。いずれにせよ、皆ソロ登山が多いので気を付けましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する