記録ID: 5552254
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
行き 奥多摩駅 0824
電車
帰り 日向和田駅 1522 ホリデー快速が青梅駅で乗り換えが必要になった。10両→6両になるので前方車両に乗っていると座れる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間30分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 6時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 奥多摩駅〜平石山…登山口は安寺沢林道の終点。大休場尾根登山口の少し先、2軒の民家の間の石段から。送電線巡視路の標識あり。稜線までの登りは階段になっているので登りやすい。鉄塔のあるところが西山。しばらく登ると直登する道と一度西側に巻いてから上がる道分かれる(巡視路はこっち側)。日原線10/11の標識で尾根を登る。急傾斜。大きな松の木があるあたりで一度平坦になった後に平石山への登り。急登。下山で使うのは不適。 平石山〜ゴンザス尾根分岐…良好。本仁田山からの下りは急。 花折戸尾根…鳩ノ巣へ伸びていく尾根。緩やかに下っていく道。特に問題が無い道だけれど、末端部が本来の道が通行止めになっているので、尾根通しではとのす荘前の祠に降りる道が少し悪い。 鳩ノ巣駅〜荏ノ久保山〜将門…大根山ノ神までは川苔山の船井戸コースをたどる。そこから尾根伝いの道。荏ノ久保山(P672)までははっきりした道で歩きやすい。 そこから古里附へ伸びる尾根はよくわからなかったので断念。将門へ下りる道に手製標識があったのでそちらへ。不明瞭な箇所がいくつか。あと藪っぽい。末端の不動尊へ下りる箇所が急傾斜。注意が必要。境内からは参道で降りられる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by kouzin001
ずいぶん歩いたつもりでもまだまだ奥多摩には知らない道がいっぱい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 本仁田山 (1224.5m)
- 日の出山 (902m)
- 大塚山 (920.3m)
- 御岳山登山口
- 梅野木峠 (634m)
- 大根ノ山ノ神 (660m)
- ゴンザス−花折戸尾根分岐
- チクマ山 (1040m)
- 安寺沢
- 氷川国際釣場
- 奥多摩駅 (340m)
- 鳩ノ巣駅
- 高峰 (755m)
- 三室山 (646.9m)
- 古里駅
- 竜のヒゲ (768m)
- 寸庭橋
- 平石山 (1075m)
- 萩平(妙ヶ窪ノ頭) (655m)
- 中ノ棒山 (846m)
- 荏ノ久保山 (672m)
- 丹三郎山 (667m)
- 梅の公園
- 不動山 (666m)
- 展望所
- 町営鳩ノ巣駐車場 (310m)
- 本仁田山−花折戸尾根分岐
- 琴平神社
- 池ノ平 (1000m)
- 天神稲荷(東京都青梅市梅郷)
- 熊野神社
- 熊野神社分岐
- 三ツ沢峠 (645m)
- 要害山 (655m)
- 西山 (615m)
- お稲荷様(東京都奥多摩町丹三郎集落) (290m)
- 御岳ビジターセンター
- 富士峰 (883m)
- 鳩ノ巣小橋
- 雲仙橋
- 乳房観音
- 吉野梅林バス停
- 東雲山荘
- 小丹波駐車場観光トイレ
- 氷川大橋
- 日原線9号鉄塔
- 新秩父線25号鉄塔
- 円塚山 (860m)
- 西山登山口
- 626ピーク (626m)
- 飯盛杉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する