《 市ノ瀬 》
白山は激混みと予測してチブリを選択 静寂な市ノ瀬からスタート!!
(t)
6
5/28 5:09
《 市ノ瀬 》
白山は激混みと予測してチブリを選択 静寂な市ノ瀬からスタート!!
(t)
《 市ノ瀬 》
『ノビネチドリ』
ヒロが歩きだして直ぐに意外な場所で旬花を発見♡
(h)
13
5/28 5:12
《 市ノ瀬 》
『ノビネチドリ』
ヒロが歩きだして直ぐに意外な場所で旬花を発見♡
(h)
《 チブリ尾根 》
『サイハイラン』
ダンプ道から森の中へ 当然花もボツボツと咲き始め♪
(h)
9
5/28 5:34
《 チブリ尾根 》
『サイハイラン』
ダンプ道から森の中へ 当然花もボツボツと咲き始め♪
(h)
《 チブリ尾根 》
市ノ瀬から30分余りで猿壁登山口 ココからは素敵なチブリの森(^^♪
(t)
4
5/28 5:47
《 チブリ尾根 》
市ノ瀬から30分余りで猿壁登山口 ココからは素敵なチブリの森(^^♪
(t)
《 チブリ尾根 》
『ホウチャクソウ』
新緑が爽やかな森だけど、序盤は春花が一段落し少な目...
(h)
6
5/28 6:00
《 チブリ尾根 》
『ホウチャクソウ』
新緑が爽やかな森だけど、序盤は春花が一段落し少な目...
(h)
《 チブリ尾根 》
『ルイヨウボタン』
そんな訳で日頃は撮らない花もパチリ!!
(h)
7
5/28 6:00
《 チブリ尾根 》
『ルイヨウボタン』
そんな訳で日頃は撮らない花もパチリ!!
(h)
《 チブリ尾根 》
『チゴユリ』
梅雨入り間近で気温も高めだから花の痛みも見られますね
(h)
10
5/28 6:15
《 チブリ尾根 》
『チゴユリ』
梅雨入り間近で気温も高めだから花の痛みも見られますね
(h)
《 チブリ尾根 》
それでも爽快な森♬ 傾斜も緩やかで新緑を楽しみながらGO!!
(t)
3
5/28 6:32
《 チブリ尾根 》
それでも爽快な森♬ 傾斜も緩やかで新緑を楽しみながらGO!!
(t)
《 チブリ尾根 》
『サンカヨウ』
そして標高が上がれば徐々に春花も...
(t)
8
5/28 6:35
《 チブリ尾根 》
『サンカヨウ』
そして標高が上がれば徐々に春花も...
(t)
《 チブリ尾根 》
『ニリンソウ』
少し眠たそうな花もありますがイイ感じで開いててくれました
(h)
5
5/28 6:44
《 チブリ尾根 》
『ニリンソウ』
少し眠たそうな花もありますがイイ感じで開いててくれました
(h)
《 チブリ尾根 》
『マイズルソウ』
ポツポツと花が現れだすと何時もの通りに...
(h)
7
5/28 6:50
《 チブリ尾根 》
『マイズルソウ』
ポツポツと花が現れだすと何時もの通りに...
(h)
《 チブリ尾根 》
『サンカヨウ』
花好き じじぃ&ばぁば スローペースで花探し(笑)
(h)
11
5/28 7:02
《 チブリ尾根 》
『サンカヨウ』
花好き じじぃ&ばぁば スローペースで花探し(笑)
(h)
《 チブリ尾根 》
もちろん深く・大きな森にも見上げて感動しながね(^_-)-☆
(t)
5
5/28 7:04
《 チブリ尾根 》
もちろん深く・大きな森にも見上げて感動しながね(^_-)-☆
(t)
《 白山展望所 》
『白山』
チブリの森で唯一眺望が開ける地 今回は霊峰の方が良かったかとプチ後悔も^^;
(t)
4
5/28 7:08
《 白山展望所 》
『白山』
チブリの森で唯一眺望が開ける地 今回は霊峰の方が良かったかとプチ後悔も^^;
(t)
《 白山展望所 》
『ギンリョウソウ』
歩き始めて2時間 展望所で初の小休止をして...
(h)
4
5/28 7:09
《 白山展望所 》
『ギンリョウソウ』
歩き始めて2時間 展望所で初の小休止をして...
(h)
《 チブリ尾根 》
『ムラサキヤシオ』
再び歩き始め暫くすると...
(t)
6
5/28 7:16
《 チブリ尾根 》
『ムラサキヤシオ』
再び歩き始め暫くすると...
(t)
《 チブリ尾根 》
『白山釈迦岳』
先日、数年ぶりに登山道が開かれた山もバッチリ♬ 来月は歩くぞぉ!!
(t)
4
5/28 7:25
《 チブリ尾根 》
『白山釈迦岳』
先日、数年ぶりに登山道が開かれた山もバッチリ♬ 来月は歩くぞぉ!!
(t)
《 チブリ尾根 》
そして木々も変化 未だ新緑薄いけど白い幹&枝がカッコいい(^^♪
(h)
4
5/28 7:33
《 チブリ尾根 》
そして木々も変化 未だ新緑薄いけど白い幹&枝がカッコいい(^^♪
(h)
《 チブリ尾根 》
『イワナシ』
道脇に葉っぱがイッパイ やっと残っててくれた子と逢えました!(^^)!
(h)
8
5/28 7:38
《 チブリ尾根 》
『イワナシ』
道脇に葉っぱがイッパイ やっと残っててくれた子と逢えました!(^^)!
(h)
《 チブリ尾根 》
『イワカガミ』
そしてベストな姿の花ともようやく逢えました♬
(h)
11
5/28 7:40
《 チブリ尾根 》
『イワカガミ』
そしてベストな姿の花ともようやく逢えました♬
(h)
《 チブリ尾根 》
『タケシマラン』
ぶらり・ブラリ♪ 微風でピント合わせがムズいですが^^;
(h)
6
5/28 7:41
《 チブリ尾根 》
『タケシマラン』
ぶらり・ブラリ♪ 微風でピント合わせがムズいですが^^;
(h)
《 チブリ尾根 》
『イワカガミ』
歩を進め標高が上がるとともに...
(h)
5
5/28 7:45
《 チブリ尾根 》
『イワカガミ』
歩を進め標高が上がるとともに...
(h)
《 チブリ尾根 》
『イワナシ』
花も美しさを増し、それに伴って...
(h)
8
5/28 7:45
《 チブリ尾根 》
『イワナシ』
花も美しさを増し、それに伴って...
(h)
《 チブリ尾根 》
『ミネザクラ』
足止めしっぱなしで進まぬ花バカ夫婦でした(笑)
(h)
10
5/28 7:49
《 チブリ尾根 》
『ミネザクラ』
足止めしっぱなしで進まぬ花バカ夫婦でした(笑)
(h)
《 チブリ尾根 》
『キヌガサソウ』
若しかしたらと探してたらヒロが見っけ 一箇所だけ咲いててくれました!(^^)!
(t)
11
5/28 7:50
《 チブリ尾根 》
『キヌガサソウ』
若しかしたらと探してたらヒロが見っけ 一箇所だけ咲いててくれました!(^^)!
(t)
《 チブリ尾根 》
『キヌガサソウ』
夫婦共々、大好きな花ですから何度もシャッター!!!!!
(h)
3
5/28 7:51
《 チブリ尾根 》
『キヌガサソウ』
夫婦共々、大好きな花ですから何度もシャッター!!!!!
(h)
《 チブリ尾根 》
『ミヤマカタバミ』
お寝坊さんも目頭こすって起き始めたようです(^_-)-☆
(t)
7
5/28 7:55
《 チブリ尾根 》
『ミヤマカタバミ』
お寝坊さんも目頭こすって起き始めたようです(^_-)-☆
(t)
《 チブリ尾根 》
『ヒメイチゲ』
チッチャな花もヒロが発見!! 今回は彼女の花センサーが抜群!!
(h)
5
5/28 7:58
《 チブリ尾根 》
『ヒメイチゲ』
チッチャな花もヒロが発見!! 今回は彼女の花センサーが抜群!!
(h)
《 チブリ尾根 》
『別山』
ようやく稜線へ 今回は登頂は目標では無くって行ける所まで...
(t)
2
5/28 8:01
《 チブリ尾根 》
『別山』
ようやく稜線へ 今回は登頂は目標では無くって行ける所まで...
(t)
《 チブリ尾根 》
『大長山』右
『赤兎山』左
『経ヶ岳』左奥
振返れば県境のオールスターズ!!
(t)
3
5/28 8:03
《 チブリ尾根 》
『大長山』右
『赤兎山』左
『経ヶ岳』左奥
振返れば県境のオールスターズ!!
(t)
《 チブリ尾根 》
『キイスミレ』
陽当りが良い稜線になれば花の種も量も増えますが...
(t)
9
5/28 8:05
《 チブリ尾根 》
『キイスミレ』
陽当りが良い稜線になれば花の種も量も増えますが...
(t)
《 チブリ尾根 》
『ミツバオウレン』
如何せん風がメチャ強い 少しぶれ気味です^^;
(t)
6
5/28 8:09
《 チブリ尾根 》
『ミツバオウレン』
如何せん風がメチャ強い 少しぶれ気味です^^;
(t)
《 チブリ尾根 》
『白山』
でも眺望はパワーアップ(^^♪
(t)
5
5/28 8:14
《 チブリ尾根 》
『白山』
でも眺望はパワーアップ(^^♪
(t)
《 チブリ尾根 》
あと少しで避難小屋 と直前にプチ雪渓も 至って平ですが(笑)
(t)
8
5/28 8:19
《 チブリ尾根 》
あと少しで避難小屋 と直前にプチ雪渓も 至って平ですが(笑)
(t)
《チブリ避難小屋》
そして歩き始めて3時間余り 最低目標に到着!(^^)!
(t)
5
5/28 8:21
《チブリ避難小屋》
そして歩き始めて3時間余り 最低目標に到着!(^^)!
(t)
《チブリ避難小屋》
『白山』
眺めを愛でつつ小休止 体調に不安あるヒロはこの先、何処まで行けるかな??
(t)
4
5/28 8:32
《チブリ避難小屋》
『白山』
眺めを愛でつつ小休止 体調に不安あるヒロはこの先、何処まで行けるかな??
(t)
《チブリ避難小屋》
『別山』中
『御舎利山』左
まぁ無理せずに行ける所までOK!!
(t)
3
5/28 8:32
《チブリ避難小屋》
『別山』中
『御舎利山』左
まぁ無理せずに行ける所までOK!!
(t)
《 引返し地点 》
『別山』中
『御舎利山』左
進むんで数100m程で眺望が良い場所に到着...
(t)
4
5/28 8:50
《 引返し地点 》
『別山』中
『御舎利山』左
進むんで数100m程で眺望が良い場所に到着...
(t)
《 引返し地点 》
『白山』
長〜ぃチブリ尾根、別山までは後2キロほど...
(t)
9
5/28 8:50
《 引返し地点 》
『白山』
長〜ぃチブリ尾根、別山までは後2キロほど...
(t)
《 引返し地点 》
『白山釈迦岳』
しかしヒロはこの眺めにメチャ満足し...
(t)
3
5/28 8:51
《 引返し地点 》
『白山釈迦岳』
しかしヒロはこの眺めにメチャ満足し...
(t)
《 引返し地点 》
『白山』
次回は霊峰か釈迦岳へと決めて...
(h)
7
5/28 8:51
《 引返し地点 》
『白山』
次回は霊峰か釈迦岳へと決めて...
(h)
《 引返し地点 》
記念ショットを収めて引返し決定!!
(t)
16
5/28 8:51
《 引返し地点 》
記念ショットを収めて引返し決定!!
(t)
《 引返し地点 》
『チブリ避難小屋』
まぁ、お腹もペコペコなんで小屋に戻って補給しましょ(^_-)-☆
(t)
2
5/28 8:52
《 引返し地点 》
『チブリ避難小屋』
まぁ、お腹もペコペコなんで小屋に戻って補給しましょ(^_-)-☆
(t)
《下山 チブリ尾根》
『イワナシ』
そして戻りはレンズ交換して花撮影しながら...
(h)
7
5/28 8:59
《下山 チブリ尾根》
『イワナシ』
そして戻りはレンズ交換して花撮影しながら...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
今迄とは違ったアングルからも収めたり...
(h)
7
5/28 8:59
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
今迄とは違ったアングルからも収めたり...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『イワナシ』
思い切って近づいてはパチリ!!
(h)
8
5/28 9:06
《下山 チブリ尾根》
『イワナシ』
思い切って近づいてはパチリ!!
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
やっぱり花撮影となるとマクロレンズがメチャ楽しいなぁ〜(^^♪
(h)
7
5/28 9:08
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
やっぱり花撮影となるとマクロレンズがメチャ楽しいなぁ〜(^^♪
(h)
《チブリ避難小屋》
それでもお腹は減りまくり!! さぁ、ザック降ろして昼食time(^_-)-☆
(t)
2
5/28 9:10
《チブリ避難小屋》
それでもお腹は減りまくり!! さぁ、ザック降ろして昼食time(^_-)-☆
(t)
《チブリ避難小屋》
今回も冷えたコーヒーが食事のお供!! 食べ物も色々と取り出して...
(h)
6
5/28 9:16
《チブリ避難小屋》
今回も冷えたコーヒーが食事のお供!! 食べ物も色々と取り出して...
(h)
《チブリ避難小屋》
『山バナナ』
もちろん〆はデザートで♡ 今回は霊峰と共に(^_-)-☆
(t)
7
5/28 9:30
《チブリ避難小屋》
『山バナナ』
もちろん〆はデザートで♡ 今回は霊峰と共に(^_-)-☆
(t)
《チブリ避難小屋》
『ヒメイチゲ』
小腹満たし小屋の周りで花探し すると...
(h)
6
5/28 9:30
《チブリ避難小屋》
『ヒメイチゲ』
小腹満たし小屋の周りで花探し すると...
(h)
《チブリ避難小屋》
『ヒメイチゲ』
以外にも小さい花がイッパイ!! 何時もは気づかず見落としてるんですね
(h)
7
5/28 9:31
《チブリ避難小屋》
『ヒメイチゲ』
以外にも小さい花がイッパイ!! 何時もは気づかず見落としてるんですね
(h)
《下山 チブリ尾根》
『タケシマラン』
別山を諦め引返し 当然時間にも余裕があるんで...
(h)
9
5/28 9:51
《下山 チブリ尾根》
『タケシマラン』
別山を諦め引返し 当然時間にも余裕があるんで...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『イワカガミ』
レンズはマクロにしたまま再び花撮影をしながら下山開始...
(t)
11
5/28 10:00
《下山 チブリ尾根》
『イワカガミ』
レンズはマクロにしたまま再び花撮影をしながら下山開始...
(t)
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
出来るだけ近づいて息を堪えてピント合わせ(^_-)-☆
(h)
6
5/28 10:02
《下山 チブリ尾根》
『ミツバオウレン』
出来るだけ近づいて息を堪えてピント合わせ(^_-)-☆
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ニッコウキスゲ』蕾
おぉ!! 夏花の代表も準備中ですね!(^^)!
(t)
8
5/28 10:06
《下山 チブリ尾根》
『ニッコウキスゲ』蕾
おぉ!! 夏花の代表も準備中ですね!(^^)!
(t)
《下山 チブリ尾根》
『ツマトリソウ』
一輪だけポツンと咲いてました♡ これもヒロのセンサーで!!
(t)
8
5/28 10:06
《下山 チブリ尾根》
『ツマトリソウ』
一輪だけポツンと咲いてました♡ これもヒロのセンサーで!!
(t)
《下山 チブリ尾根》
視線が変わると眺めも変化 ダケカンバの枝振りが素敵ですねぇ♪
(h)
3
5/28 10:09
《下山 チブリ尾根》
視線が変わると眺めも変化 ダケカンバの枝振りが素敵ですねぇ♪
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ミヤマカタバミ』
再び森に入ると稜線とは花の種も変化し...
(h)
3
5/28 10:10
《下山 チブリ尾根》
『ミヤマカタバミ』
再び森に入ると稜線とは花の種も変化し...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『キヌガサソウ』
湿っ気がある場所では再び「鉄人」を...
(t)
10
5/28 10:17
《下山 チブリ尾根》
『キヌガサソウ』
湿っ気がある場所では再び「鉄人」を...
(t)
《下山 チブリ尾根》
『キヌガサソウ』
大きな萼は広がり、花はピンと立ち ス・テ・キ ♡
(h)
8
5/28 10:18
《下山 チブリ尾根》
『キヌガサソウ』
大きな萼は広がり、花はピンと立ち ス・テ・キ ♡
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ミネザクラ』
登りでも花撮影三昧でしたが...
(h)
5
5/28 10:20
《下山 チブリ尾根》
『ミネザクラ』
登りでも花撮影三昧でしたが...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『イワカガミ』
今回はノーピークだから登りで撮った花も再び接写でパチリ!!
(h)
5
5/28 10:23
《下山 チブリ尾根》
『イワカガミ』
今回はノーピークだから登りで撮った花も再び接写でパチリ!!
(h)
《下山 チブリ尾根》
『荒島岳』
山頂が雲で覆われていた百名山も姿出してくれましたよ(^^♪
(t)
3
5/28 10:24
《下山 チブリ尾根》
『荒島岳』
山頂が雲で覆われていた百名山も姿出してくれましたよ(^^♪
(t)
《下山 チブリ尾根》
『ツクバネソウ』
AFだとカメラもピン合わせを迷ってる でも思った場所に合うとマクロって良いなぁ♡
(h)
6
5/28 10:30
《下山 チブリ尾根》
『ツクバネソウ』
AFだとカメラもピン合わせを迷ってる でも思った場所に合うとマクロって良いなぁ♡
(h)
《下山 チブリ尾根》
でも焦点距離がチョッと長め 森だと上手く撮り込めず...
(h)
3
5/28 10:45
《下山 チブリ尾根》
でも焦点距離がチョッと長め 森だと上手く撮り込めず...
(h)
《下山 白山展望所》
『白山』
この場所で一服した時に今一度、広角撮影できるズームに...
(t)
5
5/28 10:46
《下山 白山展望所》
『白山』
この場所で一服した時に今一度、広角撮影できるズームに...
(t)
《下山 白山展望所》
深くって大きな森 そして淡い新緑と少しは魅力を現せたかなぁ??
(h)
3
5/28 10:48
《下山 白山展望所》
深くって大きな森 そして淡い新緑と少しは魅力を現せたかなぁ??
(h)
《下山 チブリ尾根》
でも広角でも収まり切れない巨大なブナ それが判る「目」って最高のカメラですね!!
(h)
5
5/28 10:48
《下山 チブリ尾根》
でも広角でも収まり切れない巨大なブナ それが判る「目」って最高のカメラですね!!
(h)
《下山 チブリ尾根》
『サンカヨウ』
花が出現すれば再度マクロ交換して花撮影!!
(t)
7
5/28 10:59
《下山 チブリ尾根》
『サンカヨウ』
花が出現すれば再度マクロ交換して花撮影!!
(t)
《下山 チブリ尾根》
『おにやんま君』
気温も増し虫が五月蠅い^^; ヒロは味方をより身近に位置調整(^_-)-☆
(t)
10
5/28 11:02
《下山 チブリ尾根》
『おにやんま君』
気温も増し虫が五月蠅い^^; ヒロは味方をより身近に位置調整(^_-)-☆
(t)
《下山 チブリ尾根》
『ニリンソウ』
朝口は少し湿っていた雄蕊でしたが...
(h)
7
5/28 11:14
《下山 チブリ尾根》
『ニリンソウ』
朝口は少し湿っていた雄蕊でしたが...
(h)
《下山 チブリ尾根》
『ニリンソウ』
陽射し浴びてピンと立ち背比べ(^_-)-☆
(t)
7
5/28 11:16
《下山 チブリ尾根》
『ニリンソウ』
陽射し浴びてピンと立ち背比べ(^_-)-☆
(t)
《下山 チブリ尾根》
『緑ニリンソウ』
「緑」に執着するヒロ 牛歩歩きで見事に見つけ出しました♡
(t)
10
5/28 11:47
《下山 チブリ尾根》
『緑ニリンソウ』
「緑」に執着するヒロ 牛歩歩きで見事に見つけ出しました♡
(t)
《下山 チブリ尾根》
猿壁まで戻ると森は終焉...
(t)
3
5/28 11:52
《下山 チブリ尾根》
猿壁まで戻ると森は終焉...
(t)
《下山 チブリ尾根》
『サイハイラン』
しかしヒロの歩みは相変わらずスローで視線の先は道端...
(t)
4
5/28 12:08
《下山 チブリ尾根》
『サイハイラン』
しかしヒロの歩みは相変わらずスローで視線の先は道端...
(t)
《下山 チブリ尾根》
『ギンラン』
と「チョッと待って!!」 旦那が全く考えてない花をメッケ 今日のセンサーは凄すぎ!!
(h)
7
5/28 12:14
《下山 チブリ尾根》
『ギンラン』
と「チョッと待って!!」 旦那が全く考えてない花をメッケ 今日のセンサーは凄すぎ!!
(h)
《下山 市ノ瀬》
『ノビネチドリ』
そして朝にヒロが見つけた花も接写して市ノ瀬へと...
(h)
9
5/28 12:28
《下山 市ノ瀬》
『ノビネチドリ』
そして朝にヒロが見つけた花も接写して市ノ瀬へと...
(h)
《下山 市ノ瀬》
『コケイラン』
すると最後にセンサー発動し「見ぃ〜つけた!!」 と予定した花も探し出す始末...
(h)
7
5/28 12:30
《下山 市ノ瀬》
『コケイラン』
すると最後にセンサー発動し「見ぃ〜つけた!!」 と予定した花も探し出す始末...
(h)
《下山 市ノ瀬》
『コケイラン』
驚くばかりの花センサーさんでした(^_-)-☆
(t)
6
5/28 12:30
《下山 市ノ瀬》
『コケイラン』
驚くばかりの花センサーさんでした(^_-)-☆
(t)
《下山 市ノ瀬》
長いチブリ尾根でしたが今回はすれ違った方10人と静寂 きっと白山へ行かれた方多かったんでしょうね
(t)
4
5/28 12:32
《下山 市ノ瀬》
長いチブリ尾根でしたが今回はすれ違った方10人と静寂 きっと白山へ行かれた方多かったんでしょうね
(t)
《 アフター♨ 》
この春になって我が家もアフターは自粛解除 今回は白峰総湯じゃなく地元の方へ戻り♨
(h)
9
5/28 13:21
《 アフター♨ 》
この春になって我が家もアフターは自粛解除 今回は白峰総湯じゃなく地元の方へ戻り♨
(h)
トシさん ヒロさん お疲れさまでした。
別当出合までの開通〜いよいよ白山詣の季節ですね〜(^^)/
今年も100回の記念登頂を目指して安全なで楽しいレコを楽しみにしてます。
今回も登山道に咲く多くの花々🌷🌺は 素晴らしい〜👏👏
お二人とも大満足のチブリ尾根だった思います
別当出合まで開通した白山公園線
準備していると続々と車が駆け上がっていきました
僕も本当は白山詣をヒロに打診したんですが
...「ゆる & ふぁ」が妻のご希望でした(笑)
でも結果的には豊かな森と数々の花❀
仰る通りに大満足できました(^^♪
ibukiさんじゃないですが、標高差1300m強、15kmの山行は「ゆる&ふぁ散策」じゃないですよ。
日本語でこれは立派な登山といいます。
いよいよご夫婦の白山詣での季節がやってきましたね。なんかこの地方も今日梅雨入りしたみたいですが、梅雨にも負けず酷暑にも負けず今年も白山レコを待ってますよ〜。
「ゆる & ふぁ」ですが、距離が長いチブリ尾根
避難小屋までは傾斜が緩やかなんですよー(^^)
でも引返しポイント以降は激坂が連続
それに恐れたもので「ゆる & ふぁ」です(笑)
で、自転車持たない僕にも白山の季節がやって来ました!(^^)!
今年は平日休にはドンドン行くつもりです!!
...ただ、☂降りだけは嫌ですから晴れ日限定です(^_-)-☆
つい先日まで雪景色だったのに
既に花のの本領発揮ですね
ゆるふわとはいえ、15kmの日帰り
昼過ぎ下山、さすがですね。
雪深い白山ですが、里では今冬は雪は一時期だけ
多分、白山&別山も例年と比べては積雪は少なかったと思います
福井から眺めていても例年より白&ゼブラ期間は短かったです
ですから花散策となると予想が難しい!!!!!!!!!!
本峰・白山の観光新道より、今回のチブリ尾根より花が豊富な
....数年ぶりに解除となった釈迦新道、チドリ&オオサクラソウ
そして、秘密の「アッ子ちゃん」とタイミング良く
歩ければいいなぁ〜!! と期待してますよ(^_-)-☆
花の白山系、本番は6月半ば〜7月中旬 こう御期待を
ところでお風呂「水芭蕉」の玄関に恐竜の絵が出来たんですね♪昔はなかったような(^-^)
長いチブリ尾根ですが今回の処までだと坂は緩やか
前回が急坂でしたからロング歩こうと考えました
次は白山とは思ってますが季節は梅雨間近^^;
今月半ばには久し振り通れる釈迦新道も花狙いで行きたいし
...休日には晴れて欲しいですね
水芭蕉ですがロビーが改装されて綺麗に
その時に「恐竜」も描かれたんでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する