記録ID: 5553253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 薄曇り、時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
始発で高尾駅6時11分着。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間49分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 9時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 高尾山口駅前 極楽湯 入場料1人1300円 https://www.takaosan-onsen.jp/index.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by akauma
高尾駅から北高尾を通って堂所山まで行き、そこから高尾山の稲荷山コースを下りました。
北高尾は、南高尾とやや似ていますが、道は狭目で、通る人も少な目で、静かな樹林帯の中の尾根道をアップダウンを繰り返していくところでした。
トレランで走っている人から時折追い越されながら、になりました。
堂所山までくると、それまでの北高尾と打って変わって、大人気で大勢の人たちが歩いていて、とても賑やかでした。
城山の売店のかき氷が感動モノでした。また、これ目指していくかも、です。
小さいけれどアップダウンがたくさんあり、長いコースでしたが、最後の稲荷山コースを下りるところまで順調に歩けて、よい山行になりました。
北高尾は、南高尾とやや似ていますが、道は狭目で、通る人も少な目で、静かな樹林帯の中の尾根道をアップダウンを繰り返していくところでした。
トレランで走っている人から時折追い越されながら、になりました。
堂所山までくると、それまでの北高尾と打って変わって、大人気で大勢の人たちが歩いていて、とても賑やかでした。
城山の売店のかき氷が感動モノでした。また、これ目指していくかも、です。
小さいけれどアップダウンがたくさんあり、長いコースでしたが、最後の稲荷山コースを下りるところまで順調に歩けて、よい山行になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 地蔵峰 (358m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (590m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 熊笹山 (533m)
- 高尾山・清滝駅
- 唐沢山 (392m)
- 板当峠 (491m)
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 新多摩線74号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 二本松
- 五十丁峠
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 太鼓曲輪ノ頭 (409m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 偽三本松 (598m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 鷹ノ巣山 (421m)
- 手造りパン ウエスト
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 材木沢分岐 (412m)
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する