烏帽子岳〜奥念丈岳〜本高森山 およりての森駐車場から周回


- GPS
- 11:43
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,575m
- 下り
- 2,562m
コースタイム
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 11:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広いので満車になることはないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後の方で、本高森山の駐車場ではなくおよりての森方面へ下る道は登山道ではないです。なんとなくある踏み跡とGPSが頼りです。 |
その他周辺情報 | 下山後は、近くの「信州まつかわ 温泉 清流苑」の日帰り入浴を利用 500円 |
写真
感想
中央アルプス方面で登ったことない烏帽子岳や本高森山と中央アルプス稜線にある奥念丈岳をつなげて周回です。
およりての森から鳩打峠の道沿いにはたくさんのギンリョウソウが。単独ではなく束になって咲いてます。前高森山からの下りもたくさん咲いていて登山道の真ん中にも咲いていたり踏まないよう注意しながらでした。こんなにたくさんのギンリョウソウを見たのは初めて。
小八郎岳山頂では周囲が雲で覆われていて真っ白。展望ありそうなのに残念。と思いながら烏帽子岳に向けて足を進めていると次第に晴れてきて山の稜線も見えてきました。どうやら朝方は雲海のようで標高の低い小八郎岳はその雲海の中だったようです。
烏帽子岳の少し手前にある烏帽子岩からは大パノラマで南アルプスの端から端まですべて稜線が見えました。鋸岳から光岳まで。烏帽子岳山頂からは中央アルプスの南駒ヶ岳や空木岳が望めます。
それから池ノ平山は快調に。それ以降は登山道脇の笹、松、シャクナゲなどが邪魔してきますが、登山道は見えるので問題なしでした。
そして奥念丈岳へは一部笹薮で足元見えないですが、草刈されている所もあり手こずる感じはなしです。この辺りは安平路山の笹薮のイメージが強くてちょっと心配でした。それよりも奥念丈岳へ急下りと急登り、帰りも同じで疲れました。奥念丈岳山頂は西側の展望はないですが、東側の池ノ平山、念丈岳とその奥の南アルプスの展望があります。
念丈岳まで来ると日差しが出てきて日差しの元、南駒ヶ岳方面が望めました。そして中央アルプス稜線の先に雪が残る御嶽山が見えました。
その後、本高森山へはアップダウンを繰り返しながら。下りの後の登りは疲れます。本高森山山頂からは南アルプス方面が開けていて、南アルプス塩見岳から聖岳方面が望めます。
最後本高森山の駐車場ではなくおよりての森方面へ下る道は登山道ではないです。なんとなくある踏み跡とGPS頼りに。
全体的にいろんな場所からの南アルプスや中央アルプスの山々が望める箇所がありなかなかいい山という印象です。でも今日のコースは欲張り過ぎで疲れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する