網代弁天山〜網代城山〜高尾神社


- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 370m
- 下り
- 370m
コースタイム
天候 | 雲の多い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)武蔵五日市〜立川〜最寄り駅 945円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
網代橋は通行止めのため迂回路を利用 城山〜高尾神社間が一番山っぽかった。急な階段のアップダウンがあったり 花はほぼなし |
写真
感想
( ̄∀ ̄)
この土日は上日川峠でテン泊して大菩薩峠から丹波大菩薩道を歩く予定でしたが
仕事が忙しく準備がほとんど出来なかったのと、
福ちゃん荘やロッジ長兵衛のテン場が意外と混むらしいと知ったこと、
(空いてると思ってたら張り数制限もあって午後到着ではヤバイかもだった)
そして何より、先週の奥日光のレコ作成が終わっておらず、
土曜日一日使わないととても無理だろうというレベルだったので
大菩薩峠は日曜日に日帰りとし、朝5時過ぎに家を出る計画に変更しました。
そして、ハイ、寝坊しまして…(つーか起きる気なかった)
それでも雨が降らない限り毎週登山は続けなければならない!
というわけで、「駅から山あるき」というガイドブックを読んで
弁天山に登ることにしました!(←他人にはどうでもいい前置き)
ガイドブックでは武蔵五日市駅からスタートでしたが
帰りの電車が始発駅の武蔵五日市の方がいいと思い、
武蔵増戸駅からスタートに変更。
朝から何も食べてないので、駅前の広場のベンチで
チョコ風味パンをぱくつきながら
スマホで弁天山のレコを調べてたら、
登山口までの道程にある網代橋が通行止めとの情報が!
なんだよやっぱり武蔵五日市からのスタートの方が無難だったかしら?
登山口まで時間かかりそうだな…
そしてしょっぱなから反対方向に歩いて引き返した私。
線路を渡ろうとしたのですが、ン?地図には線路を渡るなんてないぞ?
ハイ逆方向でした。戻るとすぐに道標を発見、正しい道へ。
山田大橋の手前で「網代橋通行止め」とあり、迂回路の地図がありました。
写真に撮って橋を渡ると、そこにも道標の上に迂回路の地図が。
現在地の印も付けてあり、誰がどう見ても間違いようがないのですが、
何を思ったか私はそのまままっすぐ進み、トンネルの中へ。
しかし、地図には橋の名前は書いてあるのにトンネルに入るなんて書いてなかったので、おかしいなと思いながら長いトンネルを抜けると、さらに次のトンネルが!
やっぱおかしいと思ってまた長々と歩いて引き返し、
右に曲がるのだと気が付きました(←大バカ野郎)
いや方向音痴ではないンですよ。ただ大雑把な性格なだけで(?)
つーか自己中なので、自分の今いる地点からまっすぐって思っちゃうタイプ…
そのあとは間違えずに(当たり前)歩き、
夕日橋を渡ったら右に下り、下の道と合流したら左へ、
その先に道標も見つけ、一時間かかってやっと登山口に着きました!
ほんとバカですねー。
しかし、「弁天公園 洞窟」と書いてありますが、洞窟って…?
誰もいないかと思ったが意外と人影を感じながら登山道へ。
少し歩くとすぐにロープウェイ跡のような場所に出て、案内板を確認。
「展望台→」という看板が気になりましたが
そのまままっすぐ神社と洞窟の方へ。
すぐに貴志嶋神社に到着し、軽く参拝して洞窟の方へ。
洞窟は覗かせてもらったけど大丈夫かしら?
こういうの好きで、とってもよかったです。
ぶっちゃけ低山だからあまり期待してなかったのに、
毎度いい意味で裏切られるのが低山の面白さでもあるのです。
そして巻道のような道を歩き始めると、すぐ右手に登る道があったので行ってみます。
しかし、ここほんとに道なのかな?通っちゃいけないンじゃ?と不安になり、引き返した私。
そしてしばらく歩いてしまいますが、空は明るいし、さっき途中まで登った道の方が展望いいンじゃないかと思い、やっぱり引き返してさっきの道登ってみよう!
何もないなら引き返せばいい!
というわけで、道を戻ってさっきの道を登ろうとすると、ちょうど上からハイカーが来たので、ちゃんとした道(?)なのだと安心しました。
大きな岩があったりわりと楽しい道で、途中に展望も見え、てっぺんらしき場所に出たら、そこが弁天山の山頂でした!
ちょうど誰もいなかったので一等地の岩に座ってしばし休憩♪
いやー、来て良かった!
ガイドブックにはミツバツツジが咲くなんて書いてあったけど、もうとっくに終わってるのかな?枯れた花びらさえ落ちてなかったが…。
そのうち親子連れが来たので場所を譲り、その先の道を下って巻道に合流。
しかし、さっきの岩っぽい道を下りたくなり、また山頂に戻って、来た道を下りました。大した距離じゃないしね!
それにしても道みちに道標はあるのに山頂への標識はなぜ付けないのかしら?
道に気付かずに通り過ぎちゃう人もけっこういそうな気がするが…。
(まぁわかると思うけど)
その先の道標で城山方面にターンし、しばし平坦な道を歩きます。
途中で階段を登るも、なんだか今日は調子が悪い。
息切れも激しいしちょっと気持ち悪いかも?
2年ほど前に三浦岩礁のみちを歩いた際に途中で体調が悪くなり
しばらく横になってたことがあったンだけど、
それに近い不快感があり、ペースをゆるめました。
まぁ、もともと大して速く歩いてないンだけど…。
そんなに暑くないし、水分も摂ってるはずなのに、どうしたンだろ?
でも大した距離じゃないのでじきに城山山頂に到着。
誰もいないので嬉しく、一等地のベンチでゆっくり休憩します。
何か食べた方がいいだろうと思い、たまごコッペと鮭おにぎり食べました。
(↑そんだけ食えるなら体調悪くないのでは?)
天気はピーカンではないもののじゅうぶん晴れてるし、
下界もよく見え風もあって快適です。
しばらくすると親子連れが来たので私は退散することに。
少し進むと分岐があり、小峰公園と高尾神社の道に分かれていました。
ガイドブックの通りなら小峰公園に行くところですが、
私は人のレコを見て高尾神社の方がいいかなぁと思い、そちらへ。
たとえ花が咲いてたって公園は所詮公園だからね!(←ヒドイ)
それなら私は神社の方が好きだ!
というわけで高尾神社を目指しますが、道がちょっと狭くなり
ヤセ尾根の一本道といった感じで、ここら辺が一番山っぽかった。
いや弁天山に登るところも山っぽかったけど、短かったし。
途中に急な階段もあって、それほど急ではないものの
ご丁寧にお助けロープが張ってあるうえ、
下までよく見えるので若干高度感(というほどでもないが)があり
転んだら下まで転がっちゃうかも?と思わせる感じで
後ろ向きになるほどではないが、若干緊張しながら
一歩一歩ゆっくりと下ってゆきました。
下り終わったら今度は上りの階段…まぁこっちの方が短かったですが。
そんな感じで無駄にアップダウンある道で、
山っぽさが楽しめたので良かったなと思いながら頑張って歩いてゆくと、
高尾神社奥宮の祠が見えました!ヤッタ!
参拝したら今度こそ下山です。
なんか、登山口から弁天山〜城山よりもこの高尾神社の道の方が長かった。
もともと武蔵五日市側から登った方が山頂までの距離が長かったからね。
逆ルートにしたのは登りが少なくなるからでもあったンだけど(笑)
逆ルートにしたことで、急きょ高尾神社に変更できたので
ほんとよかったです(^ー^)♪
そしてしばらく下ると公園のような広場が見え、高尾神社に到着!
参拝してベンチで少し休憩。
目の前にコミュニティバスのバス停がありましたが、
時間も合わないし乗るわけもないので
Mapアプリで駅までのルートを調べて歩きます。
神社から出て右に進んで道なりに歩き
大通りに出たら左にしばらく進めば武蔵五日市駅でした。
大して歩いてないのになぜかけっこう疲れちゃった私。
今日はなんか体調おかしい…?
駅のベンチでメロンクリームソーダ(缶)を飲んで休憩したら
運良く立川行きの電車に乗れたのでラッキーでした。
南武線は超混んでたけど…
というわけで、急きょ決めた山でしたが、意外に山っぽくてとても楽しかったです!
時期が合えば桜やミツバツツジが綺麗らしいンだけど、とっくの昔に終わっちゃってるのかな。距離も短いし寝坊登山にちょうど良かったです。
それと、意外とハイカーが多かった。多すぎもしないけど、そこそこ歩いてました。
人のブログを見て、今回行かなかった小峰公園の方から今熊山や金剛滝が近いことを知ったので、また今度そちらにも行ってみたいなと思いました。
今日も大満足な山行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する