摩利支天山



- GPS
- 14:37
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:15
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:28
天候 | 1日目 晴れ時々ガス 2日目 曇り空ですが眺望よし 爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場に停めました |
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目より残雪あり。 ザクザク雪の為チェーンアイゼンは使用せず。 雪道慣れていない方は使う方が良いです。 |
写真
感想
御嶽山に行ってきました。
今回の目的は、三の池のドラゴンアイ・五の池小屋を楽しむ🥰
1日目
昨年とは別ルート。
濁川温泉登山口→五の池小屋→摩利支天山→三の池→五の池小屋宿泊。
8合目過ぎた辺りより雪道。チェーンアイゼン持参しましたがザクザク雪なので使用せず。
森林限界超えて景色が開ける⛰️
雷鳥の声が聞こえる度に足を止めて目を凝らして見るも姿は見えず。
五の池小屋では友達に会えて皆んなで集合写真。
山で会えるのって凄く嬉しい🤩
(前日泊の友達・同じ日に泊まる友達と五の池小屋で撮影)
五の池小屋でザックをデポして軽食を取り摩利支天山へ。
五の池小屋では中京テレビが取材に来ており、畳で寛いでいる私達にインタビュー🎙️中々面白い絵面です🤣6月中旬にYouTubeで五の池小屋を検索すると出てくるらしい。
どんな編集になるのか楽しみ😊出ないかもですけど😝
摩利支天山は夏道は雪道があるので、冬道をオススメしていただきました。
狭い摩利支天山で雑談と撮影。
賽の河原や二の池ヒュッテ・剣ヶ峰も見えました。
五の池小屋へ戻り次は念願の三の池のドラゴンアイ🐲
ガスガスですが、三の池へ降りるとガスが晴れていく☀️そこでまた撮影。景色良過ぎてスズマーズになってました☺️
五の池小屋の夕食の時間は17:00。それまで仮眠しました。
夕食が以前よりハイグレード🍽️
詳しく聞くと「この時期限定のみ半分の定員にして料理を振る舞っています」と。
なんて良い時期に来れました。声掛けてくれた友達に感謝です。
夕食後は今日一の青空と雲海が!夕方より下り坂予報だったので嬉しい誤算❣️
しばらく眺めていました。
暖炉で暖まり、ピザとアルコールを少し楽しみ就寝。
御嶽山
二日目
ご来光04:37なので、04:20起床で準備して外へ。
視界は晴れているが雲が厚い…風も強い。ご来光は諦めそそくさと宿へ戻る。
継子岳周回の為準備して向かうも、稜線出ると身体持っていかれる程の風で稜線出て1分で諦め宿へ戻る。
周回後にアップルパイ🍎を食べて下山予定でしたが、朝食でアップルパイとコーヒー☕️🥰
お腹も心も満たされた時に、継子岳に行かれた方が戻ってきた。
聞くと「稜線出てしばらくは爆風やけど、初めだけやで。後はまだマシ。爆風には変わり無いけど道も広いし行けたよ」と。
メンバーに状況を伝え、どうするか尋ねると「行きたい」と。
風に注意しながら進み継子岳へ。
北アルプスや白山を見てテンション上がるメンバー。
初めは継子岳ピストンの予定が継子岳IIへ。そしてそのまま当初の予定通り周回する事になりました。
私は御嶽山の中でこの継子岳周回が1番好きなルート。私以外初めてのこのルートに皆んな気に入って下さいました🥰
そして雷鳥にも会えました❣️
継子岳周回から三の池の分岐に出ると、ドラゴンアイが!YAMAPでこの場所からの景色が最高と書いてあったので行きたかった場所。
朝日を浴びたドラゴンアイ🐲綺麗でした。
五の池小屋へ戻ると今朝登ってきた友達に会えました❣️またまた友達に会える🤝嬉しいもんです。
写真を撮って少し話をして下山。
残雪・根っこ・木道に注意を払い無事に下山。
下山後の温泉は、友達に教えてもらった「濁川(にごりご)温泉 市営露天風呂」へ。
景色も良いし良いお湯でした。
今回はお友達に声掛けてもらって素敵な五の池小屋へ。ドラゴンアイも見たの初めてでした。
声掛けて下さり本当に感謝です🤩
有難うございました🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する