ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

初冬・積雪の蝶ヶ岳!穂高連峰絶景の旅!!

2014年11月25日(火) 〜 2014年11月27日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
11.9km
登り
1,476m
下り
1,459m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:20
合計
6:30
9:30
0
三股駐車場
9:50
10:00
60
11:00
60
12:00
12:10
230
16:00
標高2400m地点
2日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
9:00
120
標高2400m地点
11:00
0
3日目
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
7:00
180
10:00
60
11:00
20
11:20
ゴール地点
天候 雨〜雪〜吹雪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名横浜町田IC〜圏央道〜中央道〜安曇野IC〜烏川林道〜三股駐車場
烏川林道は12/1より冬期通行止めとなります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、前の晩からの降雪で標高約2000m以上は膝下ラッセルが続きました。階段箇所は雪で埋もれ、キックステップと膝を使いながらの登攀が続きました。
その他周辺情報 ほりでーゆ四季の郷に日帰り温泉とレストランがあります。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
11/25 8:30、遅すぎる起床。運転席からサルが余裕で通過。三股駐車場は昨夜から誰も居らず、雨が降り続いていました。天候が悪いのは分かっていましたが、帰宅するか悩みながらも朝食準備。
2014年11月25日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/25 7:03
11/25 8:30、遅すぎる起床。運転席からサルが余裕で通過。三股駐車場は昨夜から誰も居らず、雨が降り続いていました。天候が悪いのは分かっていましたが、帰宅するか悩みながらも朝食準備。
11/25 10:00 帰宅するか悩みましたが、行けるところまで行こうと三股登山口に到着。蝶ヶ岳〜常念岳の計画でしたが、これからの雪の状況ではラッセル覚悟で行かなくてはと不安になりました。
2014年11月25日 09:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 9:09
11/25 10:00 帰宅するか悩みましたが、行けるところまで行こうと三股登山口に到着。蝶ヶ岳〜常念岳の計画でしたが、これからの雪の状況ではラッセル覚悟で行かなくてはと不安になりました。
蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。このあたりから雨から雪に変わりました。
2014年11月25日 09:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 9:15
蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。このあたりから雨から雪に変わりました。
吊り橋を渡ります。結構揺れました。
2014年11月25日 09:26撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 9:26
吊り橋を渡ります。結構揺れました。
力水。蝶ヶ岳への最後の水場となりますが、積雪時は雪を溶かして用水を作れるので、水の心配はありません。
2014年11月25日 09:39撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 9:39
力水。蝶ヶ岳への最後の水場となりますが、積雪時は雪を溶かして用水を作れるので、水の心配はありません。
11/25 10:40 とうとう登山道はうっすら雪化粧が始まりました。ここから本格的な降雪が始まりました。
2014年11月25日 09:41撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 9:41
11/25 10:40 とうとう登山道はうっすら雪化粧が始まりました。ここから本格的な降雪が始まりました。
11/25 10:50 他の方のレコで確認したゴジラのような木。ゴジラの白粉(おしろい)バージョンです。
2014年11月25日 09:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 9:52
11/25 10:50 他の方のレコで確認したゴジラのような木。ゴジラの白粉(おしろい)バージョンです。
11/25 11:00 降雪がさらに酷くなり、登山道は雪山の装いに変わってきました。
2014年11月25日 10:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 10:09
11/25 11:00 降雪がさらに酷くなり、登山道は雪山の装いに変わってきました。
でもまだ足跡がくっきり見られるので問題なし。
2014年11月25日 10:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:15
でもまだ足跡がくっきり見られるので問題なし。
11/25 12:30 まめうち平に到着しました。テントと食料・お酒・冬装備が肩に重くのしかかり、樹林帯といえども降雪が多かったため、時間が掛かりました。
2014年11月25日 11:28撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 11:28
11/25 12:30 まめうち平に到着しました。テントと食料・お酒・冬装備が肩に重くのしかかり、樹林帯といえども降雪が多かったため、時間が掛かりました。
11/25 13:00 ようやく標高2000m地点。寒さと体力の無さでへろへろです。
2014年11月25日 12:06撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 12:06
11/25 13:00 ようやく標高2000m地点。寒さと体力の無さでへろへろです。
11/25 13:50 小動物の足跡。とうとう膝下までのツボ足行軍が始まりました。初めての腿上げツボ足行軍で足が悲鳴を上げてきました。。。これまでピンクのリボンテープがあるので分かりやすかったですが、この辺りから視認しづらく。雪が積もりすぎて隠れてしまっているみたい。ルートをじっくり確認しながら進みました。
2014年11月25日 12:48撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/25 12:48
11/25 13:50 小動物の足跡。とうとう膝下までのツボ足行軍が始まりました。初めての腿上げツボ足行軍で足が悲鳴を上げてきました。。。これまでピンクのリボンテープがあるので分かりやすかったですが、この辺りから視認しづらく。雪が積もりすぎて隠れてしまっているみたい。ルートをじっくり確認しながら進みました。
11/25 14:00 ここまでで4時間掛かってしまいました。甘かった。自分の体力を過信してました。ここまで登りながら明るいうちに蝶ヶ岳冬期小屋に入れないかもが確信に変わり始めました。
2014年11月25日 12:56撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 12:56
11/25 14:00 ここまでで4時間掛かってしまいました。甘かった。自分の体力を過信してました。ここまで登りながら明るいうちに蝶ヶ岳冬期小屋に入れないかもが確信に変わり始めました。
杉の密集地以外はこんな状況。すかさずワカンを装着し、暗くなる前にテントを張れる場所を吟味しながら先に進みました。
2014年11月25日 14:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 14:34
杉の密集地以外はこんな状況。すかさずワカンを装着し、暗くなる前にテントを張れる場所を吟味しながら先に進みました。
11/25 16:30 とうとう周りが暗くなり始め、ルートも確認困難な状況に。尾根の下、上部には杉が多く密集。これだと雪が雪崩れて来ない。ワカンで整地し、この日はここでビバークを決めました。
2014年11月25日 15:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/25 15:22
11/25 16:30 とうとう周りが暗くなり始め、ルートも確認困難な状況に。尾根の下、上部には杉が多く密集。これだと雪が雪崩れて来ない。ワカンで整地し、この日はここでビバークを決めました。
11/25 16:45 なんとかテントを張り終えてテントマット・シュラフの用意もOK。
2014年11月25日 15:59撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/25 15:59
11/25 16:45 なんとかテントを張り終えてテントマット・シュラフの用意もOK。
11/25 17:15 あっという間に真っ暗け。寒すぎて寒すぎてウィスキーのお湯割りが進みます。周りは猿の「キィーっ!」や鹿の「キャンっ!」の鳴き声が響きます。すかさずこちらはスマホでLady Gagaの曲を大音量で。予備バッテリーは10回分の充電が可能。
2014年11月25日 17:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
11/25 17:16
11/25 17:15 あっという間に真っ暗け。寒すぎて寒すぎてウィスキーのお湯割りが進みます。周りは猿の「キィーっ!」や鹿の「キャンっ!」の鳴き声が響きます。すかさずこちらはスマホでLady Gagaの曲を大音量で。予備バッテリーは10回分の充電が可能。
11/25 18:30 お腹が空いたので持ってきた豚ロース・餃子・白菜・ニラ・椎茸など入れて豚骨鍋にしました。とても温まりました。明日は下山した方が良いのかな?と考えつつ、食べ終えて眠くなったので、暖かくして眠りに就きました。
2014年11月25日 18:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/25 18:22
11/25 18:30 お腹が空いたので持ってきた豚ロース・餃子・白菜・ニラ・椎茸など入れて豚骨鍋にしました。とても温まりました。明日は下山した方が良いのかな?と考えつつ、食べ終えて眠くなったので、暖かくして眠りに就きました。
11/26 7:30 深夜、風の音と横殴りの雪が続き、朝起きるとテントフライに雪たっぷり。とりあえず昨夜の鍋の残りにうどんを入れて朝食です。
2014年11月26日 07:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/26 7:17
11/26 7:30 深夜、風の音と横殴りの雪が続き、朝起きるとテントフライに雪たっぷり。とりあえず昨夜の鍋の残りにうどんを入れて朝食です。
11/26 9:00 吹雪いていたので下山するかどうか悩みました。蝶ヶ岳に登頂する前に一晩を過ごしてしまったので予定の日取りはあと2日。この天候では常念岳には行けないなと思いましたが、せめて蝶ヶ岳からの景色が見たいという欲が勝ってしまい、登山の続行を決断。1〜2時間で冬期小屋に着けるからと吹雪の中をスタート。新雪のためワカンが効かずに膝までズボっとハマりました。
2014年11月26日 08:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/26 8:53
11/26 9:00 吹雪いていたので下山するかどうか悩みました。蝶ヶ岳に登頂する前に一晩を過ごしてしまったので予定の日取りはあと2日。この天候では常念岳には行けないなと思いましたが、せめて蝶ヶ岳からの景色が見たいという欲が勝ってしまい、登山の続行を決断。1〜2時間で冬期小屋に着けるからと吹雪の中をスタート。新雪のためワカンが効かずに膝までズボっとハマりました。
11/26 10:30 間もなく稜線に出ます。雪が深くてなかなか前に進めませんでした。稜線に出れば風が強いはず。腿上げは無くなると思って頑張って先に進みました。
2014年11月26日 10:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/26 10:53
11/26 10:30 間もなく稜線に出ます。雪が深くてなかなか前に進めませんでした。稜線に出れば風が強いはず。腿上げは無くなると思って頑張って先に進みました。
横殴りの雪と氷が身体と顔にヒットし続けてとても痛い。あの先を超えると蝶ヶ岳ヒュッテを視認できるはずとがんばって前へ。
2014年11月26日 10:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 10:53
横殴りの雪と氷が身体と顔にヒットし続けてとても痛い。あの先を超えると蝶ヶ岳ヒュッテを視認できるはずとがんばって前へ。
蝶ヶ岳ヒュッテです。冬期小屋を準備してくれているのは本当にホッとします。ようやく安心して寝床に入れます。こんな天気では三股からの登山者は皆無です。誰か常念方向、横尾から来てないかな?
2014年11月26日 11:31撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/26 11:31
蝶ヶ岳ヒュッテです。冬期小屋を準備してくれているのは本当にホッとします。ようやく安心して寝床に入れます。こんな天気では三股からの登山者は皆無です。誰か常念方向、横尾から来てないかな?
冬期小屋入口?ココ?どこ?
2014年11月26日 11:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/26 11:34
冬期小屋入口?ココ?どこ?
どこから入るのかと思いましたが・・・
2014年11月26日 11:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 11:34
どこから入るのかと思いましたが・・・
入口がありました。風が強かったので素早く突入です。
2014年11月26日 11:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/26 11:35
入口がありました。風が強かったので素早く突入です。
11/26 11:00 入口はしゃがんで入ります。
2014年11月26日 11:47撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 11:47
11/26 11:00 入口はしゃがんで入ります。
冬期小屋日誌。翌朝記載させていただきました。
2014年11月26日 15:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/26 15:30
冬期小屋日誌。翌朝記載させていただきました。
アウターほか、びしょ濡れです。完全には乾かないでしょうがとりあえず干します。テントも張りました。やはり誰も来ません。夜までウィスキーと焼酎のお湯割りで身体を温めました。
2014年11月26日 15:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
11/26 15:30
アウターほか、びしょ濡れです。完全には乾かないでしょうがとりあえず干します。テントも張りました。やはり誰も来ません。夜までウィスキーと焼酎のお湯割りで身体を温めました。
11/26 16:00 少し外が明るくなったので外へ。吹雪いていましたがワカンを付けて蝶ヶ岳初登頂!!
2014年11月26日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/26 15:47
11/26 16:00 少し外が明るくなったので外へ。吹雪いていましたがワカンを付けて蝶ヶ岳初登頂!!
少し明るくなってきました。
2014年11月26日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/26 15:52
少し明るくなってきました。
空を見上げると、うっすらと太陽視認!明日の快晴を祈りました。
2014年11月26日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/26 15:52
空を見上げると、うっすらと太陽視認!明日の快晴を祈りました。
一旦吹雪が止みました。蝶ヶ岳山頂全景です。
2014年11月26日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/26 15:52
一旦吹雪が止みました。蝶ヶ岳山頂全景です。
11/26 17:00真っ暗の中、ライトを照らして夕飯です。この日は残りの野菜と春雨で中華スープを作ってご飯と梅干を食べました。
2014年11月26日 17:00撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/26 17:00
11/26 17:00真っ暗の中、ライトを照らして夕飯です。この日は残りの野菜と春雨で中華スープを作ってご飯と梅干を食べました。
11/27 6:30 早朝3:00頃に風が止んだためか目を覚まし、食事して下山準備を完了し、再び蝶ヶ岳山頂へ。雲は遥か下で山頂は快晴でした。間もなくご来光を独り占め!
2014年11月27日 06:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/27 6:34
11/27 6:30 早朝3:00頃に風が止んだためか目を覚まし、食事して下山準備を完了し、再び蝶ヶ岳山頂へ。雲は遥か下で山頂は快晴でした。間もなくご来光を独り占め!
本当は行くはずだった常念岳。とても綺麗でした。
2014年11月27日 06:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/27 6:35
本当は行くはずだった常念岳。とても綺麗でした。
槍・穂高連峰に目をやると、くっきりと槍ヶ岳!!これから始まるモルゲンロートに心躍らせました。
2014年11月27日 06:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/27 6:35
槍・穂高連峰に目をやると、くっきりと槍ヶ岳!!これから始まるモルゲンロートに心躍らせました。
北穂に奥穂、涸沢カール!とても綺麗で少し潤っときました。
2014年11月27日 06:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/27 6:35
北穂に奥穂、涸沢カール!とても綺麗で少し潤っときました。
前穂は割と男前でした。
2014年11月27日 06:36撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/27 6:36
前穂は割と男前でした。
槍・穂高全景です!!
2014年11月27日 06:36撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/27 6:36
槍・穂高全景です!!
乗鞍かな?
2014年11月27日 06:40撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 6:40
乗鞍かな?
富士山と八ヶ岳連峰まで見えました。
2014年11月27日 06:45撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/27 6:45
富士山と八ヶ岳連峰まで見えました。
朝日が昇るまで山頂と自撮り。
2014年11月27日 06:47撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/27 6:47
朝日が昇るまで山頂と自撮り。
11/27 6:48 まもなく日の出。
2014年11月27日 06:48撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 6:48
11/27 6:48 まもなく日の出。
もう少し!
2014年11月27日 06:49撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/27 6:49
もう少し!
11/27 6:50 蝶ヶ岳からのご来光です。日が身体に当たるだけで気のせいか身体の中心が熱くなるのを感じました。
2014年11月27日 06:50撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/27 6:50
11/27 6:50 蝶ヶ岳からのご来光です。日が身体に当たるだけで気のせいか身体の中心が熱くなるのを感じました。
槍方面のモルゲンロート!独り占め!!
2014年11月27日 06:50撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
11/27 6:50
槍方面のモルゲンロート!独り占め!!
穂高連峰モルゲンロート!
2014年11月27日 06:50撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/27 6:50
穂高連峰モルゲンロート!
もう一丁穂高連峰!!
2014年11月27日 06:50撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/27 6:50
もう一丁穂高連峰!!
前穂・奥穂・涸沢岳・北穂のモルゲンロート・・・独り占めは本当に贅沢でした!!
2014年11月27日 06:51撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
11/27 6:51
前穂・奥穂・涸沢岳・北穂のモルゲンロート・・・独り占めは本当に贅沢でした!!
もう一回槍に。
2014年11月27日 06:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/27 6:52
もう一回槍に。
さらにもう一回穂高に!
2014年11月27日 06:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/27 6:52
さらにもう一回穂高に!
最後に穂高をバックに自撮り。3日ぶりの快晴!昨日下山せずに本当に良かったです。寒さと疲れを忘れさせてくれた絶景に感謝!!
2014年11月27日 06:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/27 6:53
最後に穂高をバックに自撮り。3日ぶりの快晴!昨日下山せずに本当に良かったです。寒さと疲れを忘れさせてくれた絶景に感謝!!

感想

最初の計画は三股〜蝶ヶ岳〜常念岳〜三股の縦走計画でした。しかし、初日から予想以上の積雪で初めてのラッセルとルートファインディングに手間取り、予想以上に時間を費やしてしまい、結局のところ蝶ヶ岳ピストンとなりました。膝下と言えども、腿上げには体力的に堪えました。仕事の都合上、雪山はいつも残雪期だけでしたので、吹雪・新雪の中を歩いたのはとても良い経験になりました。3日のうち、最後は快晴で槍・穂高連峰が綺麗に見えました。計画の半分でしたが本当に登って良かったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

素晴らしい眺めですね
進むか撤退するか、自分ならどうするだろうと
興味深く拝見させていただきました
こんにちわ。tamu-chanです。

自分なら間違いなく撤退してたので
素晴らしい展望は拝めなかったでしょうね。
流石、山をお仕事にしてるだけありますね。
2014/12/2 23:17
Re: 素晴らしい眺めですね
お返事ありがとうございました。何時もなら撤退してたと思います。私、何時も天気に恵まれず、雨か雪の登山を強いられています。週間天気では晴れでも休みを取って準備していくと、いつの間にか天気が下り坂に変わってしまいます。会社でも雨男・雪男で通っています
2014/12/4 10:44
初めまして。
私もaquraxさんが下山した翌日に蝶を歩きました。
私のレコにもご訪問ありがとうございました。

新雪がついていたので前々日に降ったものだろうと思っていました。
そんな中、途中でテン泊、冬季小屋でまた一泊されていたのですね。
ナイスファイト!!(生意気で申し訳ありません)
私では絶対に怖くてできないと思います。

最終日のモルゲン、素晴らしい絶景を堪能されて 羨ましい限りです。

私もまたいつか挑戦したいと思います。
2014/12/4 0:08
Re: 初めまして。
kakomidoさん
こちらこそレコ訪問ありがとうございました。私は年間であまり山に行けないので、行くのであれば、食料・お酒を満載して山に泊まることを楽しみにしています。本当は常念小屋にも行きたかったのですが残念でした。それにしても、お二人の日帰り山行、恐れ入りました。これからも安全に楽しく登山が続けられますことを祈念いたします。何処かの山で会えれば良いですね。
2014/12/4 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら