ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556405
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマメの里P〜大霧山 そしてうどんを食らふ

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.9km
登り
626m
下り
608m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:29
合計
4:09
距離 10.9km 登り 626m 下り 627m
7:53
7:54
41
8:35
9:00
24
9:24
9:27
10
9:37
70
10:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマメの里Pに駐車(20台くらい)
コース状況/
危険箇所等
特になし。(今回のコースは半分以上舗装路歩きです)
今回の山行ですが、午後には止んごとなき事情により自宅に戻らなければならないため近場の大霧山に向かいます。
朝ごはんはセブンイレブンの「うまみがギュッ肉まん」(251kcal)です。本当は「手包み特性豚まん」(340kcal)がよかったのですが売り切れでしたので次の機会に!!
朝からこんなの食べてるからメタボになるんじゃないかという批判は甘んじて受けて立つ覚悟です(-_-;)
2014年11月30日 06:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 6:20
今回の山行ですが、午後には止んごとなき事情により自宅に戻らなければならないため近場の大霧山に向かいます。
朝ごはんはセブンイレブンの「うまみがギュッ肉まん」(251kcal)です。本当は「手包み特性豚まん」(340kcal)がよかったのですが売り切れでしたので次の機会に!!
朝からこんなの食べてるからメタボになるんじゃないかという批判は甘んじて受けて立つ覚悟です(-_-;)
ヤマメの里駐車場に6時半頃到着。日曜日ですがさすがにまだ時間が早いので3番目です。
2014年11月30日 06:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 6:41
ヤマメの里駐車場に6時半頃到着。日曜日ですがさすがにまだ時間が早いので3番目です。
橋を渡ります。
橋を渡る時に一休さんの「この橋渡るべからず」の回が頭に浮かびますが、やっぱり端を渡ってしまいます。
すんません。どーでも良いことですね。
2014年11月30日 06:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 6:43
橋を渡ります。
橋を渡る時に一休さんの「この橋渡るべからず」の回が頭に浮かびますが、やっぱり端を渡ってしまいます。
すんません。どーでも良いことですね。
端を渡ってすぐ右に曲がります。
そのあとはとにかく道なりに登って行きます。
2014年11月30日 06:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 6:48
端を渡ってすぐ右に曲がります。
そのあとはとにかく道なりに登って行きます。
ゆずがたくさんなっています。ゆずは食べるのは苦手ですがお風呂は好きです。
かなり昔にお肌の曲がり角を曲がってしまっているのでゆず湯に入ってつるつるになりたい。あー、ゆず湯に入りたくなってきた。
2014年11月30日 06:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 6:53
ゆずがたくさんなっています。ゆずは食べるのは苦手ですがお風呂は好きです。
かなり昔にお肌の曲がり角を曲がってしまっているのでゆず湯に入ってつるつるになりたい。あー、ゆず湯に入りたくなってきた。
ゆず湯を過ぎると突き当たるので左に曲がって登って行きます。
2014年11月30日 07:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:00
ゆず湯を過ぎると突き当たるので左に曲がって登って行きます。
このあたりからは、赤城山がうっすら見えます。
赤城といえば「赤城しぐれ」(赤城乳業)。
私はまわりに練乳が付いている棒タイプの「しぐれバー」フアンです。(^_^;)
2014年11月30日 07:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 7:01
このあたりからは、赤城山がうっすら見えます。
赤城といえば「赤城しぐれ」(赤城乳業)。
私はまわりに練乳が付いている棒タイプの「しぐれバー」フアンです。(^_^;)
道端のもみじが色付いております。
きれいです。
2014年11月30日 07:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
11/30 7:03
道端のもみじが色付いております。
きれいです。
少し行くと右に曲がる道がありますので右にまがります。
ここの標識に、確か「大霧山」と書いてあったと思うのですが、消えていて判読できませんでした。
2014年11月30日 07:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:05
少し行くと右に曲がる道がありますので右にまがります。
ここの標識に、確か「大霧山」と書いてあったと思うのですが、消えていて判読できませんでした。
ここから笠山がよく見えます。
笠山は別名「おっ〇い山」なのですが、ここから見る笠山はかなり接近して頂上が2つ見えます。
「寄せて上げた」効果でしょうか?
(・・;)
2014年11月30日 07:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
11/30 7:06
ここから笠山がよく見えます。
笠山は別名「おっ〇い山」なのですが、ここから見る笠山はかなり接近して頂上が2つ見えます。
「寄せて上げた」効果でしょうか?
(・・;)
この辺で朝日が昇ってきて足元を見れば自分の影。
非常に手足が長く、16等身くらいに見えます。
これだったら、バレーボール選手かバスケットボールの選手を目指すのも悪くないなと、しばし妄想に耽る私。
2014年11月30日 07:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 7:09
この辺で朝日が昇ってきて足元を見れば自分の影。
非常に手足が長く、16等身くらいに見えます。
これだったら、バレーボール選手かバスケットボールの選手を目指すのも悪くないなと、しばし妄想に耽る私。
快晴です。
2014年11月30日 07:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
11/30 7:10
快晴です。
ちょっと歩くと左側に牧場が広がっているところに出るので牧場脇の道を左に登ります。
2014年11月30日 07:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 7:14
ちょっと歩くと左側に牧場が広がっているところに出るので牧場脇の道を左に登ります。
ここの標識も判読不能でした。
(^_^.)
2014年11月30日 07:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:16
ここの標識も判読不能でした。
(^_^.)
牧場脇を登って行きます。
途中から舗装路になったりします。
2014年11月30日 07:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:17
牧場脇を登って行きます。
途中から舗装路になったりします。
のどかな里山の風景。
遠くの方からにわとりのコケコッコーとか聞こえます。
コケコッコーを聞きながら牧場脇を登って行きます。
遠くには上州の山々。
2014年11月30日 07:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 7:22
のどかな里山の風景。
遠くの方からにわとりのコケコッコーとか聞こえます。
コケコッコーを聞きながら牧場脇を登って行きます。
遠くには上州の山々。
だいぶ、景色がよくなってきました。
2014年11月30日 07:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:32
だいぶ、景色がよくなってきました。
林道に出ます。
ここからの景色はとてもいいので「景色の良いところでは必ず休憩する」という規則に従って休憩です。
2014年11月30日 07:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:34
林道に出ます。
ここからの景色はとてもいいので「景色の良いところでは必ず休憩する」という規則に従って休憩です。
コケコッコーの聞こえる方の景色。
2014年11月30日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:35
コケコッコーの聞こえる方の景色。
赤城山のほう。
ちなみに「しぐれバー」と並んで「練乳あずき」もおいしいです。
さらに同社の「ガリガリくん」も忘れずに!!
(・・;)
2014年11月30日 07:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 7:40
赤城山のほう。
ちなみに「しぐれバー」と並んで「練乳あずき」もおいしいです。
さらに同社の「ガリガリくん」も忘れずに!!
(・・;)
林道に出たら右に曲がり、15分ほど歩くと粥仁田峠方面の分岐に出ます。
2014年11月30日 07:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 7:56
林道に出たら右に曲がり、15分ほど歩くと粥仁田峠方面の分岐に出ます。
左に進むと粥仁田峠(大霧山登山道入り口)です。
2014年11月30日 07:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 7:57
左に進むと粥仁田峠(大霧山登山道入り口)です。
とりあえず、お地蔵さんにご挨拶。
「山で怪我しませんように!!給料があがりますように!!おかげさまで忘年会は1000円で飲み放題、食べ放題でした。ありがとうございました」
お願いだけでなく、きちんとお礼も言っておきました。
お地蔵さんは、きっと仁義には厳しい方だと思うのです。
(^_^メ)
2014年11月30日 07:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 7:59
とりあえず、お地蔵さんにご挨拶。
「山で怪我しませんように!!給料があがりますように!!おかげさまで忘年会は1000円で飲み放題、食べ放題でした。ありがとうございました」
お願いだけでなく、きちんとお礼も言っておきました。
お地蔵さんは、きっと仁義には厳しい方だと思うのです。
(^_^メ)
東屋があるので休憩します。

2014年11月30日 07:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 7:59
東屋があるので休憩します。

東屋があるので休憩します。
本日のおやつです。
エネルギー補給用ゼリー2つ。焦がしチーズせんべい(亀田製菓)、soyjoy(ストロベリー味)1個。
さらにコンビニおにぎり(あぶり焼きシャケ)1個
今日のおやつは合計328円。おまけに遭難用の飴1袋。

2014年11月30日 08:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 8:06
東屋があるので休憩します。
本日のおやつです。
エネルギー補給用ゼリー2つ。焦がしチーズせんべい(亀田製菓)、soyjoy(ストロベリー味)1個。
さらにコンビニおにぎり(あぶり焼きシャケ)1個
今日のおやつは合計328円。おまけに遭難用の飴1袋。

おや、ここは関東ふれあいの道とのこと。
しかも健脚向けコースなんですって奥さん!!
2014年11月30日 08:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 8:08
おや、ここは関東ふれあいの道とのこと。
しかも健脚向けコースなんですって奥さん!!
落ち葉だらけの登山道を登ります。
「千葉県は落ち葉だらけ」なんちゃってええええええええええ。。。。(・_・;)
2014年11月30日 08:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 8:12
落ち葉だらけの登山道を登ります。
「千葉県は落ち葉だらけ」なんちゃってええええええええええ。。。。(・_・;)
このあたりだとまだ紅葉が残っています。
2014年11月30日 08:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 8:18
このあたりだとまだ紅葉が残っています。
急坂は迷わず巻道を選択。
2014年11月30日 08:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 8:25
急坂は迷わず巻道を選択。
木漏れ日の気持ちの良い登山道を進みます。
2014年11月30日 08:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 8:29
木漏れ日の気持ちの良い登山道を進みます。
最後の急登です。
ここまで、一人のハイカーにも会っていません。
ハイカーと言っても俳句を詠む人じゃないよ。
(・_・;)
2014年11月30日 08:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 8:34
最後の急登です。
ここまで、一人のハイカーにも会っていません。
ハイカーと言っても俳句を詠む人じゃないよ。
(・_・;)
山頂に到着です。
2014年11月30日 08:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6
11/30 8:37
山頂に到着です。
誰もいません。時間が早いから??
山頂独り占めです。
2014年11月30日 08:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 8:37
誰もいません。時間が早いから??
山頂独り占めです。
とりあえず絶景のパノラマです。
2014年11月30日 08:35撮影 by  SOL22, Sony
4
11/30 8:35
とりあえず絶景のパノラマです。
おしゃれストライプのぶこうさんが見えます。そしてなんと、秩父ぼんちには霧が発生しておりました。
なかなか見られない光景です。
2014年11月30日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
11/30 8:38
おしゃれストライプのぶこうさんが見えます。そしてなんと、秩父ぼんちには霧が発生しておりました。
なかなか見られない光景です。
ギザギザヘッドの両神山。
両神山見るとクリームパンを思い浮かべるのは私だけですか?
私だけですね。すみません。
(ー_ー)!!
2014年11月30日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
11/30 8:38
ギザギザヘッドの両神山。
両神山見るとクリームパンを思い浮かべるのは私だけですか?
私だけですね。すみません。
(ー_ー)!!
こちらは美の山、長瀞方面。
こちらにも霧がたまっております。
2014年11月30日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
11/30 8:38
こちらは美の山、長瀞方面。
こちらにも霧がたまっております。
寄居方面はキリ無し。
2014年11月30日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 8:38
寄居方面はキリ無し。
今日は望遠レンズ忘れませんでした。
ぶこーさんのアップ。
いつみても横ストライプがおしゃれですね。
2014年11月30日 08:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 8:48
今日は望遠レンズ忘れませんでした。
ぶこーさんのアップ。
いつみても横ストライプがおしゃれですね。
秩父ぼんち。
ぼんちといえば、ぼんちあられ。
2014年11月30日 08:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 8:48
秩父ぼんち。
ぼんちといえば、ぼんちあられ。
両神クリームパン山の左には雪をかぶった八ヶ岳が顔を覗かせます。
2014年11月30日 08:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 8:50
両神クリームパン山の左には雪をかぶった八ヶ岳が顔を覗かせます。
浅間山と外輪山も雪をかぶってます。
2014年11月30日 08:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 8:51
浅間山と外輪山も雪をかぶってます。
そしてクリームパンのアップ。
かなり食べ応えのあるクリームパンです。
(^_^メ)
2014年11月30日 08:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 8:53
そしてクリームパンのアップ。
かなり食べ応えのあるクリームパンです。
(^_^メ)
そうこうしているうちキリが晴れてきました。
2014年11月30日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 8:56
そうこうしているうちキリが晴れてきました。
とりあえず、ソイジョイストロベリー味で乾杯!!
2014年11月30日 09:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:05
とりあえず、ソイジョイストロベリー味で乾杯!!
ついでにセブンイレブンで購入の「あぶり焼きシャケ」で乾杯!!
2014年11月30日 09:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:07
ついでにセブンイレブンで購入の「あぶり焼きシャケ」で乾杯!!
寒くなってきたのでそろそろ山頂を後にします。
結局誰も登ってこなかったので、お山の大将の気分を存分に味わうことができました。
写真を撮っているうちにキリはあっという間に晴れていきました。
本当にいいもの見せてもらった。
「早起きは3割お得!!」っていうのは本当ですね。(なんか変??)
2014年11月30日 09:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 9:15
寒くなってきたのでそろそろ山頂を後にします。
結局誰も登ってこなかったので、お山の大将の気分を存分に味わうことができました。
写真を撮っているうちにキリはあっという間に晴れていきました。
本当にいいもの見せてもらった。
「早起きは3割お得!!」っていうのは本当ですね。(なんか変??)
前日の雨と相まって落ち葉で埋まった急な下りは滑ってこわいです。
スベラーズが必要な感じです。
スベラーズがわからない方は「カワグチ技研、スベラーズ」で検索を!!
ホスクリーンもよろしく!!
2014年11月30日 09:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
11/30 9:19
前日の雨と相まって落ち葉で埋まった急な下りは滑ってこわいです。
スベラーズが必要な感じです。
スベラーズがわからない方は「カワグチ技研、スベラーズ」で検索を!!
ホスクリーンもよろしく!!
左側は牧草地なので景色が良いです。
でも有刺鉄線に刺さらないように気をつけなくちゃ。
笠山(〇っぱい山)が本気出してます。
2014年11月30日 09:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6
11/30 9:21
左側は牧草地なので景色が良いです。
でも有刺鉄線に刺さらないように気をつけなくちゃ。
笠山(〇っぱい山)が本気出してます。
旧定峰峠に到着。
祠がありますので規定に従い、お祈りをささげさせていただきます。
「お山でおけがしませんように。お給料が上昇いたしますように。お山がぷんぷん噴火しませんように」
いつもより少し丁寧にお願いいたします。
(^_^;)
2014年11月30日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 9:43
旧定峰峠に到着。
祠がありますので規定に従い、お祈りをささげさせていただきます。
「お山でおけがしませんように。お給料が上昇いたしますように。お山がぷんぷん噴火しませんように」
いつもより少し丁寧にお願いいたします。
(^_^;)
白石方面に下ります。
2014年11月30日 09:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:44
白石方面に下ります。
間もなく林道に出ます。
2014年11月30日 09:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:46
間もなく林道に出ます。
右に入ると経塚バス停に下りますが、今日はまっすぐ。
2014年11月30日 09:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:50
右に入ると経塚バス停に下りますが、今日はまっすぐ。
林道わきの紅葉がきれいです。
2014年11月30日 09:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:56
林道わきの紅葉がきれいです。
青空に紅葉。いいです!!
2014年11月30日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 9:59
青空に紅葉。いいです!!
誰もいません。
(^_^;)
2014年11月30日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:08
誰もいません。
(^_^;)
また紅葉。
2014年11月30日 10:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:14
また紅葉。
またまた紅葉。
2014年11月30日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:17
またまた紅葉。
突き当たるので右に曲がります。
2014年11月30日 10:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:19
突き当たるので右に曲がります。
朝比根地区の集落に出ました。
ここにきて、初めて2人の人類に遭遇しました。
ハクビシンはみかんの皮をむいて食べるので、おじさんの家のみかんはみんな食われてしまったと言ってました。
ハクビシンか。。。。。。。(・_・;)
ちょっとだけ見てみたい。
2014年11月30日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:34
朝比根地区の集落に出ました。
ここにきて、初めて2人の人類に遭遇しました。
ハクビシンはみかんの皮をむいて食べるので、おじさんの家のみかんはみんな食われてしまったと言ってました。
ハクビシンか。。。。。。。(・_・;)
ちょっとだけ見てみたい。
大黒天があります。
とにかくなんかおめでたいです。
2014年11月30日 10:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:35
大黒天があります。
とにかくなんかおめでたいです。
ちっちゃい神社がありました。「八坂神社」と書いてある。
もちろん、すかさず給料の件と山の安全の件をお願いします。
2014年11月30日 10:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:35
ちっちゃい神社がありました。「八坂神社」と書いてある。
もちろん、すかさず給料の件と山の安全の件をお願いします。
なんだかんだで駐車場まで戻ってきました。
2014年11月30日 10:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 10:51
なんだかんだで駐車場まで戻ってきました。
満車です。ここに止めた方はだいたい笠山か堂平山に行ったかな?
2014年11月30日 10:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
11/30 10:52
満車です。ここに止めた方はだいたい笠山か堂平山に行ったかな?
帰りは小川町の道の駅に寄って行きます。
紙漉きがユネスコ文化遺産に登録されたので盛り上がっておりました。
紙漉き人形はけっこう不気味ですが。。。
2014年11月30日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
11/30 11:19
帰りは小川町の道の駅に寄って行きます。
紙漉きがユネスコ文化遺産に登録されたので盛り上がっておりました。
紙漉き人形はけっこう不気味ですが。。。
道の駅にある「麺工房かたくり」でうどんを食べます。
おじさんがガラス張りのところで一生懸命打っている手打ちうどんです。
キノコ汁うどん650円。なかなかコスパ高いです。
うどんはこしがあってかなり美味しいです。
つけ汁もなかなか。うーーーんうまい。さすが無形文化遺産byユネスコ
個人的には浅見茶屋のうどんに次ぐ2位の位置を確保しました。
ただし、注意が必要なのは食事は11:00〜14:00だけということです。
2014年11月30日 11:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
11/30 11:33
道の駅にある「麺工房かたくり」でうどんを食べます。
おじさんがガラス張りのところで一生懸命打っている手打ちうどんです。
キノコ汁うどん650円。なかなかコスパ高いです。
うどんはこしがあってかなり美味しいです。
つけ汁もなかなか。うーーーんうまい。さすが無形文化遺産byユネスコ
個人的には浅見茶屋のうどんに次ぐ2位の位置を確保しました。
ただし、注意が必要なのは食事は11:00〜14:00だけということです。
そして、自宅に戻って午後はわんこの洗濯です。
ポンチョマン登場。
ポンチョマンのポンチョの下は海パンです。
2014年11月30日 14:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
11/30 14:31
そして、自宅に戻って午後はわんこの洗濯です。
ポンチョマン登場。
ポンチョマンのポンチョの下は海パンです。
シャンプー大嫌いのうちのわんこは部屋中逃げ惑うが、最後はポンチョマンにつかまり連れ去られてしまうのであった。
つづく。。。。(・・;)
2014年11月30日 14:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
11/30 14:41
シャンプー大嫌いのうちのわんこは部屋中逃げ惑うが、最後はポンチョマンにつかまり連れ去られてしまうのであった。
つづく。。。。(・・;)
撮影機器:

感想

午後から用事があったのですが、紅葉を見るのは最後のチャンスと思い、大霧山に行ってきました。
今回のルートは舗装路ばかりなので短時間のわりにはいつの間にか長い距離を歩いていました。
(でも、下山後に足の裏がいたくなりましたが。。。)
麓では紅葉。山頂では霧の秩父盆地、下山後はおいしいうどんとお楽しみいっぱいの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

うどん〜♪
su−さん こんばんにゃんこ

道の駅のキノコ汁うどんがおいしそ〜〜♪

以前道の駅へ寄った時はお店の入り口に陳列されていたおにぎりセットの誘惑に負けてしまいうどんは食べそこねました。
次回はリベンジせねば。

ポンチョマンの基本形は手がグーなんですね

あれっ!山のコメント書いて無いにゃ〜〜
2014/12/3 22:09
Re: うどん〜♪
matataviさん。わんばんこ。

ここのうどんはけっこういけます。
麺は少し黒っぽい地粉うどんです。
適度にコシがあって、付け汁は甘くもなく辛くもなくちょうどよい感じでどこか懐かしい素朴な感じが昭和の高度成長期に子供時代を過ごした私の心にそこはかとない懐かしい感情が。。。。あっなんだかわからなくなってしまいましたがとにかく美味しいでちゅ。
次はそばにも挑戦してみたい。

げんきはいまだにヤマレコ入力特訓中ですが、やはり手が基本的にグーなので一度に4個くらいキーを押しちゃうんです。たまにヨダレ垂らしちゃうし。
今度ZIZIくんにレッスンをお願いします。
2014/12/4 22:19
幻想的ですね
su-san2013さん、こんにちは

大霧山といっても霧がこんなにすごいのは珍しいんでしょうか?
幻想的でいいですね〜confident
一回観てみたい風景になりました

ところで最後の写真の”げんさん”が
すご〜く諦めたお顔に見えてカワイイですheart04
ポンチョマンを見ると運命を悟るんですね…spa
2014/12/4 16:51
Re: 幻想的ですね
CHAKOPIさん、こんばんわ。

カツ丼解禁まであと1ヵ月をきり少しそわそわしはじめていたところ、CHAKOPIさんのレコでソースカツ丼を見てしまい、キーボードにヨダレが垂れてしまいましたので現在乾かし中です。
あっ、いきなりカツ丼の話題で失礼いたしました。
実は秩父の霧は有名です。
荒川の源流地域で霧が発生し、それが荒川沿いに流れて来て秩父や長瀞あたりに溜まります。冷え込んだ冬の朝にはしばしばこの光景が見られると思います。
やはり早起きは3割りお得ですね。
げんきは本当はシャンプーが好きなのかも。。。
でも油断するとお風呂でうんPを発射しちゃう場合があるので要注意です。
2014/12/4 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら