大名沢周回 - 花も眺望も名のある山もないけど、山歩きとしては悪くない・・・かな。

- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 842m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道ではありません。 ※ほぼ全行程が樹林帯です。(植林帯も多し) ※特段の危険個所はありませんが、道迷い防止のためGPS必須。 序盤と終盤はヤブっぽい(特に終盤は酷い)ので、 もし同様に周回する際には、序盤は上寺島から尾根まで延びる林道を、終盤は80号鉄塔から81号鉄塔への巡視路(その後林道)を利用することをお勧めします。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2023/06/04 17:39) |
写真
感想
先週予定していた山行はダニのせいで断念しました。
てっきり梅雨入り前最後の山行がダメになったものと諦めていたのですが、幸いにも梅雨入りはまだ。今日こそ最後の山行になりました。ラッキー!
今回のルートは、お得意の(?)沢源頭を回る周回ルートです。
ヤマレコの地図検索で実績を検索すると、後半部分に赤線(実績)がありました。しかしながら(ままあることですが)山行記録は表示されません。実績があると普通は安心できるのですが、たぶんアノ人なんだよなぁ。となると必ずしも安心できないんだよなぁ(笑)。なので、結局は使いませんでしたがロープとチェンスパ追加です。
山は予想通りほとんどが樹林帯でした。植林帯も少なくなかったです。でも、幸いなことに日差しがあるので鬱蒼とした雰囲気はなく、序盤と終盤のヤブを除けば概ね予想通りの山歩きができて良かったです。
ところで今回は珍しく事前に山行計画を作ってみました。と言っても提出用ではなく、カシミールで作成したGPSログから、歩行距離や累積標高を割り出しておき、山行後に実際の結果と比較するためです。(もし興味があったら計画を閲覧してみて下さい。期限不定で公開します。)
で結果はと言うと、距離は+0.8km(12.4km→13.2km)、累積標高はなんと+1m(上り841m→842m、下り835m→836m)でした。距離については、正確に予定通りに歩けないことは明白なので増えるのは当然ですが、それにしても誤差が1kmに満たないとは。更に累積標高に至っては、ほぼ一致するなんて。本当に驚きでした。
これは使える。次回以降も山行計画を作って難度の参考にしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する