記録ID: 5575611
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れときどき曇り |
アクセス |
利用交通機関
鋸山からの登山口は奥多摩駅最寄りの愛宕神社から。駐車場も町営氷川駐車場が登山口前にあります。700円。それぞれにトイレあり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は注意していれば特になし。岩場や鎖場はあります。大岳山〜御岳山は、空気の流れのせいか前々日の雨の影響で少しぬかるんだり湿っている場所あり |
---|---|
その他周辺情報 | 当日は温泉や公共浴場は使用せず帰宅 晩ご飯は青梅の担々麺「杉山」。基本は辛み抑えめ(足せます)でエビなどでとったスープがとてもおいしかったです https://tantanmensugiyama.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by nekojima2002
東京でもかなり降った雨が3日の昼にやんだので、4日は以前山行を途中で断念した鋸山〜大岳山〜御岳山を決行。ルートの状態が少し心配でしたが、実際はそれほどでもありませんでした。
家人に愛宕山下の登山口で落としてもらい、午前9時に登山開始。急な階段をクリアして、ぼちぼち登ります。朝から日差しは強めでもルートは基本的に林間コース。木陰に守られて気持ち良く進みました。
ちょこちょこ出てくる岩場もすっかり乾いていたので難易度は高くありません。中盤の高さのある鎖場もほいほいと登れました。巻き道もあり心配な人は回避できます。
鋸山には正午ごろ到着。眺望がないので昼ごはんで家から持ってきた明太子のおむすび2個を食べて大岳山に向かいました。大岳山へは100メートルくらい下ってからは、多少のアップダウンはあるものの木立の稜線コースを進みます。きつくなるのは残り500メートルから。2度の急な登りの先に山頂がありました。
山頂はそれなりの広さがありますが、人気の山だけにここでランチ休憩を取る人の相当いて結構な混雑ぶり。日本語、中国語、英語など多言語が飛び交い賑やかでした。肝心の景色は厚い雲が垂れ込めて富士山は見えず。眺望が抜ける場所が少ないルートの中ではかなり遠くまで見えてよかったです。
大岳山から御岳山へは、ところどころ急な岩場や段差の高い下りが出てきます。御岳山方面からは、ケーブルカーを利用したとおぼしき軽装の方たちが多くいましたが、かなりツラそうにしている人もいました。ルートは距離がそれなりにあるので、どっちから行ってもそれなりにハードな気がしました。
大岳山をすぎてからの登山道は風の抜けが悪い場所が多いせいか、少し岩場などが湿っぽくなりぬかるんだ場所がありました。当日はそれほど大変ではなかったものの、降り出したらてこずりそうだなと思う場所があります。
最後の御岳山山頂は、神社そのもので旅の無事の報告がてらお参りしました。誤算は、ここでほぼゴールだと思ったこと。ケーブルカーの駅は1・5キロほど離れていて、気持ちを緩めてからの歩きが意外と応えました。
家人に愛宕山下の登山口で落としてもらい、午前9時に登山開始。急な階段をクリアして、ぼちぼち登ります。朝から日差しは強めでもルートは基本的に林間コース。木陰に守られて気持ち良く進みました。
ちょこちょこ出てくる岩場もすっかり乾いていたので難易度は高くありません。中盤の高さのある鎖場もほいほいと登れました。巻き道もあり心配な人は回避できます。
鋸山には正午ごろ到着。眺望がないので昼ごはんで家から持ってきた明太子のおむすび2個を食べて大岳山に向かいました。大岳山へは100メートルくらい下ってからは、多少のアップダウンはあるものの木立の稜線コースを進みます。きつくなるのは残り500メートルから。2度の急な登りの先に山頂がありました。
山頂はそれなりの広さがありますが、人気の山だけにここでランチ休憩を取る人の相当いて結構な混雑ぶり。日本語、中国語、英語など多言語が飛び交い賑やかでした。肝心の景色は厚い雲が垂れ込めて富士山は見えず。眺望が抜ける場所が少ないルートの中ではかなり遠くまで見えてよかったです。
大岳山から御岳山へは、ところどころ急な岩場や段差の高い下りが出てきます。御岳山方面からは、ケーブルカーを利用したとおぼしき軽装の方たちが多くいましたが、かなりツラそうにしている人もいました。ルートは距離がそれなりにあるので、どっちから行ってもそれなりにハードな気がしました。
大岳山をすぎてからの登山道は風の抜けが悪い場所が多いせいか、少し岩場などが湿っぽくなりぬかるんだ場所がありました。当日はそれほど大変ではなかったものの、降り出したらてこずりそうだなと思う場所があります。
最後の御岳山山頂は、神社そのもので旅の無事の報告がてらお参りしました。誤算は、ここでほぼゴールだと思ったこと。ケーブルカーの駅は1・5キロほど離れていて、気持ちを緩めてからの歩きが意外と応えました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する