また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5575611 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

大岳山(鋸山、御岳山)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れときどき曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
鋸山からの登山口は奥多摩駅最寄りの愛宕神社から。駐車場も町営氷川駐車場が登山口前にあります。700円。それぞれにトイレあり
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:13
距離
12.2 km
登り
1,350 m
下り
847 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0〜1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち80%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間22分
休憩
45分
合計
7時間7分
S町営氷川有料駐車場09:1909:37愛宕山10:23天聖神社奥宮10:2911:31澤入(三等三角点)11:3211:39天地山分岐11:54鋸山12:0012:50トバノ岩山12:5213:32大岳山13:5014:06大岳神社14:09大岳山荘跡14:39鍋割山分岐14:54鍋割山14:5515:10奥の院15:1915:51長尾平分岐15:5215:58御岳山15:5916:18御岳ビジターセンター16:22富士峰16:26ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は注意していれば特になし。岩場や鎖場はあります。大岳山〜御岳山は、空気の流れのせいか前々日の雨の影響で少しぬかるんだり湿っている場所あり
その他周辺情報当日は温泉や公共浴場は使用せず帰宅
晩ご飯は青梅の担々麺「杉山」。基本は辛み抑えめ(足せます)でエビなどでとったスープがとてもおいしかったです
https://tantanmensugiyama.com/
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

愛宕神社下の出発地点。クマ出るそうで、鈴付けて出ます
2023年06月04日 09:13撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
愛宕神社下の出発地点。クマ出るそうで、鈴付けて出ます
ていねいなルート説明あります
2023年06月04日 09:13撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ていねいなルート説明あります
分岐
2023年06月04日 09:21撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
分岐
まずは鋸山を目指します
2023年06月04日 09:22撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
まずは鋸山を目指します
有名な階段。幅せまいし、少し傾斜ついてるところあります。見上げて転がり落ちそうになるのも、振り返えって下見るのもちょっと怖いです。
2023年06月04日 09:26撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
有名な階段。幅せまいし、少し傾斜ついてるところあります。見上げて転がり落ちそうになるのも、振り返えって下見るのもちょっと怖いです。
登りきっての神社
2023年06月04日 09:35撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
登りきっての神社
橋は渡れません
2023年06月04日 09:36撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
橋は渡れません
右の橋は使えないので左に下ります
2023年06月04日 09:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
右の橋は使えないので左に下ります
神社を通過したところ
2023年06月04日 09:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
神社を通過したところ
登り始めます
2023年06月04日 09:42撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
登り始めます
序盤はこんな感じ。基本的にずっと林間コースです
2023年06月04日 09:43撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
序盤はこんな感じ。基本的にずっと林間コースです
たまに木々が切れると強い日差しが
2023年06月04日 09:53撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
たまに木々が切れると強い日差しが
根っこだらけのところ
2023年06月04日 10:16撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
根っこだらけのところ
緩めの階段
2023年06月04日 10:23撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
緩めの階段
急な階段
2023年06月04日 10:27撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
急な階段
右に行くと鎖場。左で巻けます
2023年06月04日 10:34撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
右に行くと鎖場。左で巻けます
鎖場。高さ7、8メートルくらいでしょうか。乾いていればけっこう余裕で楽しくいけます。
2023年06月04日 10:34撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鎖場。高さ7、8メートルくらいでしょうか。乾いていればけっこう余裕で楽しくいけます。
2
登り切って見下ろしてみる
2023年06月04日 10:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
登り切って見下ろしてみる
距離表示も
2023年06月04日 10:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
距離表示も
近づいているのが分かります
2023年06月04日 11:03撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
近づいているのが分かります
これもちょっと有名な天地山の表示なしの分岐
2023年06月04日 11:39撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
これもちょっと有名な天地山の表示なしの分岐
1
標識後ろに天地山方面へのルート
2023年06月04日 11:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
標識後ろに天地山方面へのルート
鋸山山頂手前の登り
2023年06月04日 11:47撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鋸山山頂手前の登り
鋸山。眺望ありません。ベンチは複数あり。
2023年06月04日 12:00撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鋸山。眺望ありません。ベンチは複数あり。
3
鋸山から大岳山方面に下りたところの分岐
2023年06月04日 12:15撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鋸山から大岳山方面に下りたところの分岐
樹林帯ですが稜線を歩く形になり涼しい風が吹きます
2023年06月04日 12:25撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
樹林帯ですが稜線を歩く形になり涼しい風が吹きます
どれだけ歩いたかすぐ分かります
2023年06月04日 12:29撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
どれだけ歩いたかすぐ分かります
大岳山が近づきます
2023年06月04日 12:46撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大岳山が近づきます
もうす大岳山
2023年06月04日 13:00撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
もうす大岳山
大岳山へは直前まではマイルドや傾斜
2023年06月04日 13:00撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大岳山へは直前まではマイルドや傾斜
残り500メートルから傾斜がぐっと上がります
2023年06月04日 13:06撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
残り500メートルから傾斜がぐっと上がります
階段もピッチがきつめ
2023年06月04日 13:08撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
階段もピッチがきつめ
坂も傾斜きつめ
2023年06月04日 13:16撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
坂も傾斜きつめ
残り500メートルからの急登は半分きたところで一度平たんになって息を整えたら後半にもう一度急登
2023年06月04日 13:23撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
残り500メートルからの急登は半分きたところで一度平たんになって息を整えたら後半にもう一度急登
残り100メートルの標識は、過ぎたらすぐ山頂でした
2023年06月04日 13:30撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
残り100メートルの標識は、過ぎたらすぐ山頂でした
ニホンジカの食害調査実施中
2023年06月04日 13:31撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ニホンジカの食害調査実施中
大岳山山頂。日本語以外もたくさんの言葉が飛び交いインターナショナルなランチ風景でした。
2023年06月04日 13:32撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大岳山山頂。日本語以外もたくさんの言葉が飛び交いインターナショナルなランチ風景でした。
3
大岳山山頂から。雲が垂れ込めて富士山は見えず
2023年06月04日 13:33撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大岳山山頂から。雲が垂れ込めて富士山は見えず
1
御岳山へ向かいます
2023年06月04日 13:50撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
御岳山へ向かいます
こんな坂を下っていきます
2023年06月04日 13:52撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
こんな坂を下っていきます
大岳山荘跡にはトイレあるようです
2023年06月04日 14:08撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大岳山荘跡にはトイレあるようです
ぬかるんだところも
2023年06月04日 14:12撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ぬかるんだところも
岩場、鎖場の注意喚起。御岳山側から見えるように設置されていました。
2023年06月04日 14:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
岩場、鎖場の注意喚起。御岳山側から見えるように設置されていました。
分岐
2023年06月04日 14:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
分岐
分岐
2023年06月04日 14:49撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
分岐
鍋割山。眺望なし、人けもなし
2023年06月04日 14:53撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鍋割山。眺望なし、人けもなし
1
奥の院。レコのスポットは全然違うところにマークされています。行かれる方は注意。
2023年06月04日 15:09撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
奥の院。レコのスポットは全然違うところにマークされています。行かれる方は注意。
日本武尊を祀る男具那社(おぐなしゃ)
2023年06月04日 15:15撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
日本武尊を祀る男具那社(おぐなしゃ)
1
鎖場。
2023年06月04日 15:24撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鎖場。
奥の院入り口の鳥居
2023年06月04日 15:45撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
奥の院入り口の鳥居
天狗の腰かけ杉。ナイスネーミング
2023年06月04日 15:47撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
天狗の腰かけ杉。ナイスネーミング
1
分岐
2023年06月04日 15:48撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
分岐
分岐
2023年06月04日 15:52撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
分岐
御岳山の山頂は御嶽神社でした
2023年06月04日 15:59撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
御岳山の山頂は御嶽神社でした
参道を下ります
2023年06月04日 16:02撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
参道を下ります
ケーブルカーの駅へ
2023年06月04日 16:06撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ケーブルカーの駅へ
ケーブルカー駅。御嶽神社から1・5キロくらい離れていて、結構歩かされる印象です
2023年06月04日 16:25撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ケーブルカー駅。御嶽神社から1・5キロくらい離れていて、結構歩かされる印象です
1

感想/記録

 東京でもかなり降った雨が3日の昼にやんだので、4日は以前山行を途中で断念した鋸山〜大岳山〜御岳山を決行。ルートの状態が少し心配でしたが、実際はそれほどでもありませんでした。
 家人に愛宕山下の登山口で落としてもらい、午前9時に登山開始。急な階段をクリアして、ぼちぼち登ります。朝から日差しは強めでもルートは基本的に林間コース。木陰に守られて気持ち良く進みました。
 ちょこちょこ出てくる岩場もすっかり乾いていたので難易度は高くありません。中盤の高さのある鎖場もほいほいと登れました。巻き道もあり心配な人は回避できます。
 鋸山には正午ごろ到着。眺望がないので昼ごはんで家から持ってきた明太子のおむすび2個を食べて大岳山に向かいました。大岳山へは100メートルくらい下ってからは、多少のアップダウンはあるものの木立の稜線コースを進みます。きつくなるのは残り500メートルから。2度の急な登りの先に山頂がありました。
 山頂はそれなりの広さがありますが、人気の山だけにここでランチ休憩を取る人の相当いて結構な混雑ぶり。日本語、中国語、英語など多言語が飛び交い賑やかでした。肝心の景色は厚い雲が垂れ込めて富士山は見えず。眺望が抜ける場所が少ないルートの中ではかなり遠くまで見えてよかったです。
 大岳山から御岳山へは、ところどころ急な岩場や段差の高い下りが出てきます。御岳山方面からは、ケーブルカーを利用したとおぼしき軽装の方たちが多くいましたが、かなりツラそうにしている人もいました。ルートは距離がそれなりにあるので、どっちから行ってもそれなりにハードな気がしました。
 大岳山をすぎてからの登山道は風の抜けが悪い場所が多いせいか、少し岩場などが湿っぽくなりぬかるんだ場所がありました。当日はそれほど大変ではなかったものの、降り出したらてこずりそうだなと思う場所があります。
 最後の御岳山山頂は、神社そのもので旅の無事の報告がてらお参りしました。誤算は、ここでほぼゴールだと思ったこと。ケーブルカーの駅は1・5キロほど離れていて、気持ちを緩めてからの歩きが意外と応えました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ