ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557619
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

すっかり冬の金剛山

2014年12月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
02:27
距離
7.5km
登り
563m
下り
546m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:12
合計
2:27
距離 7.5km 登り 563m 下り 564m
百ケ辻から伏見林道を登ってダイトレ〜山頂〜遊歩道を経てシルバーコースで下山しました
天候 曇り(一時的に小雪が降ってました)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百ケ辻登山口前の駐車場 平日¥500 (土日¥600)
コース状況/
危険箇所等
■(登り)伏見林道〜ダイトレ
林道は寺谷/文殊東尾根の取り付を過ぎた辺りから舗装路の上を雪が覆っていました。

■(下り)金剛山遊歩道〜シルバーコース
シルバーコースは細尾谷の谷筋を歩くので渡渉箇所多数あり。
途中1ヶ所小滝があり右側に巻き道があります。
念仏坂にさしかかった所でチェーンスパイクを投入
2014年12月06日 14:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
12/6 14:32
念仏坂にさしかかった所でチェーンスパイクを投入
念仏坂
2014年12月06日 14:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
12/6 14:32
念仏坂
伏見峠を通過
2014年12月06日 14:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
12/6 14:48
伏見峠を通過
ちはや園地のピクニック広場もご覧の通りです
2014年12月06日 14:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
12/6 14:53
ちはや園地のピクニック広場もご覧の通りです
霧氷のダイトレ
2014年12月06日 14:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 14:54
霧氷のダイトレ
奈良側の田園風景
2014年12月06日 14:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 14:58
奈良側の田園風景
展望台からロープウェイ駅方面を眺めて
2014年12月06日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
12/6 15:00
展望台からロープウェイ駅方面を眺めて
金剛山頂と電波塔が立つ湧出岳
2014年12月06日 15:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
12/6 15:01
金剛山頂と電波塔が立つ湧出岳
裏参道脇のブナ林は少し雪が舞っていて大和葛城山はおぼろげにしか見えませんでした
2014年12月06日 15:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
12/6 15:20
裏参道脇のブナ林は少し雪が舞っていて大和葛城山はおぼろげにしか見えませんでした
葛木神社
2014年12月06日 15:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 15:22
葛木神社
雪道の表参道は子供の頃の冬山登山の記憶のままです
2014年12月06日 15:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 15:24
雪道の表参道は子供の頃の冬山登山の記憶のままです
牛王も寒そうです
2014年12月06日 15:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
12/6 15:26
牛王も寒そうです
転法輪寺
2014年12月06日 15:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
12/6 15:27
転法輪寺
売店前にて
2014年12月06日 15:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
12/6 15:28
売店前にて
欲を言えばもう少し青空が欲しかった
2014年12月06日 15:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
12/6 15:31
欲を言えばもう少し青空が欲しかった
登拝回数券捺印所前にはかまくらができてました
2014年12月06日 15:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
12/6 15:31
登拝回数券捺印所前にはかまくらができてました
山頂広場にて
2014年12月06日 15:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
12/6 15:33
山頂広場にて
山頂広場からの眺め
2014年12月06日 15:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
12/6 15:34
山頂広場からの眺め
すっかり雪に覆われた山頂広場
2014年12月06日 15:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
12/6 15:35
すっかり雪に覆われた山頂広場
転法輪寺のしだれ桜もこの通り
2014年12月06日 15:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12/6 15:38
転法輪寺のしだれ桜もこの通り
まっ白\(~o~)/
2014年12月06日 15:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
12/6 15:40
まっ白\(~o~)/
金剛山遊歩道は霧氷だらけ
2014年12月06日 15:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
12/6 15:41
金剛山遊歩道は霧氷だらけ
文殊岩
2014年12月06日 15:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 15:43
文殊岩
遊歩道を離れてシルバーコースで下山します
2014年12月06日 15:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
12/6 15:48
遊歩道を離れてシルバーコースで下山します
フカフカです!
2014年12月06日 15:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/6 15:50
フカフカです!
細尾谷の谷筋を進みます
2014年12月06日 15:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12/6 15:55
細尾谷の谷筋を進みます
小滝を通過
2014年12月06日 16:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
12/6 16:09
小滝を通過
伏見林道が見えて来ました
2014年12月06日 16:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
12/6 16:18
伏見林道が見えて来ました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン GPS時計 カメラ レインウエア

感想

今季初の雪山はやっぱり金剛山ですね

今日は香楠荘尾根を登るつもりでいたのですが何も考えずにもくもくと雪道の伏見林道を歩いていたら行き過ぎてしまっていて引き返すのもなんなのでそのまま念仏坂を抜けてダイトレに入り山頂へ向かいました。

もう完全に冬山となった金剛山はいたる所で霧氷が見られ、やっぱり金剛山は冬が一番美しいですね。登拝回数券捺印所前にかまくらもできていました。

文殊岩付近からの遊歩道脇の霧氷は見事にまっ白になっていて、下山に使ったシルバーコースも谷筋に出るまでは雪がフカフカしていて気持ち良く、初めて歩く細尾谷を楽しんで伏見林道へ抜けて百ケ辻へゴールしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

牛王も「モゥ〜、、、寒いわぁ!」と。。。
yamaotocoさん、こんにちは。
関西もそろそろ雪の・・、じゃ無くて、ドッサリですやん!金剛山も、つい先日まで、残りの紅葉が・・、とかのレコが多かったのになぁ。
ところでなんですが、チェーンスパイクってどうなんでしょうか?私、そもそも雪が苦手なので、低山中心で多用もせず、さほどの耐久性も求めないんで、1シーズン・数回使えれば良しなんです。優先は、「簡単」なんですが、。(今まで、4本爪の簡易なものを使ってますが、急な下りに、少々不安ありです。)
yamaotocoさんのご意見的には???
2014/12/7 19:42
Re: 牛王も「モゥ〜、、、寒いわぁ!」と。。。
DCTさん、コメントありがとうございます。

僕は寒さに極端に弱くずっと冬山は避けていたので雪山を歩くようになったのは昨シーズンからなんです。なので例えば大峯などの本格的な雪山には怖くてよう行かないので自分でも歩ける低山用にちょうどいいと思って昨年チェーンスパイクを買ったんです。

足を入れてゴムを引っ張って履くだけなのでスリッパ並みに履いたり脱いだりが簡単にできます。小さな爪が10個全面にバランスよく配置されていて爪はチェーンでつながれているのでタイヤチェーンと同じようにチェーンの滑り止め効果も加わってとても安定してます。
しかも軽いので着けていることを忘れる位フィットします。

雪深い本格的な雪山では爪が短いので役に立たないかと思いますが
昨シーズン何度か雪の金剛山や岩湧山で使った限りこれで充分という感じでした。
また、ちょっとやそっとで壊れそうもないので数シーズンは使えると思いますよ!

それに山でなくても冬に北国に旅行に行く予定があるようなら、靴にこれを付けたらいい滑り止めになると思います。

「簡単」が優先ということであれば超お勧めです (僕もそれが最優先でした)
2014/12/7 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら