記録ID: 5576419
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳 ◆活火山の息づかいに触れて◆
2023年06月04日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前6時ころ到着も本来の駐車スペースは一杯で、進んだ先のカーブ道路脇に停めました。下山時は下り方向にも長い縦列が延びていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭、危険と思われる箇所もありません。 北峰への登りは狭い部分が混み合うので、譲り合い、声がけできると良いです。 |
写真
撮影機器:
感想
これまで日曜日は出勤だった奥さんの休日が変わって、6月からは日曜休みに。随分久しぶりの夫婦での日曜ハイク、奥さんのリクエストは「焼岳」。3年ぶりに中の湯登山口へ。
朝6時すぎに到着するも駐車スペースは満杯、既に路肩駐車が長く延びています。我々が停めて支度をしている間にも後続者が続々、相変わらず人気の山です。
中の湯登山口から歩き始めると気持ちのいい新緑に包まれます。ところどころの急登やなだらかな林間を進むと急に視界が開けて、焼岳(この時点では南峰)が姿を現します。広場で一休みすると、今度は岩稜帯を登っていきます。噴気の上がる北峰のもとあたりには多くのハイカーさん、そして北峰に登るとさらにたくさんの方々が登っていらっしゃいました。
3年前は雲に隠れて望めなかった眺望が、今日はすべて見渡せます。笠ヶ岳から弓折岳への稜線を進んで鷲羽、水晶方面へ。槍ヶ岳からは南岳を経て奥穂、前穂の吊尾根へ。一番近くには霞沢岳、そしてすこし向こうに乗鞍岳。
一面に拡がるパノラマに奥さんも大満足、来た道をゆっくり下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する